![犯罪 犯罪](https://srad.jp/static/topics/crime_64.png)
JTBの旅行商品でのクレカ不正利用被害、投げ銭のための横領が原因か 47
ストーリー by nagazou
電子計算機使用詐欺 部門より
電子計算機使用詐欺 部門より
以前、大手旅行代理店JTBの一部サービスでクレジットカードの不正利用被害が発生するという話題を取り上げたことがあるが、特定個人による人為的な犯罪だったことが判明したと報じられている。報道によるとJTBの元電話オペレーターである山口恵理子容疑者(55)が、顧客のクレジットカード情報を不正に利用。電子計算機使用詐欺の疑いで7日、逮捕された(NHK、FNNプライムオンライン、中日新聞)。
山口容疑者は客のクレジットカード情報を不正に利用し、ミクチャでいわゆる「投げ銭」を購入していたという。2023年5月から6月にかけて、顧客のクレジットカードの情報を不正に使い、68万円分をだまし取った疑いが持たれている。警察はほかにも25人の顧客のカード情報を不正に使用し、合計で約870万円分の投げ専用のコインを購入した疑いがあるとして調査しているとのこと。なお、山口容疑者は容疑を否認しているという。
山口容疑者は客のクレジットカード情報を不正に利用し、ミクチャでいわゆる「投げ銭」を購入していたという。2023年5月から6月にかけて、顧客のクレジットカードの情報を不正に使い、68万円分をだまし取った疑いが持たれている。警察はほかにも25人の顧客のカード情報を不正に使用し、合計で約870万円分の投げ専用のコインを購入した疑いがあるとして調査しているとのこと。なお、山口容疑者は容疑を否認しているという。
クレカ番号とCVV読み上げ (スコア:0)
電話口で客にセキュリティコード読み上げさせるのってどうなの?
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230907_29903 [tokai-tv.com]
Re: (スコア:0)
電話でCVV聞くのは構わないんじゃなかったっけ。
ただそれを記録(録音)したのは違反だしそこを突かれたわけで。
Re:クレカ番号とCVV読み上げ (スコア:2, 興味深い)
電話で聞くのはOK、紙に手書きで記載するのもOK、電磁気記録に残すのはNG。
なのでカード情報入力時はIVR(自動音声応答システム)に切り替えて、
電話のテンキーで顧客に入力させるのが今どきのコールセンターだと思ってました。
ちょっとググっただけでもアクワイヤラとか決済代行がASPでサービス提供してます [google.com]ね。
Re: (スコア:0)
電話オペレーターの業務なんて録音されている前提なんだから聞くこと自体ダメだろ。
Re: (スコア:0)
結果的に盗み聞きされて不正利用されるリスクより取得者が不正利用するリスクの方が高かったと。
まぁ表面化してないだけかもだけれども。
Re: (スコア:0)
「好きな人のためにやりました」って聞き飽きた。
金額がデカいとすぐばれますが、サラミされるとばれ難いから埋もれているのも多いでしょうね。
人為的な犯罪 (スコア:0)
特定個人による人為的な犯罪だったことが判明した
犯罪はおおむね人為的なものと思いますが、人為的ではない、自然な犯罪というとどんなものがあるでしょうか?
