![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
新幹線、運転士らからアルコール検知し一部運休。原因は消毒液か 50
ストーリー by nagazou
コロナ被害 部門より
コロナ被害 部門より
山陽新幹線が乗務員の飲酒疑いで部分運休したものの、原因は飲酒ではなかったことが報じられている。JR西日本は9月27日、山陽新幹線に新岩国駅から乗務予定だった運転士と車掌から基準を上回るアルコール分を検査で検知したことから、新大阪行き『こだま838号』を部分運休していたと発表した。同列車では新岩国~広島間で区間運休する措置が採られたという(JR西日本リリース[PDF]、中国新聞デジタル、レスポンス)。
ところが、該当する運転手らは飲酒をしていないと申告していたことからJR西日本が調査した結果、アルコール検知器を保管しているロッカー付近にあった消毒用アルコールスプレーが漏れていたことが判明、気化した成分に検知器が反応、それを誤検出したのではないかとされている。
ところが、該当する運転手らは飲酒をしていないと申告していたことからJR西日本が調査した結果、アルコール検知器を保管しているロッカー付近にあった消毒用アルコールスプレーが漏れていたことが判明、気化した成分に検知器が反応、それを誤検出したのではないかとされている。
過去には誤検知で自殺も (スコア:2, 参考になる)
「飲酒検知で自殺「労災」 機器の誤作動認定、東京地裁 [nikkei.com]」
判決によると、運転手は京王電鉄バス(東京)に勤務していた2008年、飲酒から約16時間後の出勤時の検査でアルコール検知器が反応。約1週間後の検査でも再検知され、会社の事情聴取などを受けた数日後に「怖くてたまらない」との遺書を残して自殺した。
この訴訟は労災認定をしなかった労働基準監督署を相手の訴訟なので、運転手を責殺した京王電鉄バスが遺族にどのような補償をしたのかはわからない。
まて (スコア:0)
つまり「消毒用アルコールスプレー」付近に職員がいたら、漏れたアルコールで酔っ払っていた可能性があるやんけ
Re: (スコア:0)
酔っていたのは検出器だけだぞ
Re: (スコア:0)
ドリンクホルダーに入れていたビールがこぼれたんです、私は飲んじゃいませんヒック
Re: (スコア:0)
天使の分け前です
残りはちゃんと胃袋に捨てました!
Re: (スコア:0)
???
それだけで酔っぱらう人って日本でどれだけいるの?
ゼロではないだろうから可能性はあるけど、そんなこと言い出したら何にもできないよ。
というか、可能性があったらどうなの?
Re: (スコア:0)
元書込みはおもしろおかしいのつもりなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
おもおか狙いで滑ったコメントに対するモデレート項目が必要かな。
Re: (スコア:0)
「おもおか不発弾 ±0」
ただまあ、滑ったやつってネタなのかマジなのか判別が難しいものが多い気がする
Re: (スコア:0)
ネタにマジレス、カコ(・∀・)イイ!
#死語
Re: (スコア:0)
>>999
やかましいわ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Re: (スコア:0)
私は消毒用アルコールでアレルギー反応がでるのですが、実際注射をする際の消毒液の臭いでも昏倒しかけます。
COVIDワクチンではそのために個別に接種時間と場所を確保してもらいました。
もしもスプレーから漏れたら、酔うどころか昏倒する自信があります。
Re: (スコア:0)
アルコールにアレルギーがあるとすると、実際の所、注射前の消毒はどうされたのですか?
次亜塩素酸水を用意してもらったのでしょうか。
Re:まて (スコア:2, 参考になる)
私もアルコールアレルギーですが注射や採血時はアルコールでない消毒液の物を使ってもらってますよ。
https://ameblo.jp/kenikukai-shonan/entry-12664064241.html [ameblo.jp]
Re:まて (スコア:1)
消毒用アルコールのアレルギーの人は、
エタノール意外にもIPA(イソプロパノール)にも反応するんだと思うんだけど、
どこまでだめなんだろう。
ソルビトールとかキシリトールは大丈夫なんだよね、きっと。
グリセリンはどうなのかな。
注射と消毒 (スコア:1)
注射や検査採血前の消毒は不要という医者がいる。見た目綺麗でも皮膚の常在菌はあるが、体内では増殖しないし、本人に限っては問題ないらしい。インスリンの注射とか、欧米では消毒しないとか。まあ病院では何もしないと雰囲気出ないので、生理食塩水をふくませた綿を使うとか。信じるかどうかはあなた次第。
しかし献血となると、常在菌の中の芽胞菌が問題になり、それだとアルコール消毒では対応出来ないので、ポビドンヨードで消毒する。茶色のやつね。
Re: (スコア:0)
違法薬物の注射で感染症起こす話をよく聞きますが、あれはブラフなの?
