パスワードを忘れた? アカウント作成
12810039 story
Ximian

一匹の猿がケニア全土を停電させる 41

ストーリー by headless
停電 部門より
7日、水力発電所に入り込んだ一匹の猿により、ケニア全土で3時間以上にわたる停電が発生したそうだ(KenGenのFacebook記事The Next Webの記事The New York Timesの記事)。

この猿はベルベットモンキー(サバンナモンキー)とみられ、Gitaru Power Stationの屋根によじ登り、変圧器の上に落ちたのだという。これにより変圧器が動作を停止したことで、他の機器も過負荷で停止してしまい、発電所からの180MWを超える送電が停止することになる。その結果、ケニア全土で停電が引き起こされたとのこと。

発電所を運用するKenGenによれば、発電所は動物に荒らされないよう電気柵で囲んであったそうだ。また、今回の事故は単発的なものだとしつつ、セキュリティの強化策を検討しているとも述べている。

なお、猿は無事に保護され、ケニア野生生物公社(KWS)に引き渡されたとのことだ。
12809290 story
人工知能

AIが脚本を書いたSFショートフィルム 17

ストーリー by headless
脚本 部門より
AIが脚本を書いたというSFショートフィルム「Sunspring」をArs Technicaが公開している(Ars Technicaの記事The Next Webの記事The Guardianの記事脚本動画)。

脚本を書いたAI「Benjamin」はリカレントニューラルネットワークのロングショートタームメモリー(LSTM)。Sunspringの監督のOscar Sharp氏と長年の協力関係にあるニューヨーク大学のAI研究者 Ross Goodwin氏が構築したものだ。Goodwin氏はオンラインで見つけた1980年代から1990年代のSF映画の脚本数十本を資料として用い、Benjaminに学習させたという。

Sunspringは映画祭「Sci-Fi London」のSFL 48 Hour Film Challenge 2016の出品作として制作された。作品は指定された題材(主に小道具やセリフなど)を使い、48時間以内に完成させる必要がある。脚本は与えられた題材を使用してBenjaminが生成したものだ。

登場人物(H、H2、C)を演じた俳優は、Thomas Middleditch (H)、Elisabeth Gray (H2)、Humphrey Ker (C)の3氏。つじつまの合わない会話が続き、突飛な出来事が起こる作品は不条理劇のようでもあり、即興劇のようでもある。スラドの皆さんのご感想はいかがだろうか。
12809278 story
ハードウェアハック

iPhoneでAndroidを使用可能にするiPhoneケースが作成される 6

ストーリー by headless
大型 部門より
モバイルアプリやハードウェアの開発などを行うTendigiのNick Lee氏が、iPhoneでAndroidを使用可能にするiPhoneケースを作成したそうだ(Tendigiのブログ記事9to5Macの記事The Vergeの記事The Next Webの記事)。

動作の仕組みとしては、USB-Lightning端子経由でAndroidの画面をストリーミングしてiPhone側に表示し、iPhone上の操作をAndroid側でタッチイベントとしてエミュレートするというもの。iPhone側でアプリを起動し、ケーブルを接続するとAndroidの画面がiPhone上に表示される。

Nexus 5での実験に成功したLee氏は、iPhoneケースに組み込むハードウェアとしてLeMakerのHiKeyボードを選択。HiKeyはAOSPの公式リファレンスボードになっており、Kirin 620 SoC(8コア、64ビットCortex-A53プロセッサー)を搭載する。

このほかのコンポーネントとしては、保護回路を内蔵した650mAhのバッテリーパック、3.7Vのバッテリー出力をHiKeyが必要とする8~18Vに昇圧するためのDC-DCコンバーターを選択している。しかし、この組み合わせでiPhoneに接続したところ、iPhone側の電流が大きすぎてHiKeyが正常に動作しなかったため、電流制限用の抵抗を入れたとのこと。

当初、バッテリー内蔵のiPhoneケースを組み込み先として計画していたが、すべてのコンポーネントを収納できなかったため、3Dプリンターで作成している。最終的なケースのサイズはかなり分厚いものとなっているが、動画を見る限りiPhone上のAndroidはそれなりにスムーズな動作をしているようだ。
12806101 story
広告

CMで「盗んだバイクで走り出す」という歌詞の楽曲を使うのは不適切、という意見がBPOに寄せられる 174

ストーリー by hylom
時代 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ユニクロのファッションブランド「GU」のテレビCMで「盗んだバイクで走り出す」という歌詞の楽曲が使われていることに対し、BPO(放送倫理・番組向上機構)に「不適切ではないか」との意見が寄せられた模様(J-CASTニュース)。