Re: (スコア:0)
犯罪という語を強調してるだけ。
Re: (スコア:0)
同感。
ただ親コメは多分ジョークが趣意でやりたかったのは大喜利だろう。言葉遣いに目くじら立ててるいくつかのレスはいかにもスラド的。
Re: (スコア:0)
「特定個人による人為的な犯罪だったことが判明した」なる表現は残念な日本語であるが、
おそらく言いたかったのは、
「システムの脆弱性を突かれてカード情報が流出→流出先で不正利用」ではなく、
JTBの内部に犯人がいた、内部の人間による犯行だった、ということだろう。
普通に「内部の人間による犯行の不正利用だった」で良いと思うんだが、
そんなことを書いて「JTBの評判を貶めた!名誉棄損だ!」と言われたくないので違った書き方をしようとした結果、冒頭の残念が日本語が誕生したのではないかとゲスパー。
Re: (スコア:0)
今後AI主導の犯罪が爆発的に増える布石ですよ。
Re: (スコア:0)
そういうのはAI導入した社内の人の責任になるでしょ。クビにする前に退職の契約書に退職後でも問題が起きたら責任取るよう一筆入れとかないと。
Re: (スコア:0)
AIのやらかしが使用者の責任になるように従業員のやらかしは雇用者の責任
Re: (スコア:0)
今回JTBの社長は逮捕されてないようですが。思い通りにならなかったようですね。
Re:人為的な犯罪 (スコア:1)
そりゃ社長は逮捕されないでしょう。
雇用主(使用者)である会社としては損害賠償責任を負うのだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
それもあるし、「原因か」ってのも違和感すごいですね。
動機とか犯行とか言い様があると思う。
Re: (スコア:0)
障子に頭を突っ込む猫とか。
網戸を駆け上る猫とか。
砂を巻き散らかす猫とか
スパチャという闇 (スコア:0)
スーパーチャットという有料課金チャットは配信者が読み上げたり反応してくれたりというファンにとっては嬉しいことがあるのでみんなこぞって有料課金チャットを投げまくる
キャバクラとかホストクラブみたいなもんやね
ただしこっちはタッチがないので安心
Re: (スコア:0)
この事件、おばちゃんが、女子中高生に、犯罪するほど入れあげてたって事?
すごい世の中になったもんだよ。
Re: (スコア:0)
未だに二次元や偶像から離れられないおっさんが推し活してるのとどこが違うよ。
カード決済の取り消しはされるんだろうか? (スコア:0)
容疑者が全額、被害額を賠償となると破産となり、そうなると税金で生活保護となることは、望ましくないと思う。
Re: (スコア:0)
返済はともかく、出所後に社会復帰出来る仕組みは必要ですね。
ただ犯罪者を雇ってくれる会社があるだろうか?元犯罪者のした仕事をお客様が許してくれるだろうか?
生活保護で閉じ込めておくのも必要悪かもしれない。
Re: (スコア:0)
自営しかないでしょ、こんなの。
犯罪組織でなきゃ誰が雇うってのよ。
Re: (スコア:0)
自営でも犯罪組織でも信用ない奴は誰が取引してくれるのかわからん
Re: (スコア:0)
こういうのって会社の保険がカバーできちゃうから、払わなくてもいい可能性もある。
保険会社から賠償請求が来る可能性あるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
というかこの手の事件の場合、保険会社への賠償は間違いなくあるのでは。
Re: (スコア:0)
不法行為による損害賠償責は自己破産しても免責されないから、可能な範囲で返し続けることになるんじゃないの。
もう実名なの? (スコア:0)
まだ逮捕されただけだし否認もしてるのに、もう実名付きで話題にしちゃうの?
あちこちで実名が公表されちゃってるし、わざわざぼかすのも不自然なのかもしれないけど、違和感というか忌避感を覚えてしまう。
Re: (スコア:0)
最近では、報道機関は
・ネット掲載記事では匿名
・紙面や番組では実名
としているところが出始めている。
「ネットで匿名化するなら、紙面・番組でも匿名にすればいいのに」とは思うが、全く匿名化しないよりはまし。
Re: (スコア:0)
自分のアカウントに、他人名義のカード使ってたら、否認しようと言い訳は出来ないだろう。
警察もマスコミも、疑義を挟む余地がないと判断したんでしょうね。
もしかしたら第三者が、この人のアカウントをハックして、この人の会社から盗んだカード情報で課金してあげた可能性も・・・あるか?