Re: (スコア:0)
それは針を都度変えない「回し打ち」が原因。
40年ぐらい前までは普通に集団接種などでも回し打ちされていたから感染症も多く出た。
Re: (スコア:0)
使いまわすってそれ以前の問題だからや。
Re: (スコア:0)
> 見た目綺麗でも皮膚の常在菌はあるが、体内では増殖しないし、本人に限っては問題ないらしい。
皮膚に付着している菌・ウィルスが本人のものだけとは限らないじゃん。
空気を漂っていた他人のものが付着している可能性はある。
時々、美味しそうな匂いの消毒液あるよね (スコア:0)
p.s.手指消毒のボトルを見ると「塩化ベンザルコニウム」が有効成分になってますね。エタノールはその他扱いですね。
Re:時々、美味しそうな匂いの消毒液あるよね (スコア:1)
美味しそうではないですが、お香入りのヤツも出てますね。
・ 手指クリーン用ハンドスプレー『きよめ香』 [osagawa.co.jp](長川仁三郎商店)
アルコール濃度 75%; 白檀,藿香(排香草),桂皮,大茴香,丁字,龍脳,乳香
・ bama & papa プレミアムハンドクリーン [saravio.jp](SARABiO 温泉微生物研究所)
アルコール濃度 71%; 香料(「白檀(サンダルウッド)の香り」)
前者、使い勝手は良いです。
ただし香りには調合しすぎの感もあり。白檀を楽しむ目的では使えないと思います。
Re: (スコア:0)
もしかして全部の消毒液が塩化ベンザルコニウム使ってると思ってるのか
Re: (スコア:0)
塩化ベンザルコニウムのほうが安価ですしね。
「アルコール/エタノール配合」と書いてあるやつは大抵、主剤(有効成分)は別の成分。
エタノールが主剤になっているものは濃度が書いてあります。
手順 (スコア:0)
どういう手順で検知(検査)したんだろう。
普通はブランクで0点を見て、(標準資料ではやらないだろうけど)実測して0点チェックすると思うけど。
0点チェックもしなかったの?
すればおかしいってわかると思うけど。
それとも機器上何かあるの?
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:1)
ウイルス死滅させるにはアルコールの入ったバケツに手を入れるとかしないと意味がない。
また1か0かのデジタル脳かよ
なんで「死滅させる」必要があるの?
有害なウイルスを減少させれば十分に効果があるんだよ
アルコールスプレーという格安コストで感染を防げるんだからじゃんじゃか使えよ
アルコールバケツとか意味のない妄想やめろ
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:1)
>こんなことやるより石鹸で手洗いを確実にするべきなんだけど、飲食店への出入りでも手洗いは求められないという矛盾。
手を洗う必要があるのに手を洗おうとしないのは確かに矛盾。
わざわざ求められなくても、自分で手を洗いますよね。
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:1)
> ウイルス死滅させるにはアルコールの入ったバケツに手を入れるとかしないと意味がない
そんなんウィルスの種類によるんじゃないの?
ノロとかだとそれでも駄目そう。
Re: (スコア:0)
おおよそ信頼できる情報元は3ml(15秒で乾かない量)で十分だと言ってるけど、バケツに手を入れないと意味ないって誰が言ってるの?
スーパーの入り口にあるエタノールの自動噴霧器なんか手がビッタビタになるぞ
Re: (スコア:0)
そんなもんで十分ならラビング法とか提唱されないよ。
ちなみにラビング法では3mlのアルコールを乾くまで手指に擦り込む手順を5回繰り返すとしている。
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:3, 参考になる)
ありっ?
元コメは(ラビング法と同じ)3mlで十分と書いているし、
ラビング法が有効ならばバケツに手を入れる必要は無いっすよね・・・
>>> ウイルス死滅させるにはアルコールの入ったバケツに手を入れるとかしないと
>> 信頼できる情報元は3ml(15秒で乾かない量)で十分だと言ってる
> そんなもんで十分ならラビング法とか提唱されないよ
> ラビング法では3mlのアルコールを乾くまで手指に擦り込む手順を5回繰り返すとしている
以下ご参考まで【PDF注意】: 病院感染対策における手指衛生について [kenei-pharm.com]
手洗い方法から見た手洗いの分類
スワブ法(清拭法)
消毒薬を染み込ませた綿球やガーゼで拭き取る方法。消毒薬をたっぷりと浸すこと
が重要であり、皮膚と消毒薬が一定時間以上接触している必要がある。
スクラブ法(洗浄法)
洗浄剤を配合した手洗い用消毒薬を使ってよく泡立てて擦った後、流水で洗い
流す方法。洗浄と消毒が同時に行える。
ラビング法(擦式法)
アルコール擦式製剤を手掌にとり、乾燥するまで擦り込んで消毒する方法。特別な
手洗い設備を必要としないため、簡便に手洗いができる。
近年、国内においても手術時手洗いにおけるスクラブ法とラビング法による手術部位感染発生率の検討が
行われていますが、両者間において有意差は認められていません
Re: (スコア:0)
そのスクラブ法とラビング法を入店時のアルコール消毒でやってるの?
