
小学校の卒業証書の公印に間違い。4年間気がつかず 70
ストーリー by nagazou
気がついた卒業生すごいな 部門より
気がついた卒業生すごいな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
兵庫県尼崎市立のある小学校が発行した卒業証書が、過去4年にわたり別の小学校名義の公印により発行されていたことがわかった(読売新聞)。2018年度にそれまで手で押していた公印を印刷に切り替えた際、データを間違えたとのこと。本年度の卒業生の一人が篆書の印面を解読して間違いに気づいた。尼崎市は過去4年分の全該当者の家庭を訪問、謝罪と取り換えを行う。
皆様がやらかした痛恨のエラーも併せてお知らせください。
なお公印は校名が一文字違いの近隣小学校のものになっていたそうだ。
古代文字呼ばわりは草 (スコア:3)
それよりも読売新聞オンラインの見出しが
『小学校卒業証書に他校の公印…古代文字で4年間気づかず、漢字に詳しい児童が発見 - 読売新聞オンライン』
になってて(今は「古代文字」を「篆書体」に修正済み)新聞社のデスクともあろうものが篆書体を知らんのかと呆れた
校閲部とかも見出しはチェックしないもんなのか新聞社って
その辺の人員も削減しちゃったのか?
Re: (スコア:0)
そもそも、「デスク」ってなに?
って常々思ってる。
# NHKラジオでもお年を召したような「デスク」が出てきて
# 解説とかするんだけど、滑舌悪かったり声質悪かったりで
# 聞きづらいこと聴きづらいこと。
# あのひと、アナウンサーとしての訓練受けてないのかな。
# 正直、NHKが開発したAIアナウンサーw「ヨミコ」に代わって欲しい
Re:古代文字呼ばわりは草 (スコア:4, 参考になる)
Re: (スコア:0)
だが金文と隷書体の間に存在した篆書体(秦代の公用書体)は古代文字ではないのか?
Re: (スコア:0)
その場合、漢字が古代文字になってしまうわけだがそれはなにか古代文字の定義にそぐわない気がする
Re: (スコア:0)
金文は古代文字なの? 甲骨文字は? 漢字の書体に含めるか別文字とみなすかの基準は?
疑問 (スコア:2)
1.卒業生氏名も印刷なの? 昔なら書に長けた人が手書きしてると思うが、そういう(書に詳しい)人は篆書体の誤りにも気づいたのでは。
2.本来、文書に押印するのは署名と一緒で、文書の真正性を担保するもの。印刷だと、まあ形式的というか、文書として的確性があるんかな。まあ本来の話は置いといて、合理化でもいいけど。
3.赤インクは一般に褪色しやすい。長年月経過すると、残念な感じにならないかな。UVニスで対応? 顔料インクなら大丈夫?
Re:疑問 (スコア:1)
3番については、普通筒に入れたまま押し入れに放り込まれておしまいだから問題にならないのかも
これが学位記とか免状なら額に入れられて飾られるから
朱肉でなくインクでは問題になるやろうけど
Re: (スコア:0)
卒業証書の台紙にレーザープリンターで印刷したもの
元でデータを更新せずに、差し込み印刷で作っていた悲劇
差替えは簡単ですが、発送する業務大変でしょうね。
校務支援ソフト (スコア:0)
> 卒業生氏名も印刷なの?