内容は「『盗みは犯罪である』という認識が薄れてしまうのではないかと心配だ」などというもの。タレコミ子は歌詞の内容にはまったく共感できないが、反対派・賛成派どちらの意見もなかなか興味深い。

12802730 story
オーストラリア

性別を問わずに「guys」と呼びかけるのはジェンダーバイアス?オーストラリアで議論に 118

ストーリー by headless
女子 部門より
英単語「guy」は男性を示すが、複数形の「guys」は性別を問わず「everyone」と同様の意味で使われることも多い。しかし、女性を含むグループや女性のみのグループに対して「guys」と呼びかけることはジェンダーバイアスではないかという議論がオーストラリアで持ち上がっているそうだ(Mashableの記事ABC Newsの記事Diversity Council Australiaのブログ記事)。

事の発端はNPOのDiversity Council Australiaによる、職場で使う言葉を見直して多様性の受け入れを進めようという「WordsAtWork」キャンペーンだ。キャンペーン動画では「職場にママはいないので使ったものは自分で片付けよう」といった貼り紙や、職場で数名の女性に対して「girls」と呼びかけることなどを問題点として指摘しているが、「guys」という言葉自体は出てこない。しかし、理事長のDavid Morrison氏がABCテレビのインタビューで女性キャスターの疑問に答え、これまで普通に使っていたが今後は使わないようにすると述べてしまう。

キャンペーンに対しては言葉狩りではないかといった指摘も出ていたが、キャンペーンを支持する人の中にも外務大臣のジュリー・ビショップ氏のように「guys」を不適切とするのは行き過ぎだと考える人が出てきているようだ。これについて、Diversity Council Australiaでは、多くの人々が「guys」を性別にかかわらず使える言葉と考えていることを認めたうえで、そのような呼びかけから除外されていると感じる女性が存在する可能性も指摘している。
12802709 story
音楽

Googleの機械知能による芸術創造プロジェクト「Magenta」、最初の音楽作品が公開される 34

ストーリー by headless
微妙 部門より
Googleが5月に発表した機械知能を用いる芸術創造プロジェクト「Magenta」による最初の音楽作品が公開されている(The Next Webの記事The Vergeの記事動画 - The Washington Post)。

MagentaはTensorFlowを使い、モデルやツールはGitHubで公開される。プロジェクトの目標としては、美術や音楽をどのように生成するのかを学習できるアルゴリズムを開発することと、芸術家やプログラマー、機械学習研究者のコミュニティーを構築することだという。

今回公開された音楽の長さは80秒で、研究者が用意した最初の4音(C、C、G、G)を元に生成されたものらしい。オーケストレーションはアルゴリズムによるものではなく、ピアノのメロディー生成後に付け加えられたとのこと。

個人的には最初の4音のせいで「きらきら星(The Alphabet Song)」に聞こえてしかたがないのだが、スラドの皆さんのご感想はいかがだろう。
12800183 story
変なモノ

今度は 「水素灸」が登場 68

ストーリー by hylom
水素を爆発させるのではないのか 部門より

「水素水」がその効果の真偽も含めて最近話題になっているが、今度は水素灸なるものが登場したそうだ。

お灸は人体のツボを熱で刺激するという伝統的な医療で、通常は「もぐさ」と呼ばれるものを皮膚の上に乗せて火を付けるという方法で行われるが、「水素灸」は「火ももぐさも使わない」のが特徴だという。

12796967 story
ソフトウェア

Adobe Systemsの社名の由来となった「Adobe川」の様子 30

ストーリー by hylom
意外にこじんまり 部門より

PhotoshopやIllustrator、Flashなどで知られるAdobe Systemsの社名の「Adobe」は、カリフォルニア州にある「Adobe Creek(Adobe川)」に由来しているそうだ。このAdobe Creekを訪問した記事がデイリーポータルZに掲載されている。

ただ、このAdobe川は小川で、これだけを見ても何も面白いことはない模様。また、このAdobe川に接する墓地「アルタメサ記念公園」にはAppleの共同設立者スティーブ・ジョブズ氏の遺体が埋葬されているそうだ。

12795775 story
Android

次期Android「N」の名前募集、インドの揚げ菓子が人気を集める 75

ストーリー by headless
甘味 部門より
Googleが実施している次期Android「N」の名前募集で、インドのお菓子「Neyyappam(ネイヤッパム)」が人気を集めているそうだ(Mashableの記事The New Indian Expressの記事)。

