
民法改正により新成人数は例年の3倍近い341万人、20歳人口は前年から6万人減の117万人 105
ストーリー by headless
成人 部門より
成人 部門より
新年と成人の日にちなみ、総務省統計局が 2023 年 1 月 1 日現在における卯年生まれの人口と新成人の人口を推計している
(統計トピックスNo.134)。
今年は民法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置により 1 月 1 日時点で 18 歳 ~ 20 歳の人が新成人となるため、新成人人口はここ数年の 3 倍弱となる 341 人、総人口に占める割合は 2.7 % となった。内訳は 18 歳 112 万人、19 歳 113 万人、20 歳 117 万人。20 歳の人口を比較すると昨年の 123 万人から 6 万人減少、総人口に占める割合も昨年の 0.98 % から 0.05 ポイント少ない 0.93 % となっている。新成人人口を男女別にみると男性 175 万人、女性 166 万人で男性が 9 万人多く、人口性比は 105.6 だという。各年齢でも人口性比に大きな違いはみられず、18 歳と 20 歳が 105.6、19 歳が 105.8 となっている。
卯年生まれの人は 1 月 1 日現在 997 万人で、午年生まれ (969 万人) と酉年生まれ (980 万人) に次いで少ない。総人口に占める割合は 8.0 %。年齢別でみると 48 歳 (1975 年生まれ) が 186 万人で最も多く、171 万人の 72 歳 (1951 年生まれ) と 157 万人の 60歳 (1963 年生まれ) が続く。最も少ないのは 96 歳 (1927 年生まれ) で 20 万人となっている。
今年は民法の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置により 1 月 1 日時点で 18 歳 ~ 20 歳の人が新成人となるため、新成人人口はここ数年の 3 倍弱となる 341 人、総人口に占める割合は 2.7 % となった。内訳は 18 歳 112 万人、19 歳 113 万人、20 歳 117 万人。20 歳の人口を比較すると昨年の 123 万人から 6 万人減少、総人口に占める割合も昨年の 0.98 % から 0.05 ポイント少ない 0.93 % となっている。新成人人口を男女別にみると男性 175 万人、女性 166 万人で男性が 9 万人多く、人口性比は 105.6 だという。各年齢でも人口性比に大きな違いはみられず、18 歳と 20 歳が 105.6、19 歳が 105.8 となっている。
卯年生まれの人は 1 月 1 日現在 997 万人で、午年生まれ (969 万人) と酉年生まれ (980 万人) に次いで少ない。総人口に占める割合は 8.0 %。年齢別でみると 48 歳 (1975 年生まれ) が 186 万人で最も多く、171 万人の 72 歳 (1951 年生まれ) と 157 万人の 60歳 (1963 年生まれ) が続く。最も少ないのは 96 歳 (1927 年生まれ) で 20 万人となっている。
3年分まとめるなら (スコア:2, おもしろおかしい)
混乱を避けるために今年は成人の日を3日間にしても良かったのではないか
# 決して仕事をサボりたいわけではない
Re:3年分まとめるなら (スコア:1)
着物関連業界が滅ぶ
着物が最も着られる時期は成人式だろう。
この時期に合わせて振袖が作られたり貸衣装として貸し出されたりする。
(新しく準備される貸衣装も成人式に合わせてるだろうし)
衰退している着物関連業界なので、3年分の需要があっても応えられないし、
翌年から元に戻るので、1年限りの需要増に合わせて投資されることもない。
なので、3年分の成人式を短期間に実施すると、
・着物が足りない = 洋装で参加する
という事になる。
すると、翌年以降は洋装でも良いんじゃないかという人の割合が増えるので、着物は今までより売れなくなる。
Re: (スコア:0)
そもそも着物が衰退したのって高級路線に走りすぎたってところも大きいんじゃないかと思う。
洋装ならしまむらとかで3000円もあれば一式揃うのに和装はそうはいかない。
戦後までは普段着は和装って人も多かったのにね。今の和服は普段着にするには価格的に無理。
Re:3年分まとめるなら (スコア:5, 興味深い)
