パスワードを忘れた? アカウント作成
2017年6月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2017年6月11日のidleタレコミ一覧(全6件)
13306338 submission
電力

FAA発表、今年民間機で発生した手荷物/貨物のバッテリー関連事故は少なくとも17件

タレコミ by headless
headless 曰く、
米連邦航空局(FAA)の発表によると、民間機の手荷物や貨物に含まれるバッテリーが過熱・発煙・発火・爆発する事故は、今年に入って少なくとも17件あったそうだ(リポート: PDFConsumeristの記事)。

データは5月22日時点のもので、FAAが把握している事故のすべてが記載されているわけではないとのこと。このうち旅客機に関連する事故は12件で、貨物機関連が2件、残り3件は不明となっている。ただし、不明のうち2件は事故の内容からみて、旅客機の乗客が持っていたバッテリーが地上で発煙または爆発したもののようだ。また、飛行中に発生した事故は9件、地上での事故は7件、不明が1件となる。なお、飛行中の事故はいずれも旅客機で発生している。

バッテリーの種類はすべてリチウムイオンで、製品としてはモバイルバッテリーと携帯電話が各4件と最も多い。ただし、携帯電話のうち1件はモバイルバッテリーで充電していたようなので、モバイルバッテリー関連の事故が最多となる。携帯電話の種類はiPhoneが2件、未確認(Samsungと報告されている)1件、不明1件。iPhoneのうち1件は座席に押しつぶされて発煙、もう1件は充電中に過熱したという。Samsungと報告されている1件は郵便物に入っていたもののようだ。

このほか、電子タバコが3件、ノートPCが2件、電動工具用のスペアバッテリー1件、カメラ1件、ノイズキャンセリングヘッドフォン1件、不明1件。ノイズキャンセリングヘッドフォンは日付や経路、事故の内容からみて、先日Beats製のヘッドフォンと報じられた事故とみられる。

ノートPCのうち1件は貨物で、94Whのバッテリーを搭載したノートPC13箱のうち1箱が地面に叩き付けられたことが原因だという。もう1件のノートPCは機内で飲み物をこぼしたことが原因らしい。不明の1件はバッテリーを含む貨物を爆発するまでドリー(台車)で引きずってしまったとのことだ。
13306415 submission
spam

PowerPointのハイパーリンクを悪用し、ホバーするだけでマルウェアをインストールする攻撃

タレコミ by headless
headless 曰く、
PowerPointのスライドショー形式ファイルを使い、マルウェアをインストールさせるスパムキャンペーンが5月下旬に発生していたそうだ(TrendLabs Security Intelligence Blogの記事Dodge This Securityの記事Neowinの記事Ars Technicaの記事)。

使われたファイルは.pps/.ppsxファイルで、直接プレゼンテーション/スライドショーモードで起動する。マクロやVBAなどは使われておらず、ハイパーリンクのmouseoverアクションにPowerShellでマルウェアをダウンロードしてインストールさせる処理が指定されているという。なお、今回のスパムキャンペーンではZusyやOTLARD、Gootkitなどと呼ばれるインターネットバンキングを対象にしたトロイの木馬がインストールされるようになっていたそうだ。

このファイルは明細書のようなタイトルのスパムメールに添付して送付され、被害者がファイルを開くと「Loading...Please wait」というテキストがハイパーリンクとして表示される。あとは被害者がハイパーリンク上にマウスをホバーするだけでアクションが実行される仕組みだ。

PowerPoint 2010以降では保護ビューが既定で有効になっており、ハイパーリンクをホバーした際に外部プログラムの実行をブロックしたというメッセージが表示される。ただし、メッセージ上のボタンで実行の有効化を選択すればブロックは解除されてしまうとのこと。

Trend Microの観測によれば、このスパムキャンペーンはEMEA地域、特に英国、ポーランド、オランダ、スウェーデンの組織が影響を受けたといい、ピーク時の5月25日には1,444件の検出が報告されたそうだ。しかし翌26日には782件に減少し、29日には終息したとのことだ。
13306453 submission
アメリカ合衆国

米ウォルマート、オンライン注文引き取り専用巨大キオスクをテスト中

タレコミ by headless
headless 曰く、
米ウォルマートがオクラホマ州の店舗の1つで、オンライン注文の食料品を店員と接することなく引き取れる巨大なキオスクのテストを実施しているそうだ(Consumeristの記事Mashableの記事Business Insiderの記事)。

広さ約6m×24mの巨大キオスクは駐車場に設置されている。客がオンラインで食料品の注文・支払を行うと、店員が注文品をまとめてキオスクに保管する。キオスクには冷蔵庫や冷凍庫もあるため、生鮮食料品や冷凍食品が傷む心配もないという。あとは客がキオスクで注文コードを入力すれば、1分以内に注文の品を受け取れる。キオスクは24時間オープンで、1日に数百名の注文を処理できるそうだ。利用料金は無料だが、1回に30ドル以上注文する必要があるとのことだ。
13306472 submission
Android

Android O DP3、ファイナルAPI搭載でGoogle Playでのアプリ公開も可能に

タレコミ by headless
headless 曰く、
Googleは8日、次期Android 「O」のDeveloper Preview 3(DP3)を提供開始した(Android Developers Blogの記事リリースノート9to5Googleの記事[1][2][3])。

DP3はAndroid Beta Program(要ログイン)を通じて入手可能で、対象機種はDP2までと変わらずNexus 5X/Nexus 6P/Nexus Player/Pixel/Pixel XL/Pixel Cとなっている。DP3ではAndroidバージョンが8.0.0となっており、ファイナルバージョンも8.0になるとみられる。

DP3のAPIレベルは26(DP2まではAPI 25)で、Android OのファイナルAPIとなった。これにともない、API 26をターゲットにしたアプリをGoogle Playで公開することが可能となっている。ファイナル版のAPI 26 SDKはAndroid StudioのSDK Managerから、Android Support Library 26.0.0 beta 2はGoogle's Maven repositoryから入手可能だ。DP2からAPIが変更になっているため、既存のコードが影響を受けるかどうかdiffリポートで確認することが推奨される。

また、Android O向けの開発を行う場合、Android Studio 3.0を最新版へアップデートすることが推奨されている。現在Canary版が提供されているAndroid 3.0は、2日にCanary 3へ更新されている。安定版のAndroid Studio 2.3.3で開発することも可能だが、Adaptive IconやDownloadable Font、XMLフォントは使用できない。
13306489 submission
GUI

Cortanaが通知領域に移動する可能性

タレコミ by headless
headless 曰く、
MicrosoftがWindows 10のCortanaを通知領域に移動する計画があると報じられている(Thurrottの記事The Vergeの記事Windows Centralの記事On MSFTの記事)。

現在のCortanaはタスクバー上のスタートボタンのすぐ右に表示されるが、当初は通知領域に表示される計画だったという。最終的に現在の位置へ移動して目につきやすくはなったものの、非表示化するユーザーも多い。通知領域への移動はこの問題を解決するためのものとのこと。また、CortanaのUIをテキストメッセージの会話風にする計画も進められているそうだ。

ただし、Microsoftは内部的に計画を検討しているものの、これらの変更が実際にユーザーのもとへ届くかどうかは不明だという。また、通知領域の項目は時計やアクションセンターも含めてすべて非表示化できるようになっているため、Cortanaだけ例外になるとは考えにくい。スラドの皆さんはCortanaの表示位置やUIについてどう思われるだろうか。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...