パスワードを忘れた? アカウント作成
2017年5月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2017年5月5日のidleタレコミ一覧(全12件)
13271527 submission
Chrome

Google Chrome 58、64ビットWindows環境で32ビット版を64ビット版に自動更新

タレコミ by headless
headless 曰く、
先日安定版がリリースされたGoogle Chrome 58.0.3029.96のWindows版では、32ビット版Chromeの更新時に64ビット版へ移行する機能が搭載されている(Chrome Releasesの記事Neowinの記事Softpediaの記事)。

対象となるのは4GB以上のメモリーを搭載した64ビットWindows環境で、32ビット版Chromeの更新を実行すると64ビット版が自動でインストールされる。64ビットプログラムを使用することでパフォーマンスや安定性、セキュリティが向上するが、対象の環境では更新時に32ビット版を選択することはできないようだ。Chromeのダウンロードページから32ビット版をインストールすることは可能だが、次バージョンへの更新時にどうなるのかは不明だ。

手元の環境では既に64ビット版のChromeがインストールされていたので確認できなかったが、32ビット版のChrome 57がインストールされた環境を探して更新を実行してみると、64ビット版のChrome 58がインストールされた。
13271560 submission
統計

総務省推計、子供の数は36年連続で減少して1,571万人に

タレコミ by headless
headless 曰く、
こどもの日にちなみ、総務省統計局が4月1日時点における子供の数(15歳未満人口)を推計している。子供の数は前年から17万人減の1,571万人となり、36年連続の減少となった(統計トピックス No.101)。

男女別では男子が女子よりも38万人多く、男子805万人に対して女子が767万人で人口性比は105.0。一方、総人口に対する人口性比は94.8となっており、女性が341万人多い。総人口に占める子供の割合は12.4%となり、43年連続で低下した。子供の数を3歳階級別にみると12~14歳(335万人)が最も多く、0~2歳(294万人)が最も少ない。

都道府県別にみると、子供の数は3年連続して東京都のみで増加しており、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府で100万人を超えている。一方、東京都の子供の割合は11.3%で、秋田県(10.3%)、北海道・青森県(11.2%)に次いで低い。子供の割合が最も高いのは沖縄県で17.2%。これに滋賀県(14.3%)、佐賀県(13.8%)、愛知県(13.6%)が続いている。
13271580 submission
セキュリティ

マストドンのセキュリティリスクわずかこれだけ!日本の300以上のインスタンスを全調査してわかったこと

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
マストドンを利用開始するにあたって、メールアドレスおよびパスワードを入力することになります。また、自らの投稿にはセンシティブなものも含まれるかと思います。IPアドレスもサーバーに記録されます。それらを安心して預けられるのは誰なのか、をよく検討することが必要です。最低でも、明確な日本の住所・電話番号・メールアドレス等の連絡先と実名での責任者が明らかになっていなければ、トラブル時に対応を求めることさえ不可能と言えます。
 残念ながら、本日現在(2017年5月5日)では個人運営のマストドンインスタンスをおすすめすることはできません。
 仮に善意の個人が運営していたとしても、運営の煩雑さから、あるいは対価と引き換えに、マストドンのインスタンスを別の人に譲渡する可能性を否定できません。いつのまにか管理者が変わっていて、悪意の管理者になり個人情報を全て持っていかれる、との可能性を検討してください。
 むしろ、全調査でわかったことは法人(会社)でマストドンを運用している所が少ないということです。フットワークの軽そうなIT系の会社でさえ手を出しあぐねている事実が読み取れます。この点こそ注意すべきことではないでしょうか。

情報元へのリンク
13271599 submission
音楽

米ロックバンドEagles、メキシコのホテル「Hotel California」の土産物業者らを提訴

タレコミ by headless
headless 曰く、
米ロックバンドEaglesの権利を管理するEagles, Ltdは1日、メキシコのホテル「Hotel California」で販売される商品がバンドの商標権を侵害したとして、商品を製造・販売する米企業Hotel California Bajaや旅行業者などを提訴した(訴状: PDFConsumeristの記事)。

