昨今の「婚活」事情、貯蓄だけでなく育児も求められる男性 129
ストーリー by hylom
はいはい願望願望 部門より
はいはい願望願望 部門より
parsley & naocha 曰く、
結婚時に女性が男性に求める貯蓄額は 300万円前後というタレこみもあったが、最近はさらに、婚活女性 求む「イクメン」という方向で喧伝されているようだ。
一方、夫の6人に1人「家事しない」 共働きでも妻任せという調査結果もあるし、専業主婦「賛成」の女性増加 厚労調査という結果も出ている。
どうする、
みこみこ未婚男子。
企画が間違っている (スコア:4, すばらしい洞察)
対して支援するのが正しいんじゃないかな。
それか、女性たちに、男性たちは子育てに対して不便を抱えていることを
理解してもらうことも必要。
mixiの子育てコミュニティにいくつか入っているけれど、父親たちの子育てに
関するところが少ない。
普通のコミュニティだと必ず女性が旦那に対する愚痴や、夫婦喧嘩の内容を
書いて皆に同意を求めたり、慰めのコメントを欲したりする。
#あんたの愚痴を聞くためのコミュニティじゃないだよ、と言いたい。
それに対して、父親たちの育児の悩みを相談しあうところは少ない。
数少ない父親コミュニティも、なぜか女性が乱入してきて、その女性の夫の
愚痴を書き散らかし、他の父親たちはどうなんだ?と聞く。
自治体のイベントで親子が集まると、母親たちは
「母親たちが育児情報を交換し合う場が必要よねぇ」と言う。
いや、そんなの巷にたくさんあるが、父親のは皆無に近い。
母子家庭は、公的支援も手厚い。
でも、父子家庭はようやく最近になって支援が開始されただけだ。
イクメンっておもしろおかしく話題にするのはいいけれど、実態として
父親たちが育児に参加しにくい環境がほとんどであることは皆が理解すべき。
たとえば、この企画で出てきたイクメン、職業は公務員で、職場で頼んで
育児のために仕事の時間を調整してもらってるという。
そんなの、公務員だからできるんじゃない?
民間で、残業を免れたり、あるいは長期休暇を取ってまで育児に参加できる
ところは極めて少ないよ。
Re:企画が間違っている (スコア:2, すばらしい洞察)
子供を連れて買い物に行ったんですよ。そこでうちの子が大きい方をしまして。
おむつを替えようと思って男性用トイレに行ったんですが…ここで気づいた。
オムツ換えのベッドがない!
幸いというか、立って歩ける程度にはなっていたので、
洋式便器の便座に子供を立たせながらおむつの交換に挑みましたが、
えらい苦労しました。
まあよくあるんですよね。オムツ交換用ベッドが女性用トイレにしかないところって。
ただ、この話のもっともひどいところは
これが、大手育児用品店でのことだということです。
なんとかしろ、西○屋。
Re:企画が間違っている (スコア:2)
Re:企画が間違っている (スコア:1)
んー、医療費関係でも父子と母子は違ったような。
未婚男子は多分どうもしないんじゃないかと (スコア:3, おもしろおかしい)
>どうする、みこみこ未婚男子。
まぁ別にどうもしないんじゃないかと。
少なくとも周囲の未婚男子(30代で男子はないかも知れないが)は、
女性側の条件がどうこうと理由で未婚なわけではなくて、それが心地良いから未婚なんだと言ってます。
本心がどうかは本人にしかわかりませんが。
それに・・・
日本の男は育児に参加しない傾向にある
→男は日本人だけじゃないので日本国外に目を向けよ。
貯蓄は○○○万円以上必要
→入籍相手に高齢者を選べば良い。いずれ自動的に相続できる。
妊娠するための男性と入籍相手が同一である必要はない。
屍体メモ [windy.cx]
Re:未婚男子は多分どうもしないんじゃないかと (スコア:1)
俺、子ども嫌いだしw
どうしても子どもが欲しければプリモプエル [primopuel.net]で我慢してもらうw
# 男はいくつになっても子どもなんだと開き直っているのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
つか子供好きと言うとペドと言われるんじゃ?
