
サッカーW杯最終予選、マイナス16.7℃環境で試合強行により低体温症になる選手も 31
ストーリー by nagazou
勝つためには手段を選ばぬ 部門より
勝つためには手段を選ばぬ 部門より
2日に行われたワールドカップ(W杯)カタール大会がマイナス16.7度の極寒環境で試合が実施されたことが問題になっているらしい。問題となった試合は、米ミネソタ州セントポールで行われたカタール大会北中米カリブ海最終予選の米国 vs ホンジュラス戦(日刊スポーツ)。
試合ではあまりの寒さにホンジュラス側は選手2人が低体温症で交代を余儀なくされ、試合後には選手数人が点滴を必要とするほどの状況になったという。ホンジュラスのゴメス監督は「こんなところで試合をさせられるなんて考えられない」と不満を述べていたそうだ。また米国のYahoo!でも「代表チームおめでとう、米国のサッカーにとっては恥だ」として、ホンジュラスを倒すために、彼らを凍らせる必要があったのかと低温下で試合が決行されたことを批判したとしている。
試合ではあまりの寒さにホンジュラス側は選手2人が低体温症で交代を余儀なくされ、試合後には選手数人が点滴を必要とするほどの状況になったという。ホンジュラスのゴメス監督は「こんなところで試合をさせられるなんて考えられない」と不満を述べていたそうだ。また米国のYahoo!でも「代表チームおめでとう、米国のサッカーにとっては恥だ」として、ホンジュラスを倒すために、彼らを凍らせる必要があったのかと低温下で試合が決行されたことを批判したとしている。
まさに (スコア:2)
WCも五輪も (スコア:0)
でかい大会になればなるほどスポンサーが大事ですから、どんな状況であろうとも選手や観客よりも興行スケジュールを優先しなければいけませんよね。
Re: (スコア:0)
これは最初っから仕組まれたマッチ
Re: (スコア:0)
>いくらスケジュール調整しても冬のミネソタで気温がプラスになるこたぁねぇよ
>どんな状況であろうとも選手や観客よりも(スポンサーのための)興行スケジュールを優先しなければいけませんよね。
Re: (スコア:0)
スポンサー事情でミネソタ州セントポールで実施しなければいけなかった理由を何かご存じです?
2月の平均最高気温-1.8℃、平均最低気温-10.6℃なので、確かにウインタースポーツ以外には適さないですね。
スケジュールだけの都合なら南部でやれば良かっただけでは?と思いますが。
Re:WCも五輪も (スコア:1)
サッカーはウィンタースポーツ!(マジレス)
Re: (スコア:0)
大雪の中カラーボール使って東京でトヨタ杯やってたことありましたね。
Re: (スコア:0)
だから、
・米国のホームゲームなので、米国に有利なように寒い地域でスケジュールした。
・そうしたら、例年よりも気温が下がってしまった。
・直前に場所や時間を変更するのはスポンサーが納得しないので、そのまま実施した。
って事だろ。
Re: (スコア:0)
何で土壇場で日和ったのかねあれ
Re: (スコア:0)
アフリカ勢が全滅、日本勢も半壊ってなりかねないことにようやく気付いたから?
Re: (スコア:0)
では
>・直前に場所や時間を変更するのはスポンサーが納得しないので、そのまま実施した。
はスポンサー起因ですが
>・米国のホームゲームなので、米国に有利なように寒い地域でスケジュールした。
はスポンサーとは無関係と言うことですか?
セントポールという小都市をあえて選んだ理由にスポンサーが関与してる理由があれば知りたかったのですが。
Re: (スコア:0)
華氏ならプラスの日もあるよ!!
Re: (スコア:0)
ケルビンなら常にプラスだよ。
Re: (スコア:0)
マッチ程度じゃ暖はとれませんよね(とある少女は経験を語る
Re: (スコア:0)
コロナがわかっててもオリンピックを強行したんだし、W杯も金のためなら
サッカーにも (スコア:0)
コールドゲームがあるんですね。
と書こうとし、念の為に調べたらある(あった?)様です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
この場合は cold game なのか
過剰な過酷 (スコア:0)
この話の落ちはここだろう。
なるほど、... いや納得できんw。健康どころか生命や選手生命のリスクもあるのでは。
屋内の競泳ほどじゃなくても、マラソンスイミングみたいに温度条件あったりする。
ドームスタジアムだといいんだけど、殆ど無い。
Re: (スコア:0)
HAHAHA、お互い様ってやつだなー
生まれ育った場所で汗腺の数が違ってくるから身体的にはどうしようもないよなー
Re: (スコア:0)
来週スーパーボールのNFLもこの時期に氷点下を大きく下回る環境でプレイしてます
アメリカ人にとってはそう驚きでもないんでしょう
Re:過剰な過酷 (スコア:1)
それがサッカーらしいですよ (スコア:0)
過酷な環境といえばボリビアのホームスタジアム(標高3600m)とか有名ですが、
そうでなくても対戦チームの練習場を封鎖したり、宿泊施設の近隣で大騒ぎしたり、
純粋なゲーム以外で仕掛けるのはサッカーではあたりまえの立派な戦術だそうです。
Re: (スコア:0)
純粋なゲーム以外で仕掛けるのはサッカーではあたりまえの立派な戦術だそうです。
紳士の国発祥のスポーツとしては納得の展開ですな
Re: (スコア:0)
サッカーとは、乱暴者が競う、紳士のスポーツであり、ラグビーとは、紳士が競う、乱暴者のスポーツである。 [blogspot.com]
サッカーは乱暴者が行うスポーツという認識のようです。
傍から見るとどっちもどっちの気もしますが。
Re:それがサッカーらしいですよ (スコア:1)
そういや小学生の頃イジメやってる奴の9割が地域のサッカークラブの人間だったな
Re: (スコア:0)
彩の国所沢市にある某野球場なんて「ドーム」を謳ってはいるが、
全周に広い通気口があって、空調はほぼ無い。
雨が降ればドーム内部でも雨に打たれ、夏は灼熱地獄、冬は極寒だ。
そこでよくヲタ向けの催しに開かれるが、そうした事情を知らない
お姉さんたちが酷い目にあっているとか。救急車まで来る。
Re: (スコア:0)
> 信じられないような湿度で、選手たちは脱水症状になって足をつり、熱中症となる。
東京オリンピックの話かと思った。
まあコロナのおかげで、それどころじゃなかったけど。
いっそ (スコア:0)
新たなスポーツとしてやったほうがいいんじゃない?
#ウィンターサッカーとか
Re:いっそ (スコア:2)
高校時代、冬の体育は雪が降っていない限りサッカーが定番だった
降っていなくても当然積もっている津軽地方
Re: (スコア:0)
高校時代、ラグビー部の練習のために体育授業で雪中サッカーやったな
さすがに何回もやらなかったけど、ボールは2~3個使ったと思う
雪よりも寒さが厳しい上川地方南部(某漫画とは裏腹にサッカーは全く盛んではなかった)
ロシアですら (スコア:0)
中止になる条件だな。
マイナス20度!? 極寒でのリーグ戦開催に選手は「ロシアサッカーの恥」
https://www.footballchannel.jp/2018/12/02/post299624/ [footballchannel.jp]
> ロシアリーグの規定によれば、気温がマイナス15℃を下回った場合には審判は試合の中止を決定することができる。だが試合前に行われた気温測定ではマイナス14℃前後と、わずかにその基準には届かなかったとのことだ。