読売には書いてないけど、 神戸新聞 [kobe-np.co.jp]では
この小学校では2018年度から校務支援ソフトで卒業証書を印刷。先進的にソフトを利用していた別の学校の事例を参考にしたが、実際に証書を作る際、誤ってその学校の校印と校長印のデータを使ったという。
となっているので、氏名部分が手書きだと、校務支援ソフトを使う理由がなくなるよね。校務支援ソフトによる
一文字違いの近隣小学校 (スコア:1)
>2018年度にそれまで手で押していた公印を印刷に切り替えた際、データを間違えたとのこと。
これ卒業証書印刷を請け負っているところがやらかしたんでしょうね。
学校側はまさかそんな間違いがあるとは思わず確認してないでしょうし。
「公印」なんて有るか無いかくらいしか認識してなさそう。
#学校の「公印」というのは今回知りました
>尼崎市は過去4年分の全該当者の家庭を訪問、謝罪と取り換えを行う。
「尼崎市」と言っても、実際には市に雇われた人が行くんでしょうね。
何次下請けになるのかしらんけど、お疲れさまです。
Re:一文字違いの近隣小学校 (スコア:1)
こういうのは地方紙の方が詳しいよね。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015175915.shtml [kobe-np.co.jp]
・卒業証書は,学校が学務支援ソフトを使用して印刷していた
・先に導入していた学校(校名は一字違い)のデータを流用してしまった
# 校長印も違っていたみたいだけど,たとえ篆刻体でもそこは本人気づけよ。
Re:一文字違いの近隣小学校 (スコア:2)
一文字違いがどんな字かわからないけど似てたりしたらまぁ…と思ったが
校長員もかいな…
そこは気づいてほしいなぁ
Re:一文字違いの近隣小学校 (スコア:2)
第一小と第二小とか、尼崎南小と尼崎西小かなと思った。
逆にその手の簡単な文字なら気付けたのかも。
Re: (スコア:0)
小学校リスト [hyogo.jp]のうち、どの組み合わせでしょうね?
南と西は、篆書体では結構異なるから違ってそう。
上坂部と下坂部とか?
Re:一文字違いの近隣小学校 (スコア:1)
校長員もかいな…
そこは気づいてほしいなぁ
印…
Re:一文字違いの近隣小学校 (スコア:2)
で、でもコメントしてから気づきましたよ(間違うな
Re:一文字違いの近隣小学校 (スコア:1)
>先進的にソフトを利用していた別の学校の事例を参考にしたが、実際に証書を作る際、誤ってその学校の校印と校長印のデータを使ったという。
「先進的にソフトを利用していた別の学校」が一文字違いの近隣小学校だったんですね。
テンプレート利用して、タイトルが元のファイルのままになっているパワポみたいな。
Re:一文字違いの近隣小学校 (スコア:1)
Wordのヘッダフッタ変え忘れとかあるある
Re:一文字違いの近隣小学校 (スコア:1)
プレゼンテーション資料のプロパティに、他の会社名がある
Re: (スコア:0)
印刷かけて初めて気付くパターン
Re: (スコア:0)
事務の人「先生、象の卵の研究されるんですか?」
Re: (スコア:0)
校長印って、校長先生の個人名が彫ってある印鑑じゃなくて、
「○○小学校長之印」とか彫ってあるやつじゃないの。
それなら校長先生が気づかなくてもしょうがない、というか
あり得ると思う。
Re: (スコア:0)
市町村教育委員会なら、校長教頭や学年主任レベルが御用聞きなみにしょっちゅうくるから大丈夫。ろくにこない先生は管理職レベルにはいないし、それ以前に、打ち合わせ会議なんか年がら年中やってるんだから。
Re: (スコア:0)
市の職員は、地元密着の人が多いから、担当地域に住んでる職員が手分けして回るんじゃないかと。地元自治会の家は自治会の総会の時とか、親戚は今度お茶菓子持って話に行くべえや、って感じじゃねえか。
卒業証書 (スコア:0)
大切なもののはずなのに必要になったことがないのでどこに行ったかもわからんなー
まぁ、義務教育は受けてない人がいない(はず)なので不要かもしれないけど、
大学のすら新卒就職以外で求められる機会がないのって詐称し放題じゃんって時々思う。
Re: (スコア:0)
実際に確認するときはたいてい本人ではなく出身校に行いますからね。
Re: (スコア:0)
大学のって卒業証書は出さんけど成績証明書みたいなの出さなかったっけ…?