※ただしイケメンを除く
Re:未婚男子は多分どうもしないんじゃないかと (スコア:1)
子供が好きな男が昼間から小さな子供と手をつないで歩いてるだけで、
警察に逮捕されるウツクシイ國だからな。日本は。
Re:未婚男子は多分どうもしないんじゃないかと (スコア:1)
子供好き-子供も好きだが大人も好き、恋愛対象は無論大人
子供が好き-大人はちょっとな人たち
つぅ溝なんじゃないですかねぇ~
無論、子供が好きって言葉がこういう意味だけを指すわけじゃないですけど
結婚とは、男の権利を半分にして義務を二倍にする事である。-アルトゥール・ショーペンハウアー (スコア:1)
そうだね。ただ婚活とは、結婚したくてもなかなかできない人たちがするもんでしょ。
ま、税法上のメリットは感じていても、個人的に結婚のデメリットの方が大きいのでww
# 結婚は式までが華だと思っているのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
ちょ・・・ (スコア:0)
>貯蓄は○○○万円以上必要
>→入籍相手に高齢者を選べば良い。いずれ自動的に相続できる。
> 妊娠するための男性と入籍相手が同一である必要はない。
色々要求するのはいいけど、これだけは勘弁して下さい。
いやマジで。
育児参加してますが (スコア:3, 参考になる)
うちは家庭内で必要となる労働力の分配は家に入れた資金で決めるというルールでやってます。
それに自分の好意で家に労働力を提供することはなんの問題もない。ただし、好意の労働力提供を当たり前としてはならないという例外規定がついてます。
今は嫁が専業を選択していますので、私は家事を一切しなくてもよい、ということになっています。
ですが、それつまんないんですよね。なんで、出来る範囲でやってます。
嫁もルールをわきまえていますから、逆に育児参加しろとは言いません。
あと、お互いの根底に相手に感謝するというのがあります。
自分のできないことをやってもらっているんですから、感謝は当然、という感覚ですね。
昼間仕事に行っている間に洗濯掃除してもらって、夕飯作ってもらってて、さらに布団も干してふかふかになってる。
感謝したくなるでしょ?(笑)
周りから見ると、かなり特異な家族だと言われますし、自分でもそれを認識しています。
でもこの原則、うまく回ると思うんですけどね。
#ああ、もちろん嫁の体調不良とかは考慮に入れますよ。言うまでもないことですが。
周りから見ると、かなり特異な家族 (スコア:1)
うまくいっている例なんでしょうね。
結婚なんかするもんじゃないと思っている既婚者はいっぱいいますけど、そういう人は
たいてい相手が悪いと思っている。けど、実際はお互いの問題でもあるんですよ。
♪まるですべてのことがうまくいっているかのように見えるよね、ほんとうは二人しか知らないという
あゆの曲 [youtube.com]が脳裏を過ぎったのは内緒だw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
結婚の本質 (スコア:3, 興味深い)
○○を持っている事が条件、○○をしてくれる事が条件。そんなのばかり。
言われる条件を全部クリアしないと結婚できないのであれば、世の中の殆どの人が結婚なんぞできませんわ。そんな条件を持ち出して真剣に考える事がどれだけ無駄か。 どうして世の中に夫婦がこれだけ居るのか考えたら分かるような気がするけどね。
まぁ、分からないから...売れ残っているんだろうけど。
昔みたいに、世話好きな近所のオバサンが、見合い話を持ってきて...相談に乗って...時には理想を簡単に壊されて...みたいのが無くなったから、マスコミが面白おかしく取り上げた話が歩き出して止まらなくなるんだろうなぁ。
アンシャン・レジーム (スコア:2, 参考になる)
うちの嫁さんは専業主婦。子供の面倒と (PTAと) 家事一切をやっている。
私は働いて給料をもらう労働者(自分で書いてちょっと悲しい)。
こういうのは今の時代少ないかと思ったら、学校/幼稚園の運営体制などは、完全にこういう家庭構成を想定して構築されていて、正社員×2の夫婦なんかはどうするのか、こっちが気にしちゃうくらいです(私の住んでるところでは)。
で、いやおうなしに与えられる役割を果たしていると、あぁ地域社会の一員として活動してるなぁ、という実感がでてきます。私は独身時代も長かったんですが、結婚して家族が増えてから、社会運営の一端を担ってる感じが生じてきました。独身時代も労働+消費によって経済的には社会システムの一端を担っていたわけですけど、なんというか、実感の「量」がだいぶ違いますね。これは、結婚して良かったと思うこと。
