
大阪府堺市の世界文化遺産の観光気球、ヘリウム抜けで計画が白紙に 66
ストーリー by nagazou
採算計画がどうなっていたか気になります 部門より
採算計画がどうなっていたか気になります 部門より
堺市は世界文化遺産の「大山古墳(伝仁徳天皇陵)」を上空100メートルから眺めることができる「ガス気球の運行」を今月25日から予定していたそうだ。4月から大量のヘリウムガスを充填して準備を進めていたが今月の8日、堺市観光企画課に「気球がしぼんでいるように見える」という連絡が入ったという。同日の報道時点では気球に穴は発見されておらず、漏れた原因は不明で、数千万円かかるヘリウムガスの再調達先も未定という。なお、価格が高騰、輸入量も減っているヘリウムは貴重であり、観光事業に浪費するのは無駄遣いではないかという指摘も上がっているそうだ(MBSニュース)。
。
。
熱気球じゃアカンのか? (スコア:2)
ヘリウムは貴重
水素は爆発するから危ない
じゃあ熱気球にすればいいじゃない?
それはそれとして
>地元の人や観光客たちに、前方後円墳の「鍵穴」のような形を実際に見て確かめてもらい、周囲の古墳群の広がりなども実感してもらおうと企画されたもの
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e716f12892cc859bb10cecb87a9a3d5bd981f35 [yahoo.co.jp]
って記述があったんだけど、上空100mからでは全然鍵穴には見えないというか、長辺(840m)の奥側の堀も見えないのでは?
Re: (スコア:0)
今回の件を受けて、なんとかの会が堺市に問い合わせを行ったようです。
私も熱気球じゃダメなの?とググったら、高さの件も含めて回答を載せられてるので一読を。
Re:熱気球じゃアカンのか? (スコア:2)
「ご一読を」って書くならURLまで書けよ!検索しちゃったじゃないか
https://ameblo.jp/sakailrt/entry-12802092483.html [ameblo.jp]
たしかにGoogleEarthの画像では100mじゃ「こんもりとした森」にしか見えないな
>13、では300mの高さまで上げればいいのではないですか?航空法などの規制があるのですか?
>A、今回は関西電力の高圧架線が発着場から150メートルほどのところに張られていることから、関西電力との協議において、バルーン本体25mを合わせた牽引ロープ長さが100mとなりました。
電線があってそれ以上高くは上げられないってことか…
>21、プロポーザルの条件にヘリウムガスを採用した理由は?
>A、ご承知の通りバルーンには熱式とヘリウムガス式があります。熱式は炎を使いますので安全面でヘリウムガス式を選択しました。一方でヘリウムガスのデメリットは、風速32メートル以上になると風の影響で転倒する可能性があり、ヘリウムガスを全て抜くことになっています。したがって維持コストの面で不利です。
安全面?そこまで危険って感じはしないんだけどそーいうもんなのかな?
Re: (スコア:0)
熱気球が危険だったら他で飛ばせない。
気象条件によってはヘリウムは抜かないと危ない。維持コストだけでなく再注入にかかる時間を考えても稼働率も悪い。
日本だと現実的にはヘリウムのほうが危険ば状態のほうが多いでしょうね。
台風がくる季節は事実上運用不可になるんじゃないか、これ。
ほんとなんで熱気球にしないんだろ、事業者も多いし、場所も取らないし、場合によっては増減だって容易なのに。
Re: (スコア:0)
CO2ファッショに攻撃されるから危険
Re: (スコア:0)
攻撃されるという妄想?
Re: (スコア:0)
>安全面?そこまで危険って感じはしないんだけどそーいうもんなのかな?