新卒の時は
Re:卒業証書 (スコア:2)
なんでも、卒業証書は見かけだけで、本当に証明能力があるのは卒業証明書のほうと聞いたことがある。
そういえば、卒業式(この前見たところは、学位授与式だった)に渡されるのは、(この前見たところは)学位記だった。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:卒業証書 (スコア:5, 興味深い)
最近転職を決めた者ですが、入社先に「学歴証明で卒業証明書必要、卒業証書は駄目」と言われました。
Re: (スコア:0)
へー。医師免許は小学校の賞状みたいな様式のやつが正式らしいのに
Re:卒業証書 (スコア:1)
へー。医師免許は小学校の賞状みたいな様式のやつが正式らしいのに
「証書」ではなく「免許証」で、医籍何号とか記載があるからではないでしょうか。
此からは! (スコア:0)
当然デジタル化され、有名人のNFT化で高値販売が捗る時代(個人的には成績表が気になるが)
篆書解読 (スコア:0)
篆書の持つ呪術的な魅力に取りつかれやすい年頃だよね。
公文書偽造に過失はないか (スコア:0)
違うハンコが押してあったら無効なんだよね、その卒業証書。
まあ、小学校の卒業証書はほぼ使い道がないけど。
リスト [wikipedia.org]を眺めたけど、やらかしたのはどこかな。
名和小・清和小・園和小・園田小とか、武庫南小・武庫北小・武庫東小・武庫庄小とか、候補は幾つかある。
なおこの間違いを見つけた小学生は (スコア:0)
10年後に伝説のQAエンジニアとして知られることになるが、それはまた別のお話。
Re: (スコア:0)
在任中一つのtypoもなかった伝説のsrad編集者希望。
Re: (スコア:0)
それよりも4年間気付かなかったとか、卒業生/保護者のレベルが低過ぎる気がする。
もしかしたら気付いてたけど、笑い話にして報告しなかっただけかな?
よっぽど滲んでたりしたんじゃない限り、篆書だから気付かないとかないと思うんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
大きなやらかしほど目立たない (スコア:0)
訳に間違いが多いことで知られたサンリオSF文庫で、「訳:誰野何某」とあるべきところに「誤訳:誰野何某」と書いちゃった、って話があったな。
ロザリンド・アッシュ「蛾」の巻末で他の文庫の紹介をしているページ。
表紙とかじゃなくてよかった。
取り替える必要あるか? (スコア:0)
印刷になってる時点で、真贋証明としての役目はすでに果たしてないと思うが
Re:取り替える必要あるか? (スコア:1)
まぁ、ただの記念品だけど、記念品だからこそ取り替えたいというのは解る。
Re: (スコア:0)
わざわざ取り換えなくても、本当の印を横に押して訂正印も押しとけばいいんじゃね?
なぜ訪問するのか (スコア:0)
郵送でいいだろ。
いちいち来られた方が迷惑だし、余計に税金もかかるし。
わざとやってんのか?
Re: (スコア:0)
その郵送費が出ず、余計な人件費は「かからない」のでは。(部活の顧問と同じく)
Re: (スコア:0)
伝染病、悪徳商法や訪問盗が蔓延るご時世には、ちょっと厄介かもしれません。
Re: (スコア:0)
○○小学校の方から来ました...
Re: (スコア:0)
郵送するとなると、最低でも厚紙の封筒か証書用の筒などの包装代と切手代のお金がかかるが、
市の職員とか学校の教員に持っていかせれば、人件費はかからないと思ってるんですよ。
Re: (スコア:0)
郵送ならレターパックライトに入れるだけでいいけど、持って行くと効率良くすんなり渡せないと人件費の方が上回りそう。
篆書体 (スコア:0)
といわれても使う理由はざっと見渡しても、
・なんとなく偉そうに見えるから
・重々しく見える
・権威がありそうに見える
・深い意味がありそうに(略
くらいでしょうね。フォントとして使われているものの中には勝手にたりないものを造字していたりして、もはや何が権威なのか
意味不明。
思うのですが、読めないものをなんだかすごそうと言って使うのは個人の趣味の範囲にしたほうがいいでしょうね。