この家庭体制を維持できれば、私にとって育児はたのしいです。子供に怒鳴るのは、妻の日常の役割だから、私は現実的には育児/教育はしてないわけです。休みの日に遊び相手になって、いいお父さんを演じられる。妻にとってこの状況は、少なからずストレスだろうなぁと思っています。これは結婚前には思いつかなかった懸念。
しかし正直フルタイムで働きながら、自我全開の子供の相手をするのは、ちょっとキツイですね。私の家庭の場合、共働きだと子育てストレスを消化しきれないかも、と思います。これは結婚前からニュースなんかで見聞きはしてたものの、あぁこういうことかとだんだん実感できるようになってきたこと。
Re:アンシャン・レジーム(大いにオフトピ) (スコア:3, 参考になる)
大いに気にしてください。
気にするだけじゃなく、その先にまで言及してもらえるともっとありがたいですが。
要は、構成員の変化に、社会が対応できていないんですよ。
ぶっちゃけ、地域活動への積極的な参加を前提とするなら、そういう家族構成以外の人でも(例えば近所づきあいすら満足に出来ない働き手オンリーの単身者とかでも)地域活動に参加できるように労働環境のほうを変えていかないといけないし、逆にそういう地域活動へ参加できない人を前提とするなら、公務員を減らすとか馬鹿なことを言わないで、増税してでも公務員による手厚い地域サービス(それこそご近所づきあいの中に入るようなことまで)を実現するように持っていかないといけないんじゃないかと思うわけですよ。
単身者で、自治会の役員がまわってきて、平日昼間の仕事の最中にもご近所の奥さんから「お隣のね、○×さんのね...」というようなトラブル110番的な電話が掛かってくる。
周囲の自治会や役場から度々呼び出されては(当然、平日の昼間)「お宅の自治会はあれをやってない」「こういう慣例もあるのだが」と様々な「聞いてないよ~!」的な話をされる。
共有地の草刈り、不法投棄されたゴミの始末、連絡網、お知らせの張り紙、配布物や回覧、街路樹や町並みについての苦情、近隣トラブルの調停、etc.etc...あぁ、もう!
今日も、昼間に少し時間をもらって役場に行って打ち合わせをし、駐在さんにトラブル(子供の悪戯だが犯罪にもなり得る内容)の相談をしてきた。
結局、家におじいちゃん、おばあちゃんがいて、専業主婦の奥さんがいて、働き手がいて...そんな家族構成ならうまく回せるのかもしれませんが、単身者/現役サラリーマンにこれは辛い。
俺はリタイヤした暇人じゃねぇし、自治会活動するためにここに住んでるんでもねぇんだよ!
家のローンもたっぷり残ってるしな!(笑)
# 今のところ、たまたま寛容な会社だから何とかなってるけど...ボチボチ会社のほうでも問題化しつつある。これでクビになったらどうするべぇか。
# 住むところを維持するために収入をあきらめるのか、収入を得るために住むところをあきらめるのか。
# ある種、究極の選択を迫られているような気もしないでもない...(正直、笑えない)。
役場は簡単に「地域住民の皆さんのお力をお借りしたい」と言う。
予算がないからと言って、住民サービスをどんどん削っていく(或いは質を落としていく)。
地域住民は、自分の生活を維持するので手一杯。
加えて、削られた住民サービスの分を、自分の余暇を削って実現せざるを得ない。
これで誰が幸せになっているのだろうか。
結局、政治も行政も、どっちを向いているんだかわからない。誰の、どんな幸せを実現するためなの施策なのかわからない。
自民党時代(市町村合併とか、土建屋さんとの票の売り買いなどに端を発する財政悪化/予算削減とか)から顕著になってきて、今の政権でも大きな流れに変わりはない(地域主権とか言うけど、結局、住民が犠牲になったり、ボランティア的活動に押しつけるだけ)わけだけれども、これって、どうしようもないんでしょうかねぇ。
今度の選挙の候補者に電話でもしてみようかしら。
とは言え保守系の人は「おじいちゃん、おばあちゃん、奥さんが居る家庭が一番ですね」って言いそうだし、革新系の人は...(苦笑)。
# 半分以上愚痴です。ごめんなさい。
# いや、ド田舎の畑の真ん中の新興住宅地という特殊な立地であり(要は、自分も含めて外から流入してきた住人が多い。だから地域の常識が通じない)、
# 加えて、周囲の自治会との連携を取ろうとしなかった過去の住民が悪いという部分も大いにあるんですが、自分が入居する前の事をとやかく言うことは不可能なので、ね。
まったく!! (スコア:2, すばらしい洞察)
いやほんと大変です!