「Hotel California」はEaglesが1976年にリリースしたアルバムおよびシングル曲のタイトルで、シングル曲はバンドの代表曲。Eaglesは「HOTEL CALIFORNIA」を米国で商標登録し、Tシャツなどのグッズを販売している。

一方、メキシコのホテルは1950年、バハカリフォルニアスル州トドスサントスにHotel Californiaとしてオープン。その後「Todos Santos Hotel」に名称を変更して営業されていた。しかし、2001年にカナダ人の現オーナーがホテルを買収し、再びHotel Californiaの名称で営業を開始した。館内では土産物としてEaglesの商標を侵害する商品を販売しているという。

ホテルのWebサイトではEaglesと無関係であることを主張しているが、館内で流れる音楽はHotel CaliforniaをはじめとするEaglesの作品であり、旅行業者などは楽曲とホテルの関係を示唆した宣伝を行っているという。その結果、TripAdvisorでは楽曲のモデルになったホテルだと勘違いした宿泊者のレビューもみられる。

Eagles側は被告が意図的に商標を侵害したと主張し、被告側に商標「HOTEL CALIFORNIA」の使用やバンドとホテルの関係を示唆した販売活動の中止、賠償金の支払いなどを求めている。
13271685 submission

知っている日本人ランキング

タレコミ by ymasa
ymasa 曰く、
新聞通信調査会の諸外国における対日メディア世論調査(http://www.chosakai.gr.jp/notification/pdf/report13.pdf)
の中で「知っている日本人ランキング」があげられている。
アメリカ・中国・韓国・タイは「安倍晋三」が1位。イギリス・フランスは「昭和天皇」が1位となっている。
フランスでは鳥澤明が8位に。
イギリスではゲームクリエイター小島秀夫が10位になっている。
なお「世界で影響力がある人」では中国9位に「安倍晋三」が入っているだけとなっている。

また、日本に対する信頼度はタイ89.0%、フランス80.4%、アメリカ76.7%。イギリス65.4%。中国16.9%、韓国13.8%。

情報元へのリンク
13271711 submission

FDAデータベースで、ケタミン・ミノサイクリン・ジクロフェナク・ボトックスのうつ病報告が少なかった 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
FDAの有害事象報告システム(FAERS)の全データ800万件解析により、麻酔鎮痛剤ケタミンは「うつ病」の報告割合が有意に少ないことが判明した。他の3つの薬剤もケタミン同様にうつ病報告が少なく、抗うつ作用が示唆された。それは、NSAIDのジクロフェナク、抗生物質ミノサイクリン、抗シワ剤ボトックスであった。また、ミノサイクリンは「精神症状」「妄想」「せん妄」の報告も少ないことが示された。なお、ボトックスの抗うつ作用メカニズムは不明である。これらは因果関係を証明するものではないが、相関関係は有効性を示唆している。2017年5月3日 Scientific Reports

https://www.independent.co.uk/news/science/botox-ketamine-depression-treatment-mental-health-study-drugs-horse-tranquiliser-a7715941.html

情報元へのリンク
13271724 submission

【えっ】女性がジョッキでビールを飲むのは下品!? 「発言小町」の投稿をきっかけにアンケートを行った

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
暖かくなってくるとビールが恋しくなるのは、わたしだけではないはず。キンキンに冷えたジョッキの生を喉を鳴らしてグググッと飲み干す気分は、サイコーでしかない~!