https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/20122B95E6BE09B749258... [toray.co.jp]
東レの人が分析してたけど、着物の需要が減った1970年代以降はフォーマルで高価な着物を売ることに注力してしまい気軽に着物が着られなくなったとかなんとか
着付け教室が売らんかなのために高額な着物を売ったことで着物業界全体に不信感を抱かれたとか
箪笥には40兆円ぶんの着物が死蔵されてるとか
分析がとても面白い
(東レは数千円で変える気軽な着物を売りたい模様)
Re:3年分まとめるなら (スコア:1)
>40兆円ぶんの着物が死蔵
防衛費の財源あったやん
Re: (スコア:0)
40兆円の合計値はあくまでも販売時点での価格の合計であって、
今からこれを売却したところで、おそらくその1/1000にすら届かないでしょう。
そもそも今現在も当時と変わらず保存されているとは限りませんし、
衣料品の中古は今も通用するごく一部のブランド品を除いて、タダ同然でしか売れません。
Re:3年分まとめるなら (スコア:1)
興味深いけどこれ2015年のレポートなのね…。今はどうなってんだろ。
着物の柄って、今は大きなインクジェットプリンターで印刷してんだよね。
なので、少量多品種どころかオンデマンドで独自柄ってのもできちゃう。
洗濯できて手入れしやすい生地もあるし、カジュアルに普及して欲しいとは思うね。
着付けがめんどくさい、とくに帯がネックなのかなと思うので、そこらへんの技術開発があると良いかもしれないけども。
※実は着物の着付けは帯以外はたいして面倒ではない。
箪笥の死蔵品はオクとか中古流通で安く流れてるね。
小紋や振り袖は美品でも2~3千円ぐらいからある。
古着の振り袖なんて普段使いはできないから投げ売りみたいなもんなんだろうけど、小紋はカジュアルに着れるので、箪笥に死蔵されてる着物をうまく活用すれば安価に楽しめるんじゃないかと思う。
その記事にもあるけども、流行や季節に応じた着物を安価にタイミング良く提供できれば、カジュアル需要からの復活はあるのかもしれない。
Re:3年分まとめるなら (スコア:1)
ちゃんとしたものならそうだけど、呉服屋もいろいろで絣の着物や作務衣で良ければ安いのがあるよ。
うちの近くの呉服屋はその 高級路線 なので小さい子供向け以外の普段着は買わないけど。
田舎の祖父母の家近くの大きな呉服屋がピンキリ揃えていてあれは羨しいと思う。
それより最近の量販店の安物や着流し風・作務衣風が優秀だと思う。
以前は布がぺらぺらだったが最近はそうでもなく、快適で洗濯も楽。
もっとも種類や量が洋服に比べて少なすぎるのでどこで買おうと利便性は絶対的に劣る。
しまむらやユニクロがうちの近くに無いのだけど、そういう類は売らないのかな。
和装の衰退は生活シーンからの排除もそうだし、仕事着としてまったく通用しなくなった・認められなくなったこともあると思う。
明治大正からだんだんとで大戦後に一気にだろうか。
想像だが日常的でなければたまに着ても他人の目を気にして雑・適当なことができなくなり、なおのこと気軽に着なくなるだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうだよねえ。同じ学年だけで集まりたいじゃないですか。
Re: (スコア:0)
混乱するかな?
成人の日は祝わない (スコア:2)
各自治体では「成人の日」ではなく、20歳を対象にして
「二十歳の市民を祝うつどい」 [www.fnn.jp]などと名称を変更して祝うところが多い
もともと小正月に元服を祝う行事があったことから1月15日だったのを
観光業や輸送業の要望で無理やり月曜三連休にしてしまったわけで
成人の意義もなくなってしまった。
Re: (スコア:0)
成人の日と元服とか関係ないし、三連休となる前から祝われる人自身が都会に行ってしまっていないので別の日にやってます。
そもそも敗戦で娯楽がないから始めただけで、成人を機会とした同窓会みたいない位置づけですから日にちなんてどうでもいいのです。
二十歳の市民を祝う集いでなんら問題ないでしょう。
Re: (スコア:0)
なんで関係ないんだろ。女なんだろうか。それとも武家公家じゃないと言いたいのだろうか。
Re: (スコア:0)
昔の元服は集団結婚式ならぬ集団元服だったのでしょうかね??