共働きでないと経済的にきついから両方正社員なのに、
有給取ったり遅刻・早退しないと対応できないようなことを要求されるのが困る。困りまくる。
子供の病気等でも半休か全休取らないといけないのに、
その他にあれこれ要求されても休めないっての!
さんざん言われてるけど、まずはてめぇ自身の程度をわきまえろと (スコア:2, 興味深い)
生物としては、メスの側が買い手になるのはおかしくはないんですが…
こんな、いかにも選んでやる風な考え方の女性を「生涯の伴侶」にするのは、御免蒙りたいと思うのです。
10項目のチェックリスト? 相手に求める前に、自分がどうだかチェックするのが先でしょう。
私? 子供の世話は普通にやってますよ。てか、こんなおもしろいもん、やらいでか。
嫁が「どの程度認めてる」かは知りませんが、子供はあっちから擦り寄りよじ登って(!)来るくらいですな。
Re:さんざん言われてるけど、まずはてめぇ自身の程度をわきまえろと (スコア:1)
まぁぶっちゃけ、こんかつとんかつ騒いでいるのって100人200人くらいじゃないんですかね?
1000人は居ないと思うなぁ。
雑誌が売れてる~、って言われてもとんかつ目当てでそういう雑誌を買う人ばかりではないでしょうし。
結局は
・世の中はアホな女性のほうが少ないですよ、っと
・自分は自分、ヨソはヨソ
ってことなんじゃないのかなーとか思いますね~
// 美味しいとんかつたべたいな~(:>^
なんかやたらと否定的な記事ですね (スコア:2, すばらしい洞察)
「喧伝」と表現しているあたり。
ネタ元の記事は「共働き」が前提として書いてあるし、
核家族化が進んでいる現状で、夫婦助けあって育児するのは
当たり前なんじゃないかと思うんですが、皆さんの意識はそうではないのでしょうか。
まあ厚生労働大臣自ら「育児はおろか、家事にも関わったことはなく [iza.ne.jp]」と
言っているような国なので、国民の意識が低いのは致し方ないのかもしれませんが。
こいつらとは結婚したくないだろ。常考 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 東京都内で先月、「結婚するならイクメンがいい! 育児をするオトコの正しい見分け方」
> と題した婚活支援セミナーが開かれた。参加したのは約20人の独身女性たち。
なんで、選ばれる努力じゃなく、選ぶ努力してるんだこいつら。
Re:こいつらとは結婚したくないだろ。常考 (スコア:1)
生殖レベルでの優位と、人間社会での結婚という制度での男女の優位性って同列で語る話なの?
もしかして、できちゃった婚の方ですか?