やってないなら意味ないじゃん。
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:1)
そもそも元コメさんたちの見解の相違はアルコール量に関するもので、
手洗いのやり方(乾燥するまで刷り込むなど)についてではなかったのに、というお話っすよ。
#4121572
● アルコールスプレーが次の点で無意味との主張。
> ウイルス死滅させるにはアルコールの入ったバケツに手を入れるとかしないと意味がない。
(つまり、「たっぷりの量に浸す」ことができないからという理由。)
---
#4121586
● 量的にバケツ云々までは必要ないのでは、との主張。
> おおよそ信頼できる情報元は3ml(15秒で乾かない量)で十分だと言ってるけど、
> バケツに手を入れないと意味ないって誰が言ってるの?
> スーパーの入り口にあるエタノールの自動噴霧器なんか手がビッタビタになるぞ
---
#4121717
● アルコール量とは別の観点で #4121586(アルコールスプレー有効の認識)が不十分と主張。
● ただし量は 3ml で良く、#4121586 の「バケツ云々までは必要ない」とは矛盾しない。
> そんなもんで十分ならラビング法とか提唱されないよ。
> ちなみにラビング法では3mlのアルコールを乾くまで手指に擦り込む手順を5回繰り返すとしている。
---
#4121760(私のコメント)
上記を指摘。整理すると、
手洗いのやり方・手順を適切にしなければ無意味だという話なら、
#4121572(バケツ派)と #4121586(スプレー有効派)の両方に言うべきで、
後者に対してのみ「そんなもんで十分なら~」としたのは間違いでは?ということ。
Re: (スコア:0)
それらはまんべんなく手にすり込むことが目的なので、それが出来ない素人ならアルコールの中に手を入れるのもアリだな。
コスト的にはバカバカしいやり方だが。
Re: (スコア:0)
消毒液バケツっていいアイディアだと思うでしょ?
ただの耐性菌培養槽なんだよなぁ…
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:1)
70% 以上のアルコールに対する耐性菌はおそらく今後も現れないような気がする。
いや,30% でも現れたらアルコール飲料の保管方法を考え直さなければいけないが。
Re: (スコア:0)
なんで+1付いてんのw
エタノール耐性菌はノロとか幾つかあるでしょ
熱濃硫酸で電気分解でもしてなきゃ何かしらは発生するよ
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:1)
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:1)
高濃度アルコールでも増殖できる菌(カビやキノコ)はありそう。
Re: (スコア:0)
アルコール濃度はそれほどでもないけれど、酒蔵の仕込み期間中は納豆厳禁ですな。
Re:アルコールスプレーは無意味 (スコア:1)
芽胞状態だとかなり強そうですが、その状態では増殖はしないっすね。
そもそも納豆菌は細菌だから菌じゃないし。
Re: (スコア:0)
いや、ふつーはアルコールです。
コロナ禍初期に消毒用アルコールが不足したときに、「机をふくための次亜塩素酸ナトリウムがあるやん、これでいいんじゃね?」と一部の人が勝手に手指に使い始めて、速攻で否定されていた記憶が。
店舗の入り口に置いてある消毒液の種類で、その店のリテラシが分かる。
さすがに最近は次亜塩素酸ナトリウム溶液を置いている店は少なくなった。
Re:なぜアルコールだったのか (スコア:1)
次亜塩素酸ナトリウムで机拭く?
素手についたらヌルヌルしちゃうし、材質と塗装によっては白くなるよ。
Re: (スコア:0)
手の消毒用に次亜塩素酸ナトリウム溶液を置いてる店は見たことないなあ。
次亜塩素酸水を置いてる店はよくあったけど。
Re: (スコア:0)
要するに漂白剤水で薄めた奴だもんなあ。 いくら消毒液不足してても、それじゃあ脱色作用もあるし危ないって分かるだろうに……
Re: (スコア:0)
ダイソーの入り口の消毒液はアルコールの匂いがしない。恐らく次亜塩素水。
Re: (スコア:0)
次亜塩素酸水と思われるものを噴霧してるのは、たまに見る。
Re: (スコア:0)
そんなことしたら手がイカ臭くなるやんけ