そりゃ可燃性のガスをボンベに詰めて大火力のバーナーで加熱するんだし、
ガス漏れや引火する事故の場合のリスクは高いでしょ。
ガス気球がガス漏れした場合はジワジワ高度を下げるけど、
熱気球がガスに引火した場合は炎上しながら墜落する。
結構前の話だけど、観光用気球の落下事故の奴なんかは悲惨だったよ。
https://www.youtube.com/watch?v=b33cfokDO_c [youtube.com]
Re: (スコア:0)
ドローンの空撮でいいじゃんと思ったけど。
申請すれば150m以上でも可能だし。
Re: (スコア:0)
それじゃ意味がない。
自分がその高さに移動してみれるというのが訴求ポイント。
実際にはその高さに移動することも出来ないんだけどね。
冗談抜きに詐欺ですよね、これ。
Re: (スコア:0)
意味ないのかな。
実際に目の前のドローンが上昇しながらの映像をリアルタイムで見るってのは
結構インパクトあると思うけどな。コストもリスクも圧倒的に低いだろうし。
Re: (スコア:0)
初めてディズニーシーのソアリン乗った時の空の旅の感動みたいなのならいいかも。USJにも似たのあるよね。
Re: (スコア:0)
ない。
空撮映像なんて既に色々出回っている。
現地に来て体験出来るという違いがあるからこそ金を出したいと思う人が出てくる。
目的が間違ってるのよ。
単に天皇陵を状態を確認したいのではなく、空飛んで天皇陵を見るという体験が目的。
Re: (スコア:0)
Google Earthでやってみたが、数千円払って数分見る価値のある風景ではなかった。
Re: (スコア:0)
水素が爆発するのは酸素が混ざっているからでは?水素だけでは爆発しないと思うんですが……
水素脆化は問題になるようですが……しらべたらヘリウムでも脆化は起こるのね。
鍵穴ってイメージとしては丸が上な感じですけど、前方後円墳は四角が上というか前なんですよね。なんか違和感があるなぁと。
Re: (スコア:0)
水素が爆発するのは酸素が混ざっているからでは?水素だけでは爆発しないと思うんですが……
地球の大気中には酸素が20%ほど含まれているので漏れた水素は爆発しうるんじゃよ
Re: (スコア:0)
漏れた分だけではなかなか爆発まではいかない。
特に屋外ではすぐに燃焼できない濃度まで水素が拡散してしまうため爆発する条件を満たすのは意外と困難。
ガスが漏れている箇所に引火して空気と触れる箇所だけでバーナーみたいに燃え続ける形の方がよっぽどありうる。
漏れたガスが屋内にたまるパターンだと爆発の条件を満たしやすく、スプレー缶を大量処理したやつなどがその例。
Re: (スコア:0)
漏れた分だけではなかなか爆発まではいかない。
特に屋外ではすぐに燃焼できない濃度まで水素が拡散してしまうため爆発する条件を満たすのは意外と困難。
ヒンデンブルグ号が燃えるまではみんなそう思ってたんだよ……
Re: (スコア:0)
テルミット反応じゃないの?
Re: (スコア:0)
ヒンデンブルグ号が水素爆発だと思ってるのは周回遅れすぎるだろ…
Re: (スコア:0)
>漏れた分だけではなかなか爆発まではいかない。
じゃあなんで今現在人を乗せて飛ぶ水素気球がないんだろう?
ガスバーナーで暖気を作るより水素入れるほうが楽じゃん
近くに空港があるじゃないか (スコア:1)
八尾からヘリとか小型機で遊覧飛行すればいいじゃないか
Re: (スコア:0)
そこは前の朝ドラの終盤に出てきた空飛ぶ車だろ
あれ大阪が舞台だったし
Re: (スコア:0)
これ?
https://skyview.airos.jp/osaka/day/226 [airos.jp]
要求される金額の桁が違うんですが。
He (スコア:1)
Re: (スコア:0)
でも中国のスパイ気球は地球1周するくらいじゃしぼまないよ?
しかも2万メートル上空で。
地上でしぼんじゃうような気球…。
中国と日本の技術力の差なのかねえ?
