Bing の AI チャット機能、アスキーアート生成能力を身に着ける 20
生成 部門より
実際にパンダの絵を頼んでみると、猫っぽい絵が生成された。
/\___/\ /\___/\
( =^.^= ) ( =^.^= )
) ( ) (
( ) ( )
( )( )
パンダには黒い模様が必要だというと、こんなものが生成された。
OOOO OOOO
O O O O
O @ O O @ O
O O O O
OO__OO OO__OO
目とその周りの模様だという。
別のチャットではこんな感じのパンダも生成された。
/\_/\
( o.o )
> ^ <
/ \
/ \
/ \
| |
| |
| |
\ /
\ /
\___/
北欧神話のfirefoxの絵を依頼すると尻尾が生えた。
/\_/\
( o.o )
> ^ <
/ \
/ \
/ \
| |
| |
| |
\ /
\ /
\___/
|||
|||
|||
|||
/||\
/ || \
/ || \
/ || \
また別の時にはこんなパンダも生成された。
/ \__ / \__
( @\___ @)
/ O O
/ (_____/_8_8
/_____/ UU
この絵が何を意図したものなのか、スラドの識者の皆さんに分析をお願いしたい。
日本語でパンダの絵を描くよう伝えると、Python コードが生成された。アスキーアートを頼んだら、こんな絵になった。
,,, ,,,
;" ^; ;' ",
{ ● } { ● }
> " < > " <
,,;'`~" `~~~" '~`';,
(,,,),,(,,,,.),,(,,,,)
こちらも分析していただければと思う。
スラドのロゴをアスキーアートで描いて (スコア:5, おもしろおかしい)
> スラドはテクノロジーに関するニュースや話題を扱っているウェブサイトですね1。
> スラドのロゴは「/」と「.」の組み合わせで表されています2。
> アスキーアートで描くとこんな感じでしょうか?
/.
/ .
/. .
これは…良い発想…なのか…?
Re: (スコア:0)
AIも皮肉を言うようになったか・・・
Re: (スコア:0)
/.
/ .
/. .
これは…良い発想…なのか…?
orz
o.rz
o..rz
o...rz
o....rz
これよりはマシかと
Re: (スコア:0)
最後のドットはレスポンスの終端かな?
Re: (スコア:0)
/.-./.-./.-./.com という歌詞の歌があった [google.com]ことを思い出した。
米国slashdot.comとは関係無いらしいけどね…。当時話題になったな。
※多分電波ソングの一種
熊猫かな…… (スコア:1)
そんなことより、本来の機能が使い物にならないので最低限使えるレベルにしてほしい。
Re:熊猫かな…… (スコア:1)
どれだけ酷いか、調べ物に使ってみればわかりますよ。
ここに書かれてる通り。
https://srad.jp/comment/4413646 [srad.jp]
Re:熊猫かな…… (スコア:1)
仰るように、ちょっとした質問文の違いでさっき言ってたことと違う、というのもよくあります。それもすぐに分かる問題点ですね。
Re: (スコア:0)
ツールの下手に出て「はえ~すっごい」と思考停止するより良いでしょう。
最後のやつの黒目以外は (スコア:0)
正真正銘のASCII(文字しか使っていない) Artだな。これにはシフトJISアートおじさんもニッコリ
Re: (スコア:0)
ageブラザーズのAAに似てると思った
此のAI的 (スコア:0)
完成体?を早く見たい!
そういったのでは使ってないが (スコア:0)
TH3P4 lite関係調べるのには役立ったな。
検索と違って汚染されてない、not条件相当を無視しないだけな気がするけど。
firefoxって (スコア:0)
なんかいろいろと誤解があるなぁ。
まず北欧神話にはフィンランド神話は含まない。
でオーロラを意味するフィンランド語の「revontulet」は「revon」+「tulet」の複合語で、「revon」が英語でいうところの「fox's」、「tulet」が同じく「fire」。だから直訳すれば「狐火」。
フィンランド政府観光局 [twitter.com]によれば
サーミの伝説によれば、オーロラは、キツネが北極圏の丘を走るとき、尻尾が雪原に触れ、それが火花となって巻き上がり、夜空に光となって現れるのだとのこと。オーロラがフィンランド語で、「狐火」を意味するレヴォントゥレット(revontulet)と呼ばれのは、そんな伝説に由来しています。
とのこと。ちなみに「サーミ」っていうのはサーミ人のことで、日本だと「ラップ人」の方が通りがいいけど、蔑称だから使っちゃダメなんだとか。
Re:firefoxって (スコア:3)
カレワラとかですよね。(ワイな、みょいねん。みたいな英雄が出てくる。)
教養部の頃に北欧文学を扱った授業があって、先生は
「北欧神話」= エッダ/サガ群の系統 + カレワラ/フィンランド神話の系統 + その他
みたいな説明してました。たぶん「北欧『の』神話」の意味だったんでしょうね。分かりにくい。
どちらも体系は虫食いで各地の民間伝承を後世まとめたものだよとか、「その他」がたくさんあるよとか。
なんで話が混ざらなかったんでしょうね。それだけ文化的交流の厳しい世界だったってことかなあ。
NHK の特番で、お爺だかお婆だか分からん見た目の語り部(伝承者)が、
「か〜れぇわ〜らぁ かぁれぇわっらぁ …」とコブシ回して歌ってたのが印象に残っています。(十八史略の鼓腹撃壌のジジイを思い出した。)
あと『ウィンターワールド』 [kadokawa.co.jp]
Re: (スコア:0)
日本語の『狐火』の意味するものを
きれいさっぱり無視してるようで釈然としないなあ
Python コード (スコア:0)
Python コードについては pandas [pydata.org] のことかな。