それと女性なら裳着(もぎ)という通過儀礼がありますな
成人式の意味が失われた (スコア:0)
18歳から2年経ち、育った自治体を離れたりする中で成人式をやるから意味があったと思っていますが、
今は高校生で成人式をすることになります。
学区制が残っている高校在学中に自治体で祝う意味、果たしてあるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
育てた親にとっては、一定のノルマを果たしたという区切りを祝ってもいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
区切りをつけて大人になることを確認するという意味では大いにあるでしょう。
Re: (スコア:0)
それって自治体じゃなきゃだめ?
学校でいいのでは
Re: (スコア:0)
何をこだわっているのか分かりません。
絶対ダメということはないですが、学生から成人して独り立ちするという側面からは、学校主催でない方がいいのではないですか。
卒業式もあるのだし、それで充分なら成人式自体が不要という事になる。
しかも私立高校でなければ結局は自治体がやるのだから同じことでしょう。
自治体がやるのは地元服飾業のため (スコア:3)
首長が選挙のとき応援してくれる呉服店とか洋品店とか写真館とかが「今年も成人式やるでしょ?」と圧を掛けてくるので首長にしてみれば中止して票を逃すリスクを負うこたないですわな
Re: (スコア:0)
見りゃわかるじゃん。どうでもいいことだよ。
あえていうと一箇所に集めてやるほうが教師の人件費とか電報を代筆する公務員の人件費とかが浮く気がするけど。
Re: (スコア:0)
学校主催になれば相手は成人なんだと先生サイドの自覚を促すという意義がありそうな気もする
Re: (スコア:0)
それは成人式に来賓として招けばいいだけだろ。
きちんと教育してきた成果を目の当たりにすることにもなるし。
Re: (スコア:0)
卒業式や誕生日パーティ、クリスマス、ひな祭りなんかもやる意味なさそうだね
Re:成人式の意味が失われた (スコア:1)
誕生日パーティ、クリスマス、ひな祭りを地方自治体がやる意味はないんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
クリスマスに誕生日の近い子はクリスマスと誕生日一緒にやるでしょ?
Re: (スコア:0)
成人の式ではなくて二十歳の式になってるよ
移民が減って新成人も減った (スコア:0)
コロナとか円安でベトナム人とか中国人が逃げたので20歳人口が減ったみたいな感じだろうな。
Re: (スコア:0)
定住していない、一時的な出稼ぎ労働者を移民と呼ぶのかな?
Re: (スコア:0)
> 「移民」や「移民政策」という言葉は様々な文脈で用いられており(中略)一概にお答えすることは困難である。
と閣議決定しているので、何を移民と呼んでも間違いではなく、あなたが移民だと思うものが移民です。
2022年の年間出生数80万人割れかも (スコア:0)
昨年も厳しい数値ですね。
#しらんけど!
年間出生数80万人割れへ 対策は今後10年が正念場
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66949180Z11C22A2EAC000/ [nikkei.com]
加速する少子化 活力の出るビジョン示せ 社会保障の負担是正が必要だ
https://www.sankei.com/article/20230104-LEOA5OUAQFI2JNQLSQZXQFVMDQ/ [sankei.com]
#少ないながらも産まれている事は希望なのかな。
Re: (スコア:0)
少子化対策で未婚化・晩婚化対策をしないで
子育て支援ばっかりしてるから少子化は止まらないよむしろ税で悪化する
(結婚出生率はそれほど下がってはいない)
Re: (スコア:0)
ふつう結婚すれば、家計のランニングコストはおおよそ半分、収入は2倍になるはずなんだけどね。
収入が太い人 →あえて結婚する必要がない。妻に退職されて大損害となるのが最大のリスク。
収入が細い人 →結婚すべきだけれど、日本だと結婚できない(日本の女性は収入重視)
根底にあるのは、男女の賃金格差のような気がする。
Re: (スコア:0)
結婚or子育てで退職したがる文化を変えない限り、収入は半分になる。
Re:2022年の年間出生数80万人割れかも (スコア:1)
子供は親が育てるもんだって価値観に支配されすぎなのかもな。
子育てはベビーシッターという「その道のプロ」に任せて実の親は早々に職場に戻るってのが理想的なのかもしれん。
Re: (スコア:0)
男女の賃金格差がなくても、女性が収入を重視するのであれば変わらないのでは…むしろそこさえ変えれば男女格差があろうがなんとかなるでしょ
Re: (スコア:0)
>女性が収入を重視
バブル期の狂ったバカ女のせいで偏見になってるけど、現実は500くらいだよ。
社会保険料高騰のせいで額面500ないとどうやって子供を育てるんだ?って状態だし高望みしてる数字でもない。
Re: (スコア:0)
…「卯年生まれの人」の一語を読み飛ばして勘違いしてた#4391340です。失礼しました…。
Re: (スコア:0)
いわゆる氷河期世代か
あと20年してその世代が高齢者となった時に一気に今までのツケを払うことになる
本当の地獄はこれからだ!
