パスワードを忘れた? アカウント作成
13116817 submission
教育

身代金ではなくセキュリティ記事を読むように要求するランサムウェア「Koolova」

タレコミ by headless
headless 曰く、
セキュリティ研究者のMichael Gillespie氏が12月、「身代金」の代わりにセキュリティ記事を読むよう要求するランサムウェア「Koolova」を発見していたそうだ(Michael Gillespie氏のツイートNeowinの記事Bleeping Computerの記事The Hacker Newsの記事)。

Koolovaはランサムメッセージでランサムウェア「Jigsaw」の良い方の双子だと自己紹介し、ファイルを復号するには2本のセキュリティ記事を読む必要があると表示する。Jigsawは身代金を支払わなければ1時間おきに暗号化したファイルを削除していくというもので、Koolovaも時間内に記事を読まなければファイルが削除されるという。

読むことを要求されるのはGoogle Security Blogのブラウズ中に安全を保つ方法を解説する記事と、Bleeping ComputerのJigsawに関する記事だ。記事を読むと「Decripta i Miei File (私のファイルを復号する)」ボタンが有効になり、クリックするとC&Cサーバーに接続して復号キーがダウンロードされるとのこと。ランサムメッセージは英語だが、ボタンのラベルなどはイタリア語になっている。

ただし、Koolovaは未完成のランサムウェアとみられ、Bleeping Computerではランサムメッセージを表示させるのにローカルのhttpサーバーを調整する必要があったという。なお、被害者を「教育」するのみで、金銭を要求しないランサムウェアはKoolovaが初めてではなく、昨年6月には「EduCrypt」というランサムウェアが発見されているとのことだ。
この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...