
米ホンダ、モトコンポを電動化した「Motocompacto」を発表 67
ストーリー by headless
電動 部門より
電動 部門より
米ホンダは 14 日、1980 年代初頭発売の「ホンダ モトコンポ」にインスパイアされたという電動スクーター (バイク) 「Motocompacto」を発表した
(プレスリリース、
特設サイト、
The Verge の記事、
The Register の記事、
プロモーション動画)。
Motocompacto の元になったモトコンポは乾燥重量 42kg、全長 118.5cm の軽量コンパクトボディに折り畳み式のハンドルやステップを搭載し、ホンダシティのトランクに入れて持ち運び可能なトランクバイクとして 1981 年に発売された。
モトコンポは 49cc、2.5 馬力の 2 サイクルエンジンを搭載していたが、Motocompacto は 490W のモーターに置き換えられ、最高速度は約 24km/h。3.5 時間の充電で最大約 19km を走行できる。走行モードや灯火のオプションは Bluetooth 接続のスマートフォンアプリでカスタマイズ可能だという。
重量はモトコンポの半分以下となる約 18.7kg、折り畳み状態のサイズは約 74.2cm × 53.6cm × 9.4cmで、充電時など室内での取り回しも容易だ。走行可能状態でのサイズも約 96.8cm × 88.9cm × 43.7cm とコンパクトになっている。米国での希望小売価格は 995 ドル、11 月発売予定とのことだ。
Motocompacto の元になったモトコンポは乾燥重量 42kg、全長 118.5cm の軽量コンパクトボディに折り畳み式のハンドルやステップを搭載し、ホンダシティのトランクに入れて持ち運び可能なトランクバイクとして 1981 年に発売された。
モトコンポは 49cc、2.5 馬力の 2 サイクルエンジンを搭載していたが、Motocompacto は 490W のモーターに置き換えられ、最高速度は約 24km/h。3.5 時間の充電で最大約 19km を走行できる。走行モードや灯火のオプションは Bluetooth 接続のスマートフォンアプリでカスタマイズ可能だという。
重量はモトコンポの半分以下となる約 18.7kg、折り畳み状態のサイズは約 74.2cm × 53.6cm × 9.4cmで、充電時など室内での取り回しも容易だ。走行可能状態でのサイズも約 96.8cm × 88.9cm × 43.7cm とコンパクトになっている。米国での希望小売価格は 995 ドル、11 月発売予定とのことだ。
18.7kg (スコア:2)
盗難防止頑張ろう
$995だと15万円くらい?
電動アシスト自転車クラスでお手頃
Re: (スコア:0)
悲しいよね、円安。
でもiPhoneとそんなに変わらないと思えばいいのかも。
まあ、値段はともかく、無料ならほしい。
もうちょっと軽いといいのだが。
普段は家に入れておかないと、盗まれるし充電できなさそう。
ということで、俺に必要なのは軽い自転車だな。
と思ってみたら、電動アシスト自転車って15万円ぐらいなんだな。
Re: (スコア:0)
10万円台で買えるEVはお手頃でええな
ワイヤーロック二三本でどこかに縛り付けとけばええかな
Re: (スコア:0)
そりゃ無料ならほしかろう
Re: (スコア:0)
いらんもんもらっても、捨てるのに困る。
特に充電池があるのは捨てられない。
例えば携帯扇風機貰って困った。
Re: (スコア:0)
バイクはそうもいかんが、携帯扇風機なら小型家電回収ボックス行きにできる
Re: (スコア:0)
うちの市はバッテリー付きは回収してくれんのよ
Re:18.7kg (スコア:1)
充電池は自治体では回収しませんね
JBRCとかのサイトで回収ポイント検索するしか無さそうな
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/ [jbrc.com]
それでも回収対象外の電池もあるし、最終的に回収手段がなければ違法廃棄するしかなさそうな闇
Re:18.7kg (スコア:1)
そのリストにない家電量販店で買い物したときに
「すみません、これ処分お願いします」と電池を押し付けてしまったことがあるのも闇
店員さん拒否せずに「はい」と受け取ってくれたけど後から調べたら回収可能店じゃなかった
当時は家電量販店ならどこでも回収してくれると思ってた
Re: (スコア:0)
ちょっと前まで「1ドル130円くらいじゃまだまだ。1ドル160円が適当」とかいってた、どっかのヴァカなIDさん達のためにわかりやすい指標 [twitter.com]を置いておきますね。
Re: (スコア:0)
あいほんなんぞ嗜好品なんだから30万でも50万でも問題なかろ
Re: (スコア:0)
自転車なみに盗難防止頑張るなら、クリックレリースつけた車輪を取り外して持ち運ぶとか
Re: (スコア:0)
電気会社が0円で売り出せば
Re: (スコア:0)
19kg程度なら余裕で担いでいけるな
微妙にコレジャナイ感 (スコア:2)
初代モトコンポを買う機会を逃したのを未だ悔やんでるジジイから見ると
後継機種と見られるかはちょっと微妙ですねえ。
eバイクというより座って乗れる電動キックボードみたいな。
Re:微妙にコレジャナイ感 (スコア:1)
>eバイクというより座って乗れる電動キックボードみたいな。
シニアカー?