情報元へのリンク
13271737 submission

巨額賠償:役員ら実際に払えるの?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2011年に発覚した光学機器大手オリンパスの巨額損失隠しを巡る株主代表訴訟などで東京地裁は4月27日、菊川剛元会長(76)など旧経営陣ら8人に総額590億円の損害賠償を命じた。これって実際に払えるのか? 巨額賠償が実現するかは保険適用の可否が左右する。オリンパスが保険に加入しているかどうか不明だが、ある損保の広報担当者は「8人には有罪が確定した人もおり、悪質と判断されて保険金が下りない可能性が高い。500億円以上をカバーする契約は高すぎて日本の損保は結べないのではないか」と話す。【福永方人、岸達也】
//高額の保険を求める客は保険の提供者から見て非常に怪しい

情報元へのリンク
13271743 submission

Ryzenはなぜ「ゲーム性能だけあと一歩」なのか? テストとAMD担当者インタビューからその特性と将

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
とはいえ,CPUのマイクロアーキテクチャを従来の「Bulldozer」から「Zen」へと一新したこともあり,RyzenにはBulldozer世代のCPUにない,いろいろなクセがあるようだ。とくに4Gamer,そして4Gamer読者にとって極めて重要なPCゲームを前にすると,競合のCPUに対してベンチマークスコアが及ばないケースが目立つ。ゲーム以外のベンチマークだと全般的に好成績を収めているだけに,ここはとても対照的だと言えるわけだが,なぜRyzenは純粋なゲーム性能だけあと一歩なのだろう? そしてユーザー側では,Ryzenのより高い性能を引き出すために,何かできることはあるのだろうか。

 いくつかのテストを行ってみたので,それを通じていろいろ考えてみることにしたい。

情報元へのリンク
13271993 submission
アップグレード

アメリカン航空、ボーイング737 MAX導入に伴ってシートピッチを縮小する計画

タレコミ by headless
headless 曰く、
米国では旅客機のシートピッチ縮小に規制を求める国会議員が毎年のように法案提出しているが、アメリカン航空では新たに導入するボーイング737 MAXで、シートピッチを縮小して座席数を増やすことを計画しているそうだ(CNNMoneyの記事Consumeristの記事)。

現在、アメリカン航空のエコノミークラスはシートピッチが31インチ(78.74cm)だが、737 MAXでは3列のシートピッチを29インチ(73.66cm)に、残りの座席を30インチ(76.2cm)に縮小する。アメリカン航空では機内持ち込み手荷物を座席の下に収まるサイズに限定するなどの制約を設けた低価格なベーシックエコノミー料金を設定しているが、シートピッチが29インチとなる18席は普通のエコノミークラス料金になるようだ。

その一方でプレミアムエコノミークラス(Main Cabin Extra)のうち36席、ファーストクラスのうち16席が従来よりもレッグルームの広い席になるという。さらにトイレのスペースも縮小され、現行のボーイング787-800の160席に対し、737 MAX(おそらくMAX 8)では172席になる。今後787-800でも同様の座席設定にする計画とのこと。

米航空会社の多くはエコノミークラスのシートピッチを30インチ以上に設定しており、超格安航空会社のスピリット航空とフロンティア航空だけが28インチのシートピッチを採用しているという。米大手航空会社が超格安航空会社並みのシートピッチにするのはアメリカン航空が初めてだが、ユナイテッド航空も同様の計画を検討しているとのことだ。
13272007 submission
インターネット

パスワード変更不可な米長距離バス会社のWebサービス

タレコミ by headless
headless 曰く、
米国の長距離バス会社GreyhoundのWebサイトGreyhound.comでは利用者向けのポイントプログラムを提供しているのだが、登録した会員はパスワードを変更することもできないそうだ(Ars Technicaの記事)。

パスワードの保存に弱いハッシュが使われていた、クレジットカードのセキュリティコードを保存していた、といったWebサイトのバッドプラクティスはたびたび話題になるが、Greyhound.comではパスワードの再発行を依頼すると現在のパスワードがそのまま電子メールで送られてくるという。つまり、パスワードを平文で保存していることになる。また、パスワードは4文字以上(試しにアカウント登録してみたところ1文字でも通ってしまった)であり、パスワード変更機能自体が用意されていないとのこと。

これについてGreyhoundの広報担当者はArs Technicaに対し、指摘された問題は将来的に対応を行う計画だが、Webサイトでチケットを購入する際に顧客の決済情報が盗まれたことはないなどと述べているとのことだ。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...