じゃあ嫁は要らないな (スコア:1, すばらしい洞察)
金と育児と労働を要求されるなら自主的に早死する方を選ぶ
Re:じゃあ嫁は要らないな (スコア:2, すばらしい洞察)
でも自分の子供、かわいいよ。
腹が立って、にくたらしいけど、どうしようもなくかわいい、っていう感情を一度味わってみてからでも、早死にを選ぶのは遅くないと思います。
Re:じゃあ嫁は要らないな (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:じゃあ嫁は要らないな (スコア:1)
子供がかわいくないと思ってる人は自分に子供が出来ても
>腹が立って、にくたらしい
で終わってしまう可能性が高いと思ってるから子供欲しいと思わないんじゃないですかね。
でもってかわいいと思えなかったときには引き返せないところまできちゃってるわけですから、ノーリスクノーリターンを選ぶと。
Re:じゃあ嫁は要らないな (スコア:1, 興味深い)
子供ができたら考えがかかわるから、子供を持てと勧める人がいます。
それがどんなに幸せだったとしても親バカにはなりたくないと思っている今の自分としては、
考えが変わって子供をかわいいと思ってしまうことこそが、一番忌避したいことなのに。
Re:じゃあ嫁は要らないな (スコア:1)
要約すると「たかりたい」ってこと? (スコア:1, すばらしい洞察)
T/O
求めるのは自由 (スコア:1, 興味深い)
求める事自体は幾らでもやっていいと思うけど、いい年こいた独身男は大概育児なんてやった事ないので、その観点から選ぶの大変だと思うな。
言葉で子育てする?って聞かれたら、(そのときが来たら)するって答える以外の選択肢無い。何故なら自分の子ども育てた事ないから。やってみないと分からない。聞く方も聞く方で自分の子ども産んだことない人が多いし。
世話好きとかその他いろいろな代用特性で判断せざるを得ないんだとしたら、百聞は一見に如かずで付き合って調べた方が早い。
結婚相談所通ったことある男としては、とりあえず結婚の条件から先に入る人とは続いた試しが無い。なんつうか、相手を納得させたり説得することに労力を削く位なら他の人探すわ…になる。どうしても。
モチベーションっていうか、資格よりも意欲を求めるのは就職活動と一緒かもしれん。
マスゴミの典型ですね (スコア:1)
婚活事情などというといかにもそれが相場であるかのような錯覚を持ってしまう。
マスコミを名乗るなら偏った書き方はいけませんよ。
Re:マスゴミの典型ですね (スコア:1)
>マスコミを名乗るなら偏った書き方はいけませんよ。
矛盾したことを言わないでくださいよ。
rest of all (スコア:0)
違うじゃないか!
Re:好きなだけハードルを上げればいい (スコア:4, おもしろおかしい)
ハードルが上がれば上がるほどくぐりやすくなる!
Re:好きなだけハードルを上げればいい (スコア:2, おもしろおかしい)
後に彼は語る
「横幅は広がらないのが誤算だった」
Re:好きなだけハードルを上げればいい (スコア:1)
一生結婚しないままでいい、とか、シングルマザーでよい、思う女性が多ければ、ハードルが下がらないままかも。
Re:一夫多妻制がそのうち認められる (スコア:1)
Re:一夫多妻制がそのうち認められる (スコア:2)
自分も一夫多妻制賛成派なんだが、色々考えても現状、非嫡出子を作っても犯罪でもないし逮捕されるわけでもない、お金持ちであれば非嫡出子の法的デメリット(具体的にはほんど知らないが)も問題にならない、というわけで実際にはすぐに行動に移せる状態。一時期嫡出子と非嫡出子との間の法的な扱いの差をなくせばいいのにとも考えていたが、嫡出子のメリットは貧乏で不完全な人間の男女が安定的に子供を産み育てるシステムとしてはプラスだと思って、金持ちならばそもそも前述の通り障害にならない。現状何が問題なのだろうなんて考えている。養育の義務が嫡出子にしかないのだろうか?そこらへんの法律を変えて、子供を産んだ男女に平等に養育義務を法律で課せばいいのだろうか。一夫一妻制支持者(というか世間のほとんど?)からの視線が気になる?うーん。一夫一妻制なんて確かに法的な保護はあるが、その存在は単なる思い込みなのではと思っている。なぜ一人の男性が複数人の女性と家庭を築くことに世間は批判的なんだろう(少なくとも自分にはそう観察される)。
Re:一夫多妻制がそのうち認められる (スコア:1)
それって、「たくさん金を稼ぐ男に稼ぎのない女がぶら下がる」という発想ですよね。
「男性の育児参加」とか言ってる面々、要するに「男女共同参画」だとかをうたってる面々にしたら、まずその男女の収入格差是正が優先とされるんじゃないですかね。
# 実際やるなら多夫一妻も認めることになって、多夫多妻も制限できなくなって、戸籍どーすんだよってことになりそうで決して簡単ではないと思います。
## 確実に偽装日本人増えるよ。
Re:一夫多妻制がそのうち認められる (スコア:1)
「一夫多妻を主張する背景」が「男のほうが稼ぎが多い」なので、一夫多妻は認められないだろうと指摘しているだけです。
男女の価格格差が実際にあるかどうかは問題ではありません。
むしろ、価格格差がないのであれば、なおさら一夫多妻は認められないでしょう。
多夫多妻については既にコメントに書いたとおり。
Re:一夫多妻制がそのうち認められる (スコア:1)
すみません、書き方悪かったですね。
指摘どおり、ぶら下がる人たちにとっては「亭主元気で留守がいい」「三食昼寝つき」ならどんな制度でも満足でしょう。
「~面々」が指すのは、そういう制度を作る人を思い浮かべてました。
そーゆー婦人団体だとか、この間更迭されちゃった少子化対策担当相とか。
Re:好きなだけハードルを上げればいい (スコア:1)
単に興味で伺いますが、この場合の理想的な夫というのはどういう人になるんでしょうか?