NeyyappamはGoogleの名前募集ページにも掲載されているが、米とジャガリー(含蜜糖)を主原料とするケララ州の伝統的な揚げ菓子らしい。昨年ニューデリーで開催されたトークセッションに参加したGoogle CEOのサンダー・ピチャイ氏は、次期Androidの名称決定にオンライン投票を検討していることを明らかにし、すべてのインド人が投票すればインドの食べ物の名前を付けることも可能だと述べていた。

Googleの募集ガイドラインでは得票が名称の決定に影響するかどうかを明らかにしておらず、得票数も発表されていないが、地元ケララでは投票を呼び掛けるキャンペーンサイトも立ち上げられており、実際に得票数上位に入っているとのことだ。
12795465 story
アメリカ合衆国

米政府機関、古いITシステムの運用と維持に予算の75%を費やす。8インチフロッピーディスクは来年退役の計画 51

ストーリー by headless
if-it-works-don't-nuke-it 部門より
米政府機関が数十年前のコンピューターシステム使い続けていることはスラドでも何度か話題になっているが、米会計監査院(GAO)の調べによると、連邦政府では年800億ドルを超えるIT予算の約75%を古いシステムの運用と維持に費やしているそうだ(GAOの報告書: PDFThe Vergeの記事Neowinの記事The Guardianの記事)。

GAOでは特に問題があるレガシーITへの投資として、多くの省庁が使用しているCOBOLで書かれたプログラムと国防総省が使用する8インチフロッピーディスクを使用するシステムを挙げている。

国防総省ではICBMや爆撃機といった核戦力の運用を連携させるために8インチフロッピーディスクを使用しており、1970年代のIBM Series/1上で実行されているが、全体としては53年前のシステムだという。ただし、これについては2017年度末までの更新が計画されているそうだ。

COBOLを使用したプログラムの置き換えについては省庁や部署によって対応が異なる。退役軍人省だけをみても、職員の給与計算システムは2017年に置き換えが計画されている一方、退役軍人に対する恩給支給などのシステムについては置き換えが計画されていない。

すべての省庁が現在のITシステム導入時期を記録しているわけではないが、リストアップされている中で最も古いのは財務省が使用しているもので、納税情報などを記録する個人用のマスターファイルと企業用のマスターファイルだ。

財務省のマスターファイルシステムはアセンブリ言語で書かれており、ハードウェアはより新しいIBMのメインフレームに置き換えられているものの、全体としてはおよそ56年前のシステムだという。これらのシステムの置き換えは今後の予定となっているが、具体的に計画されてはいないとのことだ。
12794968 story
変なモノ

パッケージやメニューの写真とのギャップが大きくてガッカリした食べ物は? 121

ストーリー by headless
落胆 部門より
スラドの皆さんはパッケージ入りの食品を購入して、パッケージに印刷されたイメージと中身のギャップにガッカリしたことはないだろうか。こういったガッカリ食品をたびたび紹介しているConsumeristが、その最新版としてキャラメルコートの上にチョコレート菓子の「Milky Way」をトッピングしたブラウニー「Hostess Milky Way Brownies」を取り上げている(Consumeristの記事)。

Milky Way Browniesのパッケージにはつややかなキャラメルがかかり、大きく砕いたMilky Wayをトッピングしたブラウニーの写真が印刷されているが、実際の中身はブラウニー本体と見分けがつかない色のキャラメル(?)に屑のようなMilky Wayが乗っているというものだ。このほか、過去の記事からマッシュルームのほとんど入っていないグリーンピースとマッシュルームのフローズンミックスや、おそらく中身はあっているものの、パッケージと同じものとは思えない外見の電子レンジ用インスタント食品が紹介されている。

多くのパッケージ入り食品では印刷されたイメージと中身が違うのはよくあることなので、ものすごく期待してしまうことはないと思うが、期待度を下げたうえでもガッカリした食品にはどんなものがあるだろうか。また、外食の際にメニューの写真から想像できない料理が出てきたといった経験などもあれば、コメントしてほしい。
12794119 story
iPhone

ティム・クック、17世紀の絵画に描かれたiPhoneを発見 40

ストーリー by hylom
時を超えたiPhone 部門より
headless 曰く、

オランダ・アムステルダムのアムステルダム国立美術館を訪れたティム・クック氏が、17世紀の絵画にiPhoneが描かれているのを発見したそうだ(The Next Web)。

アムステルダムで開催されたStartup Fest Europeに出席したティム・クック氏は、欧州委員会の元デジタルアジェンダ担当委員、ネリー・クルース氏に伴われてアムステルダム国立美術館を訪れている。

クルース氏によれば、駆け寄ってきたクック氏がiPhoneの描かれた絵画を見つけたと言い、クルース氏の腕を取って作品の前に連れて行ったという。そこには確かにiPhoneを持っているように見える人が描かれたレンブラントの作品が展示されていたそうだ。クック氏は記者らに対し、「これまではiPhoneがいつ発明されたのか知っているつもりだったが、もう今はわからなくなってしまった」と語ったとのこと。