Re: (スコア:0)
> 現実問題として、その時の「高齢者」は切り捨てざるを得なくなると思うんだけどね。
その時は、高齢者切り捨てを声高に叫んでた連中が切り捨てられるんだから、それは本望というものじゃないかな。
# ま、ほかの可能性もあるが
Re:第二次ベビーブームのピークは1973年。 (スコア:1)
生活保護や高齢者を嬉々として叩いてきた層だからな
喜んで残りの人生を若者に捧げてくれるだろうよ
Re: (スコア:0)
> 負担だけさせられて自分の時には切り捨てられるのは困るから今切り捨てろって話だろ。
それは無理。てか、それが可能だと本当に思ってる?
# ほら、他の可能性だ
Re: (スコア:0, 荒らし)
誰が無理って決めたんだ?
社会保障費は「死亡消費税」で賄うとか高齢世代のことは高齢世代で面倒見ろって議論は出てる。
今の高齢世代はほとんど社会保障費を負担していないので筋としては悪くない。
どうやら他の可能性というのはマヌケということの様だな
Re: (スコア:0)
> 誰が無理って決めたんだ?
現在の政治や財政の状況を考えた場合、老人福祉が劣化する事はあっても切り捨てられる事は無いと言っている。少なくとも、ここ10年、20年は。つまり老人切り捨ての即時実施は無理だといっているんだよ。
> 社会保障費は「死亡消費税」で賄うとか高齢世代のことは高齢世代で面倒見ろって議論は出てる。
議論はいろいろ出るだろうよ。だがそんな議論は議論のまま、どこまで行っても議論のまま。法案が通らないから実現される事は無いな。少なくとも、ここ10年、20年は。
> 今の高齢世代はほとんど
Re:第二次ベビーブームのピークは1973年。 (スコア:1)
こんなジジィばかりだからWithコロナで駆除されて大歓迎って風潮
世の人は皆そんな風に思っているのですか?
40代の私と私の周りは、確実にその潮流に乗っていないですね。(40代はジジィだというなら失礼しました。)
思うにあなたのコメントの、己が願望を暗に世のスタンダードと認めさせたくてしょうがないといった書き様が、反感を買ったのではないかと思います。
単なる一側面の一意見であると自覚できるならば、過激な言葉にもそれほど反応は無いかもしれません。
私の感想を書くと、反感までは行かず、依拠・依存の過ぎる人だなあという感じでしょうか。
Re:第二次ベビーブームのピークは1973年。 (スコア:1)
あからさまにに指摘されるって
一体どういう気分なんだろう
結構平気臭いが
Re: (スコア:0, フレームのもと)
マヌケに稼ぐ事が出来るのか?
貯金なんてムリムリw
Re: (スコア:0)
>現実問題として、その時の「高齢者」は切り捨てざるを得なくなると思うんだけどね。
1970年代前半生まれですが、「切り捨て」られ慣れている
卒業すると、校舎は新築改築されていた。中学校卒の直後には武道が必須になったため武道場が新設されていた
Re: (スコア:0)
運が悪かったね。
1970年生まれだが、小中学校はたしかにそんな感じだった。プレハブ校舎とか物珍しくて面白かったけど。卒業後に増設はされてない。
高校はどんどん増えてきてた。ここをしのいだら老人ホームにするんだとか聞こえてきたけど、今そうなってないからいいかげんな噂だったのだろう。
大学事務はふつうの事務員でしたね。支援もふつう。
やっぱり時代よりあなたが不運だったんだよ。
子供の頃から年金は破綻すると言われつづけてきたので、貯金をしています。経済が良くなるわけないよね。結婚しても経済的に大丈夫かもという自信がもてたのは50歳近くなってからだなw