
店内で転倒しスーパーに56万円賠償命令、清掃による水分が床に残っていたと認定 32
ストーリー by nagazou
こうした事例が悪用されないといいけど 部門より
こうした事例が悪用されないといいけど 部門より
スーパーの床が清掃時に濡れていたことが原因となった転倒したトラブルで、京都地裁は10日にスーパー側が「安全措置を講じなかった過失がある」として約56万円の支払いを命じた。原告は49歳の男性。この男性は2018年10月、イズミヤ長岡店の1階フロアで転倒。手足や腰などの痛みを訴えたとしている。原告側はイズミヤが安全配慮義務を怠ったとし、約205万円の損害賠償を求めていた。同様の転倒トラブルの件では、サニーレタスの水で床がぬれて転倒したものや床に落ちていた天ぷらが原因で転倒した件でも賠償命令が出ている(京都新聞)。
天ぷらが原因のケース (スコア:4, 参考になる)
>床に落ちていた天ぷらが原因で転倒した件でも賠償命令が出ている
天ぷらのケースは東京高裁で逆転で賠償は棄却されていますよ
床に落ちた天ぷらで客転倒、店が逆転勝訴 避けるの可能
https://www.asahi.com/articles/ASP846QGFP84UTIL038.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
ここはよく行く近所の店なんだよね。
かぼちゃの天ぷらは80円だったかな。
詰め合わせの一部かも。
雨上がりの道端 (スコア:1)
でこけたら誰を訴えれば良いんだろう
国交省か自治体の道路管理担当部署?
Re: (スコア:0)
野外と違って、室内は濡れていることがイレギュラーなので。
室内でも、風呂であれば濡れていて当然となる。
Re: (スコア:0)
水はけの悪い道はイレギュラーでは無い
Re: (スコア:0)
パーネル・ホール [wikipedia.org]という作家のスタンリー・ヘイスティングスシリーズという作品の主人公は、弁護士事務所に雇われて御用聞きをやっていた。
大きな病院の入院患者のところに行って、事故の概要を聞き出す。で、たとえば市道の割れ目に足を取られて転倒したとかいう事情が判明すると、成功報酬折半の約束で市当局を訴える、というやり口。
実在するかどうか知らないけど、訴訟大国アメリカならあり得るかもしれないと思わせる設定だった。
#日本でもいまだに過払い金請求やってみませんか、っていうラジオCMを連日やっているな。
Re: (スコア:0)
実際滑って怪我をするような素材が使用されていたら訴えられてもおかしくないかと。
Re: (スコア:0)
夜空でした忌野清志郎さんに訴えていただけたかも
# 流石に草葉の陰からは無理か
濡れてなくても転ぶ (スコア:0)
もともとスーパーは棚や、天井に吊るしてある看板に視線が行きがちで足元の注意は散漫になりがちです。
陳列棚のカドや、アイランド設置の冷蔵庫のカドなど、死角になる箇所に高さが十分でない商品を陳列されると、
曲がる前にその存在を認識できないので引っ掛けて転ぶことがあります。というか転びました。
それ以来、注意して歩くのはもちろん、そんな陳列を見つけたら店員にも注意喚起してます。
んじゃ (スコア:0)
会員制にして人並みの行動できる人しか入れないようにしちゃえばいいのかも
「この門を潜る者一切の希望を捨てよ」
# スーパースゴイスーパー爆誕
Re: (スコア:0)
ひよっとしてコストコとかの約款にはそういう事が書いてあるのだろうか
書いてあってもナントカカントカ(忘れた)の理由でその条項無効になるとか?
Re: (スコア:0)
コストコは地震で棚が倒れた時の賠償の方が気になる。
数百kgの荷物が固定無しで数mの高さに積みあげてあって、なぜ許されるのか分からない。
Re: (スコア:0)
それはありだと思うんだよね
転けそうな人は会員資格取り消し
なんで床をツルテカ素材にするんだ? (スコア:0)
スーパーもコンビニも、企業の入り口受付附近も、床はツルテカ素材にするっていう伝統がダメなのでは?
表面を滑りにくくしたゴム・樹脂系素材やカーペット、フロアマットとかじゃダメなの?
人工芝みたいな床もありなんじゃないかと思ってる
汚れが目立たないように、濃い色の床にしておけば、掃除の頻度も下げれる
いまどきのオフィスは、1階とトイレ・給湯室・階段・エレベータまわり以外は廊下も含めてカーペットが敷き詰めてあるのが多い
Re:なんで床をツルテカ素材にするんだ? (スコア:1)
伝統的に大規模施設の床材はリノリウムって決まってたんだけど、コストが高くメンテが大変なので、どんどん塩ビ系の建材に置き換わっていった。今ではリノリウムはエロ小説の中に登場する学校でしか使われていない。
Re:なんで床をツルテカ素材にするんだ? (スコア:1)
食品フロアでゴム素材などの滑りにくすぎる素材にすると、足が高く上がらない高齢者が引っかかったりするのでより危なかったりします
そのため水産や農産売場などで水気が落ちやすいところは定期的に交換できるカーペットをスポット的に敷いて対策をしています
食品フロアは考えている以上に生鮮食品から出るカスやドリップが多く汚れが溜まるだけでなく
害虫・害獣の温床になるため常設のカーペットや人工芝のような隙間が多い素材にすることは現実的ではないです
Re: (スコア:0)
> 汚れが目立たないように、濃い色の床にしておけば、掃除の頻度も下げれる
食品扱う場所やで。落とした食品を拾って棚に戻すババアが蔓延ってる場所やで。
Re: (スコア:0)
食品をわざと落としてから拾って棚に戻し、それをYoutube
に上げるバカもいるから。
Re: (スコア:0)
最大の理由は、カーペット、フロアマットや人工芝みたいなものでは衛生面の問題があるからですよ
Re: (スコア:0)
履物の方も何とかしてほしい。
耐滑・防滑をうたっているもの以外は、買う前に滑りやすさの見当がつかない。
見た目は逞しい靴底なのに、雨の日にコンビニで滑るとか悲しくなる。
ラーメン屋 (スコア:0)
ラーメン屋の床が脂ぎってて滅茶苦茶滑る問題も安全配慮義務を怠ってるってことで厳しく見られるようにならないかな
Re: (スコア:0)
むしろ脂ぎって素人お断りみたいなところのほうがラーメンオタクに人気ありそう
普通のこぎれいなラーメン屋ならフードコートやファミレスでラーメン頼めばいい
フツーのスーパー (スコア:0)
実家の近所なんで、今でも里帰りしたら必ずっていい程買い物に行くお店だ。
改築して30年ぐらい経ってはいるけど、通路も売り場も危険な感じはしなかったけどねえ。
Re: (スコア:0)
スラドのユニークユーザーって国民投票から500人ぐらいなのに、3人も縁のある人間がいるんだな。
Re: (スコア:0)
投票しないID持ちがいるしログインしてなきゃ毎日投票できるし根拠になんねー
Re:被害者叩きツリーはこちら (スコア:2, おもしろおかしい)
滑ってますね
Re: (スコア:0)
ストレス溜まってんの?
Re: (スコア:0)
本人の不注意による過失も指摘されてる。
床の素材じゃなくて濡れた床に対してが店側が
手を打たなかった事が過失とされている。
チミの指摘は的外れ。
Re: (スコア:0)
何が「どうぞ」だよ。お前誰だよ。