Re:微妙にコレジャナイ感 (スコア:1)
顧客が本当に求めていたものは
外見そのままで電動化されたものか、
オプションでもいいから特定車種にぴったり収まるように車載できるもの。
なんなら簡単に車載するギミックもあればなおよし。
そんなところよな。
Re: (スコア:0)
>eバイクというより座って乗れる電動キックボードみたいな。
それ欲しい
Re: (スコア:0)
ドンキやヤマダ電機で売ってるみたいだよ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000047737.html [prtimes.jp]
https://www.yamada-denkiweb.com/9106527015/ [yamada-denkiweb.com]
自転車の方が (スコア:0)
航続距離が19kmってことは、帰ってこなきゃならんのだから片道9.5km。ここを24km/hでトコトコ走るって…
これなら、折りたたみ自転車の活動範囲だと思うが。
Re:自転車の方が (スコア:1)
写真見る限りあのシートに座って10kmも走るのはしんどそうな
Re: (スコア:0)
実際電動折りたたみ自転車のような用途を想定した商品でしょう。
こいつも折りたたみ自転車もタイヤ径が小さくてギャップなどの乗り越えるのはきついので、9.5kmも移動するようなものではない。
自転車よりも (スコア:2)
会社の闇歴史であるローラースルーgogo [wikipedia.org]味を強く感じます。
日本では社会的大流行といえるくらい売れたけどこどもの死亡事故で製造中止、となるはずが道路歩道が安全な米国では継続販売。
日本で売るのかな笑 重量があるので幼児の遊具としては使えないってことにできるか。
ヽ( )`ω´( )ノ
Re:自転車よりも (スコア:1)
「ローラースルーGOGOは社会的圧力でつぶされた」と言われることがありますが、実際これ、移動用には不向きなんですよ。
なにしろタイヤ径が小さいから、転がり抵抗がとても大きい。タイヤ自体も中までゴムだったはず。
なので、一定の速度を保つためには、必死にペダルを蹴り続けなけりゃならんのです(^^;)
小学生ぐらいだと、蹴ることに夢中になったあまり周囲が見えなくなってしまうわけで……。
(自分でもヒヤッとしたことが何回か)
ただ、遊具としてはとても楽しいおもちゃでした。
あと、激しい運動になるので、フィットネス向きかも(^^;)
Re: (スコア:0)
えっ、日本って幼児が免許を持てるようになったんですか!?
Re:自転車よりも (スコア:1)
家の庭が十分に広ければ免許なく幼児がこういうのを運転しても違反ではないでしょ。
Re: (スコア:0)
豪邸なら敷地内や家の中移動にええかな
Re: (スコア:0)
親コメント読んでるのかすら怪しいコメントをログインして書ける心の強さ。
私もそれくらい心の強い人になりたい。
Re: (スコア:0)
IDに夢やらなにやらを持ちすぎよ。
Re: (スコア:0)
> 会社の闇歴史であるローラースルーgogo
毎度のマスコミの迷惑な煽りとしか思えない。
Re:自転車の方が (スコア:1)
元のモトコンポって車のCityとセットで売ってたような
後ろに積み込んで、でかけた先で降ろして周りをちょい乗りする
という利用シーンをむかーし何かで見たような
#遠い思い出
EVカーにEVバイク詰んだら、充電もそこでできるのかな
Re: (スコア:0)
折りたたみ自転車もそういう使い方をするものだから、#4530980は折りたたみ自転車を引き合いに出したと思うんだけど
Re: (スコア:0)
EVでもハイブリッドでも社内で100V電源取れるんなら充電は出来ると思うけど
走行中の充電はできなかったと思う。(Pレンジ限定?)
