
ヤマハ発動機、「ヤマハのコピペ」についてのゆっくり動画を公開 48
ストーリー by headless
解説 部門より
解説 部門より
KAMUI 曰く、
日本のネット界隈においてヤマハと言えばいわゆる「ヤマハの歴史コピペ」で語られる企業だが、これを扱った動画をヤマハ発動機が公開した (昔のニコ動みたいな特設サイト、 【ゆっくり解説】ヤマハのコピペは本当!?衝撃の歴史を解説【ヤマハ発動機】)
これは今月開催される『ジャパンモビリティショー』に出展することを記念したもの。なお、コピペについては概ね正しいものの一部に間違いが含まれているとのこと。
この動画は特設サイトでの視聴が推奨されている
なのにニコ動に上がってない (スコア:1)
大人の事情なら仕方ないね
Re:なのにニコ動に上がってない (スコア:1)
ニコ動もどきの見た目なのにニコニコじゃなかったw
Re: (スコア:0)
とはいえ今やyoutubeもゆっくり、ボイロ解説だらけで再生数も多いし、
逆にyoutubeに投稿してたものを収益化が比較的緩いニコニコに逆輸入する流れが多いから、
若い世代にとってはニコ動風と言われてもピンとこないと思う。
ちゃうねん (スコア:0)
いやのタレコミの「ニコ動みたいな特設サイト」に飛んでみって話。
Re: (スコア:0)
若者にはそれが何のパロディかわからないし下手したらただの古臭いサイトにしか見えないという話では
Re: (スコア:0)
タグの大百科へのリンクが事情により削除されましたになっているのが芸が細かい。
ヤマハ発動機 (スコア:1)
動画を作ったのは発動機だけど楽器の方の歴史も紹介されてるな
Re: (スコア:0)
コピペが楽器と発動機を混在して書いてるからな
楽器は別会社と無視するわけにもいかんでしょ
Re:ヤマハ発動機 (スコア:1)
srad的にも、YAMAHAのルータとかは楽器の方だしな。
# 楽器にDSP→動画では略されたデジタルFAXモデムLSI→RTシリーズみたいな流れだったような。
Re: (スコア:0)
はじめて買ったルーターはRTA52iだった。
(RTA50iを買おうと思ったら新製品が出るって事でわざわざ待った)
物凄い苦労してコマンドを流し込んで覚えたけど、今でもip/ppコマンドとか普通に今でも使えるとは当時は思わなかった
公式だと思ってなかった (スコア:1)
雰囲気や間が違うのが気になったが、ヤマハの公式チャンネルで作るとはやるな
微妙に違う部分の訂正として作ったのだろう
ヤマハ発動機公式チャンネル
https://www.youtube.com/@YamahaMotorcompany [youtube.com]
スラドに表示しているリンク
【ゆっくり解説】ヤマハのコピペは本当!?衝撃の歴史を解説【ヤマハ発動機】
https://www.youtube.com/watch?v=T-zKPZrJd5Q [youtube.com]
風呂 (スコア:1)
FRP船作ってんだから、湯船も作れるんじゃね?
→ 風呂桶、ユニットバス
ジェットスキー作ってるから…
→ ジェットバス
というのを紛れ込ませたいのだが、機会がない。
(プールにくっ付くのかもなぁ)
# 実家の風呂がYAMAHA
Re:風呂 (スコア:1)
# うちがコレでメンテに困る中
Re: (スコア:0)
ヤマハってなんでも高いイメージ(あのパソコンとか)。
スキー板しか買ったことないな。
Re: (スコア:0)
家具調パソコンでしたっけ?
家庭用パソコンとして使うには時期が早すぎたyis
(6502じゃむりだよう)
黒歴史と評価されているようです
Re: (スコア:0)
DSPを作る→ICのリードフレーム用の銅合金も作る(→DOWAに売っちゃった)
もありますね。
Re: (スコア:0)
ヤマハのコピペには、オルガンピアノの木工に起因する家具・スピーカー・住宅、オーディオ・AVの流れの話が一切入っていないので、その辺も入らないか…と思ってる
公私混同 (スコア:0)
ヤマハ発動機以降の歴史はコピペというよりも、欧米のパクリ(悪い意味ではなく、戦後の日本は欧米に追いつけ追い越せだったわけで)。
下のインタビュー記事でまとめられているけど、川上源一社長がやりたいことをやっていたという感じで、「公私混同」と言われている。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history [persol-xtech.co.jp]
これなら俺にも作れるんじゃね? (スコア:2)
当時外国製の機械が壊れると部品の取り寄せは高価な上に船便で届くのを何か月も待たされる場合もあり、地元の職人などに修理できないか頼むことはわりとあったらしく
オルガン修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→ヤマハ
鉱山の機械を修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→日立
織機を修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→トヨタ
ミシンを修理して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→ブラザー
のように、この時代にはけっこうあるあるな創業パターンだったりする
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
鉄砲を分解して→仕組みはわかった、これなら俺にもつくれるんじゃね?→織田信長
Re: (スコア:0)
火縄銃分解して苦労して模作したのは種子島時堯さんなのは日本人の常識だろう?