クルース氏はiPhoneで撮影した作品の写真を記者らに見せたが、写真はぼやけており、クック氏でさえよく見えないというほどの出来だったという。The Next WebのBoris Veldhuijzen van Zanten氏は美術館のWebサイトでレンブラントの作品2,304点をチェックしたが、該当する作品を見つけることができなかったとのこと。

その後、スクリーンショットを画像検索した結果、レンブラントではなくピーテル・デ・ホーホが1670年に描いた「家のエントランスホールで女に手紙を手渡す男」という作品だということが判明したそうだ。実際に作品を見てみると、確かに「女に手紙を手渡す男」というよりも「女をそっちのけでiPhoneに夢中な男」の方が近い気もする。皆さんのご感想はいかがだろう。

12788132 story
ビール

米国のクラフトビールメーカー、生分解性の缶ビール6本パック用ホルダーを開発 54

ストーリー by headless
分解 部門より
米国・フロリダ州デルレイビーチのクラフトビールメーカー、Saltwater Breweryが完全生分解性素材の缶ビール6本パック用ホルダーを開発したそうだ(The Vergeの記事Consumeristの記事Foodbeastの記事NextSharkの記事)。

6本パック用ホルダーは6つのプラスチック製リングがつながった形のもので、缶ビール以外の缶飲料でも使われる。米国で消費されるビールは主に缶入りであり、多くのリングが海に流されて海洋生物などに影響を与えているという。この6本パック用ホルダーは醸造の過程で残った大麦と小麦を含む素材から作られており、完全に生分解するだけでなく生物が食べても安全とのことだ。
12787305 story
政治

ポルノサイトのタブが開いたままのスクリーンショットをSNSに投稿してしまったら、どう言い訳する? 69

ストーリー by headless
説明 部門より
誤ってポルノサイトのタブが開いたままのスクリーンショットをSNSに投稿してしまったら、スラドの皆さんならどう言い訳するだろうか。米国の下院議員候補 Mike Webb氏は、ポルノサイトには候補者を狙った罠が仕掛けられているという話を実証しようとしていたのだと説明している(Fox Newsの記事Gawkerの記事The Guardianの記事RTの記事)。

Webb氏が16日に投稿したFacebook記事に添付のスクリーンショットには、バックグラウンドの2つのタブに「LAYLA RIVERA TIGHT BO」「IVONE SEXY AMATEUR」という文字が見える。これらはいずれもポルノ作品のタイトルらしい。これを指摘されたWebb氏は、発見を感謝する投稿に続き、上述のような理由を説明する投稿 (Googleキャッシュ)をしている。しかし、理由を説明する投稿はなぜか削除されてしまったようだ。

その後Webb氏はGawkerに対し、敬虔なキリスト教徒を自認する身としては「アダルト」関連の話題は居心地が悪いとしつつ、政治的にはこのような話題も避けては通れないといったコメントを寄せている。

真面目なイメージのWebb氏にとって大きなイメージダウンになりそうな出来事だったが、Facebookページは注目を集め、世界中のメディアで数多く取り上げられることになり、候補者としては地味だったWebb氏の知名度が一気に上昇する結果となった。Webb氏はうまく切り抜けたわけだが、スラドの皆さんは切り抜けられるだろうか。
12786155 story
Android

Google、次期Android「N」の名前募集を開始 52

ストーリー by hylom
Noriはどうなった 部門より
headless 曰く、

Googleは太平洋時間18日9時、次期Android 「N」の名前募集を開始した(#NameAndroidN の応募に関するガイドライン)。

募集期間は太平洋時間6月8日23時59分まで。募集は娯楽を目的としたものであり、応募された名前が評価されることはないとのこと。また、応募者に賞金や報酬が授与されることもない。

応募はwww.android.com/nにアクセスし、お菓子やスイーツに由来したアルファベットの「N」から始まる次期Androidの名称を送信すればいい。複数応募も可能だが、以前に送信したものと違うものでなければならない。

なお、ガイドラインには「所定の手順に沿ってオンラインフォームに必要事項をご入力のうえ」という記述がみられるものの、次期Androidの名称以外に入力する項目はなかった。試しに「Nutty McNutface」を送信してみたが、そんな食べ物は存在しないことを忘れていた。フォームでは必ず先頭に「N」が入力されるようになっているだけで、それ以外の内容はチェックされないようだ。スラドの皆さんはどんな名前を応募するだろうか。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...