もっともEVだと充電のために航続距離が少なからず犠牲になるのがモヤっとする。
こういkのは家で充電しとくべき。
Re: (スコア:0)
>社内で100V電源取れる
それ、盗電にならんか?(笑)
Re: (スコア:0)
CITYも低床にしてEVで販売してくれないかな。自動運転だと嬉しいな。
Re: (スコア:0)
輪行勢とか折り畳みでも10km以上走行するのは普通み見るけど。
変態は峠も攻めるがあいつらは変態なので除外するとしてもだ。
電車輪行出来ないんだし、もうちょっと走行距離ほしいよね。
Re: (スコア:0)
電池切れたら19kgのカバンみたいな重し持って、耐久徒歩
体が鍛えられて健康に良い
キャスター付けてくれないかな。旅行カバンみたいに
Re:自転車の方が (スコア:2)
もとより車輪がついてるから、シートとハンドル畳んだ状態で押せるように
キャリーハンドルがついていれば・・・
押せる方向が限定されるけど。
Re: (スコア:0)
そのままハンドル掴んで自転車のように押せばいいのになぜキャリーハンドルを?
Re: (スコア:0)
自転車のように押すのが煩わしいからよ。
折りたたみ自転車ユーザー特有の感覚かもしれないが。
Re: (スコア:0)
タイヤも取っ手も付いてるのに、抱えなきゃ移動できないデバイスだったら、むしろびっくりだ。
Re: (スコア:0)
確か、乗れる&後をついてくるキャリーケースって製品があったはず
そっちの方が向いてるんじゃない
Re: (スコア:0)
これに乗って遠出するというよりだだっ広い施設とか特定範囲の足に使うイメージ。
自転車よりコンパクトな距離の移動で、ペダル漕ぐのがめんどくさい気持ちの時に使いたいと思う。
ぱっと見、折り畳み自転車よりも持ち回りや展開は簡単そうで、収納展開がキビキビできるなら満足感高そう。
折り畳み時の幅10cmは結構魅力的。室内にしまえるシーンが多そう。
Re: (スコア:0)
というか、サドル付きのキックボード(特定原付)の範疇ですね。
日本で出すなら特定原付になっててもおかしくなさげ。
車に積んで、出先でちょっと移動するって用途だし、用途的に違和感は特に無い。
人力か電動か、ってのは好みの範疇かと。
Re: (スコア:0)
> これなら、折りたたみ自転車の活動範囲だと思うが。
プレスリリースのビデオ見ると歩道走ってるし、最初からそういう扱いに見えますね。
だ、ダセエ (スコア:0)
何とかならなかったのか?といいたいが
バッテリー容量がメインだと四角の方が都合がいいのかもしれない。
中身の配置が公開されたらまた突っ込みたくなるだろうが
キックボードを当てはめると隙間がバッテリーなのだろうか?
Re:だ、ダセエ (スコア:3, 参考になる)
つーか、どうみてもスクート [cyclowired.jp]そのままのデザインなんですが、さすがに20年経ってるし権利関係大丈夫か?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
モトコンポのオマージュだから真四角なデザインが前提なんだよ。そうでなかったらもっと「実用的」なデザインにしていただろう。
しかしこの、スマホアプリでセッティングとか、アプリが使えなくなったら文鎮じゃん。長く乗れる乗り物じゃぁないねこれ。
Re: (スコア:0)
The Vergeの記事の下の方にある画像集13枚目に内部透視図があるよ。ハンドルやサドルをしまうスペースが必要なせいで割とスカスカね。
なお、ハンドルをしまうと上部にカバンの取っ手のようなものが出る構造ぽい。ちょっとおもしろかった。
乗って移動できる電動スーツケース (スコア:0)
空いたスペースに荷物を入れて「乗って移動できる電動スーツケース」みたいな使い方できるのかな
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001271.000032456.html [prtimes.jp]