Re: (スコア:0)
大阪城を建てたのは大工定期
Re: (スコア:0)
鉄砲の国産化は信長が鉄砲を目にするより前なのは確実なので「俺にもつくれるんじゃね?」に信長は無関係
Re: (スコア:0)
種子島時堯さんが指揮したのは確かだろうけれど、実際に現物をいじり回して頭を捻ったのは八板金兵衛さんだね
https://w.wiki/7oM7 [w.wiki]
実際に手を動かした技術者の名前やエピソードが残っているというのはいかに重要だったかと言うことが分かる
ネジの伝来・複製の成功でも有名
Re: (スコア:0)
日本人にはそれは発明できなかったから職人がヤスリでネジ山を丁寧に磨いて作ったんだよね
いかにも日本らしいというか
Re: (スコア:0)
実際は
鉄砲を分解して→わからん、教えて→ポルトガル人「娘差し出せ」→
なんだけどな・・・
(否定する人もいるらしいが左翼らしく根拠ない。もっともこっちも伝承だけで根拠ないけど。)
雌ネジがどうしようもなかったらしい。
Re: (スコア:0)
それなしで雌ネジの構造説明されても作れないものは作れないし
ちゃんと工具やジグまで持ってきてるんならそれは最初から金で売るためのものなのでは?
結局日本人はタップ使わずに一本一本雌ねじを鍛造することにしたらしいので、ポルトガル人からの技術伝承はされてないと思われる。
Re: (スコア:0)
イタリアのトラクター会社社長
フェラーリの修理して → これなら俺にも作れるんんじゃね? → ランボルギーニ
だからこの時代世界的にあるパターン
Re: (スコア:0)
トラクターと同じ部品が、スポーツカー用としてはるか高価で
売られていたのが気に入らなかった? とか聞いたことがある。
Re: (スコア:0)
エンツォとトラブったとかはの話は後から盛られた模様。
実際のところは
スポーツカー用としてなら利益率が高い → これなら自分でやれば稼げるんじゃね? → 自動車業界参入
みたいですね。
Re: (スコア:0)
youtubeみてると最近のインドあたりがこんな感じになってる。
モーターやバッテリー再生してみたり、オリジナルの安い洗濯機作ったりとか。
このうち何社かが何かのきっかけで大企業になっていくんだろうなーとか思ってみてる。
Re: (スコア:0)
Re:公私混同 (スコア:1)
> 川上源一社長がやりたいことをやっていたという感じで、「公私混同」と言われている。
いい意味でも悪い意味でもワンマン社長だったようで、退任後も会長→相談役として関与してたみたいですね
近所の自称中小企業のオヤジさんもワンマン的なとこは似てるけど、あれこれ手を出すんじゃなく乾いた雑巾を絞ると言われた堅実志向なのは対照的
Re: (スコア:0)
つまり彼のヤマは当たっていたと
Re:公私混同 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
公私混同的なのは件の動画内でもいくらか触れてますよ。
Re:公私混同 (スコア:1)
Re:公私混同 (スコア:2, 参考になる)
南方熊楠自身が「南紀特有の人名―楠の字をつける風習について―」という文章を書いています。
藤白神社という王子社に楠の古木があって、周囲(和歌山市付近)の人は子供が産まれたらお参りして、神職から「楠、藤、熊」などの名前を貰っていたとのこと。
だから、当時「熊楠」という名前の人は何百人もいたらしいです。
http://www.soboku.sakura.ne.jp/torahiko19.htm [sakura.ne.jp]
うまい表現が見つからない (スコア:0)
公式が病気
Re:うまい表現が見つからない (スコア:2)
まぁ普通にそうな気がする [yamaha-motor.com]
Re: (スコア:0)
これなんか、完全に病気。(ちょっと欲しい気がする)
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/handicraft/needle-felting/... [yamaha-motor.com]
Re:うまい表現が見つからない (スコア:1)
※「YZF-R1Mマスク」は、抗ウイルス効果・飛沫拡散防止効果を目的とした作品ではありません。
病気には使えないみたいだけどな
Re:うまい表現が見つからない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
発想は悪くないと思うんだが、せめて顔のサイズに合わせればよかったんでわと
ゆっくりへの拒否感 (スコア:0)
この動画だけに限らないけど、何でゆっくりってサムネ見ただけである種の拒否感みたいなのが湧くんだろうか。
サムネのムカつく表情と下品な週刊誌みたいな大げさな煽り文句のコンボのせい?
後発の合成音声と比べてイントネーションが駄目で読み間違いも多く、しかもそれを楽しむ風潮のせいで読み間違いを回避する文の書き方がされないものだからそういう点が気になっちゃうから?
Re: (スコア:0)
書き忘れたけど潜在的東方アンチだからとかそういう線は無いと思う
# クッキー☆とかは見るから
Re: (スコア:0)
情報なのに、テキストと比べたら情報密度がスカスカでタイパが悪いからとか。
文字起こししたら20倍以上の速度で読めるじゃんみたいなの。