仕事が面白くなってきたので家事は余り優先させたくないということなら、専業主夫が理想的ということでしょうか?
Re:活ビジネス (スコア:2, おもしろおかしい)
復活だな。海の向こうでは死体を冷凍しておくビジネス [google.co.jp]があるようだし。
まあとりあえず、そんな面倒ごとを色々要求しないうちの3D嫁は器量よしということだな、うん。
#フィギャーですね、わかります
Re:有形など求めていない (スコア:1)
まー、これはこれで誤謬の元だがな。
『馬車馬のように稼いだからといって、「白いお家に広い庭、子供は三人ぐらい」という条件はみたせるのか?』
という大命題が発生する。
『白いお家』まではどうにかなろう。が、『広い庭』?!
馬車馬のように働いているのに、夜も元気で『子供は三人』?!
有形には夢も希望もないが、じゃぁ無形側には夢や希望を実現する能力があるのかと言われたら…それも無い。
.
まぁ、現実問題としては。「白いお家に広い庭、子供は三人ぐらい」程度なら、こちらからの条件を飲んでくれるなら難しくはないがな。
「オレゴン州に住むので良ければ。ついては英語を勉強し、自分の価値観・文化感と全く違う人を受け入れられるようになれ」
結局、自分の器の範囲のものしか手に入らないのだよ、人間は。その器に山盛りに欲しいものを盛り込もうとしたら、嫁は体積を喰う3次元より2次元の方が良い、という結論になったりもするのさ。
fjの教祖様
Re:有形など求めていない (スコア:1)
山手線の内側で白いお家に広い庭って言われたらもう知らん。
Re:有形など求めていない (スコア:1)
>山手線の内側で白いお家に広い庭って言われたらもう知らん。
地球は球面なわけですから、銀座とか汐留とか、新宿高層ビル群とか、
品川インターシティとか、栃木とかアメリカとかシベリアとかアルゼンチン
がある側を山手線の「内側」と定義してみてはどうでしょうか。
Re:有形など求めていない (スコア:1)
あぁ、奥さんが浮気をすれば簡単…とかいう結論じゃなくてよかった。
いや最近読んだ本に書いてあった [geocities.jp]んですが、人間は排卵期に限って、自分と免疫系の異なる男性を好んだり男性ホルモンの量が多い男性を好むが、それ以外の時期はそのような傾向が無くなる。ようするに「結婚生活を送る相手」と「子供をつくりたい相手」の嗜好が明確に違う事が判って来ている。
と言うことは…白いお家を建てる人と、子供3人の父親が合致している必要などどこにも…
fjの教祖様
Re:リンク先10項目なんで不思議な空白入ってるのん…? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:最近こういう報道がやたら目立つ (スコア:2)
わたしは科学の進歩を信じているぞ。
死ぬときにはマルチがみとってくれて、
PCの中身を処分してくれて、
関係各所に連絡した後で寄り添って機能停止してくれる、と
#医学が癌を克服しつつあるので、そのうち人の寿命が今の倍の160年になるという説もあるそうだし
Re:最近こういう報道がやたら目立つ (スコア:1, 興味深い)
期待できないよ。
俺の祖母はサナトリウムに監禁されて生涯を終えた。
5人の子供も、8人の孫も忙しくて、婆さんに構ってる暇なんかなかったから。