Re: (スコア:0)
2万メートル上空は気圧が低いからしぼまない。気圧が低いから浮力を得るのに大型化する必要があるけど。
そうだ、無駄使いだっ! (スコア:0)
それだけのヘリウムがあったら、変声のスプレーが何本作れると思ってるんだっ!
Re:そうだ、無駄使いだっ! (スコア:1)
それだけのヘリウムがあったら、変声のスプレーが何本作れると思ってるんだっ!
もしかして、、、ヘリクツ、、、
Re: (スコア:0)
儲けたお金はヘソクリにしちゃってさ
Re: (スコア:0)
ヘリウムが枯渇したら、限られた機関でしか低温を作れなくなる。
皇國號 (スコア:0)
を発進させて使おうぜ。
と思ったが皇國號発進させると仁徳天皇陵も無事じゃないか。
Re: (スコア:0)
テリーマン「それじゃ謎解きといこうか・・・」
Re: (スコア:0)
ネプ「それよりお前たち、この気球の窓から見える大阪の景色は全員もうみたのか?」
時代は水素 (スコア:0)
水素の方が軽いし安いんだから水素使いなよ。
二重構造にして外側に窒素充填してやるとかなんか方法あるでしょ。
Re: (スコア:0)
ナトリウムで炉心を冷却する原子炉を運用してたんだから水素程度はどうということはない。
Re: (スコア:0)
いっそのこと硬式の外殻にして真空がいいんじゃないか。最先端の材料なら1気圧ぐらい耐えられるだろ。知らんけど。
Re:時代は水素 (スコア:1)
気球の中を軽くするという方法だと限界がある。
そうじゃなくて、大気を硫化水素みたいな重い気体で満たせば良いのでは?
気体にこだわる必要もなくて、水とか水銀とかで満たしても良い。
あれ?
私は、一体何を言っているのだろう?
Re: (スコア:0)
なお「ふわふわ」はまだ開発されていないもよう。
参照: 野尻抱介「ふわふわの泉」
Re: (スコア:0)
水をかけると増殖して塩をかけると増殖しなくなる奴?
Re: (スコア:0)
そんなことが起きたらパニックです!
Re: (スコア:0)
現在の技術じゃ軽い硬式の外殻が作れない。
Re: (スコア:0)
船幽霊にひしゃくで真空を注ぎ込まれても落ちる心配がないな
Re: (スコア:0)
逆の発想で、ヘリウムや水素、アンモニウムを充填するのではなく、空気を抜いて真空にすりゃいいんだよ。
そうすりゃ水素を充填するより浮力が大きくなる。
Re: (スコア:0)
スプレー缶の爆発事故に目をつぶってまでもフロンを廃止したんだからヘリウム気球だって廃止できるよね。いい加減ヒンデンブルク号のトラウマを克服すべきときだろう
ヘリウムが高いなら (スコア:0)
水素を入れればいいじゃない
なお、
Re: (スコア:0)
太陽光パネルで発電した電力を使って空気中の水分を電気分解して水素を生成して自己充填するようにしたら水素が少しずつ抜けてもしぼまないかもね。
太陽光パネルで発電する電気と取り出せる水素がどれくらいなのか知らんけど。
Re: (スコア:0)
あってもごく微量 おまけにそれだけ選別できるとは思えない
中国に発注すれば… (スコア:0)
100メートルどころか20000メートルまで上がれるし、世界一周も可。
F-22に撃ち落とされなければ。
うっかり (スコア:0)
大山古墳に墜落して、しかたなく発掘調査してしまってはどうか
Re: (スコア:0)
「ありゃー、これは〇〇天皇に関する遺物。
救助に来たらとんでないものを見つけてしまった、どうしよう」
ですね。
しかしマジで流されて墜落したらどうするんですかね?
救助に行こうにも立ち入り禁止だし、堀が巡っているので脱出も厳しい。
火災が起きても消防車も立ち入れないし、ヘリで散水も出来ない。