それよりSNS晒し上げのが酷いと思うわ。
痛々しすぎて、直視できないよ。
名前なんて知人以外聞いても分からないけど、こっちは社会的に死ぬくらいの辱め。
Re:ぐぐったら (スコア:1)
横領額約870万円ってあるけど、投げ銭ランキング見ると4000万円使ってんだがw
3000万円は私財を投げ打ってるとは思えん…。
Re: (スコア:0)
プラスモデついてるけど、会話としては全然噛み合ってないね
Re: (スコア:0)
> 「容疑者」段階での実名報道
今までもありふれてたのに目にしたことがなかったんですか?
Re: (スコア:0)
>今までもありふれてたのに目にしたことがなかったんですか?
目にしたことがあるけど本当にそれで良いのか、人権問題ではないのか
頭を使ってものを考えたくないという生き方もありだとは思いますね。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
今はOKと考えられているので最初の問いにはOKですと答えるしかありません。
本当に人権問題を提起したいのならば、言い負かされてからの悪あがきに見えるような言い方はしない方がいいと思います。それはノイズになるので。
Re: (スコア:0)
どうして報道したらいけないのか理由を書きなよ
起訴前報道もやむなし? (スコア:0, オフトピック)
容疑者段階=起訴前に実名報道するか否かは各報道機関次第だが、逮捕から送検まで3週間程時間が、そこから起訴するかどうかの判断が実質無期限(!!)なので、報道としての価値を考えると、容疑者段階での実名報道もやむなし、という判断にも一定の合理性がある。
ちなみに起訴段階だと「推定無罪」なわけだが、これが確定判決まで待たないといけないとなると、実質的に世間が犯人の実名を知るのが数年先になる場合が多発して、事件報道そのものの価値が激減する。
Re: (スコア:0)
>世間が犯人の実名を知るのが数年先になる場合が多発して、事件報道そのものの価値が激減する
個人的にはそういう現在の感覚が10年ぐらい先には変わっていてもおかしくないとも思う
・事件は有罪確定までは匿名で報道すればよい/あるいは有罪確定後でさえも実名は伏せるべきと変わる
・社会の関心は容疑者のプロファイリングよりも事件そのものの発生メカニズムにシフトする
正直 我が国の社会が自発的にそう変わるとは考え難いのですが、もし海外がそう変われば外圧で変わるかもしれません
さまざまな事項の報じ方、10年前20年前と現在では結構大きく変わっているものがあります
Re: (スコア:0)
外圧で変わるのであれば、アメリカのように逮捕者のデータベースを警察のサイトから誰でも検索可能、
収容先の刑務所の現在地や誕生日から保釈予定日まで検索可能、報道機関でなくともAPIでマグショットサイト運営可能、実名のまま裁判の判決から証拠まで開示可能、性犯罪者の登録制とGPS監視強制になってほしいと個人的には思ってますが、いいのですか?
報道で李某や朴某のように名字しか報道されないこともあるのは韓国ぐらいでは。これも3台苗字が人口の半分以上を占めているから匿名性もあるわけですし。日本では不可能ですし。
お隣さんが保釈中に再犯して被害者になり、警戒できなかったらどうするんです?
Re: (スコア:0)
> 報道としての価値を考えると、容疑者段階での実名報道もやむなし
> 事件報道そのものの価値が激減する
なんだ、センセーショナルに実名報道して金を稼ぎたいだけなのか。
報道機関は守銭奴だな。
Re: (スコア:0)
実名報道どころか、手錠や腰縄まで付けられた写真が過去の事件では出ていた
最近手錠はモザイクになったようだ
まあ後で無罪になった場合、ひどい話ではある
Re: (スコア:0)
これで無罪になったら大したもんだ
Re: (スコア:0)
「メンバー」にしよう
Re: (スコア:0)
こんな場末の掲示板で聞くよりも、裁判起こしてみたら?
Re: (スコア:0)
無罪推定の原則に基づけば「容疑者」段階での実名報道はしてはいけない。
ただ、日本のマスコミや国民の多くは下品な野次馬根性に基づく有罪推定の原則を愛している。
Re: (スコア:0)
ちょっとでも他国の犯罪ニュースを見てれば、日本の、とは書けないはずだよ。