
秋葉原の牛丼サンボ、50円値上げ 71
ストーリー by hylom
それでも十分納得の量 部門より
それでも十分納得の量 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
アキバ総研の記事によると、秋葉原の有名牛丼店「サンボ」で牛丼やお皿(いわゆる牛皿)などが2月1日より50円ずつ値上がりしているそうだ。新価格は牛丼並が450円。
政権交代によるインタゲとは関係ないかもしれない。記事では、「もしかすると、創業以来初の値上げなのかもしれない。」と推測されているが、古参/.Jerで、もっと安かった時代を知っているお方はいるだろうか。
コレが現実でしょ? (スコア:5, おもしろおかしい)
>政権交代によるインタゲとは関係ないかもしれない。
どう考えても関係あるでしょう。
アベノミクスの失敗と言うか日本の終わりの始まりでしょうね。
2%のインフレとか言っておきながらたった2ヶ月で12.5%も物価上昇してるじゃないですか。
もちろん我々一般庶民の給料も上がってないのに。
この調子だと来年の今頃はサンボの牛丼も900円とかになってるんで私は今のうちに食べておくことにします。
#という言い訳したいくらいにサンボに行きたくなった
Re: (スコア:0)
あるお店の牛丼が 400 から 450 になって 12.5パーセントのインフレ化と言えるのだったら誰も苦労してない。
そして、デフレ化を目指すのはアベノミクスだろうが、構造改革だろうが一緒なので。
デフレ化で不利益を被ったからといって失敗と言ってしまうのはいかがなものかと。
むしろ、アベノミクスだとデフレ化は一時的なもので、結局金をばらまくだけで
デフレ化(市場に金が回らない)しないだろう・・・ってのがアベノミクスの問題
だと言われているんですよ。
Re: (スコア:0)
そう?
アベノミクスの問題はどちらかというと、カネの投入場所を間違ったがためのスタグフレーション到来の危険、じゃないかと思うんだけどな。
Re:コレが現実でしょ? (スコア:1)
政府支出が消費者支出になって景気浮揚する前に、景気対策を中断することが、俺は心配だな。
結果、一部の人の貯蓄が増えるだけで、景気対策が政治的に困難になる。
バブル以降の財政出動の失敗の繰り返しはして欲しくないなあ。
インフレの心配とか、出口戦略については、デフレ脱却してから考えても遅くないと思う。
財政赤字の弊害は顕在化していないのに、景気対策よりも財政規律を重視する人を、未だに理解できない。
Re:コレが現実でしょ? (スコア:1)
そもそもデフレデフレとやかましいが、給料は全般的に下がってるけど、モノはそんなに安くなった実感がないのだが。
PCやテレビは確かに下がってるけど、だからってたくさん買うものじゃないし
Re:コレが現実でしょ? (スコア:1)
PCやテレビは確かに下がってるけど、だからってたくさん買うものじゃないし
デフレと言っても消費者物価指数は年1%も下がってない。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/index.htm [stat.go.jp]
PCやテレビを含む教養娯楽用耐久財の割合は1.7%。仮に10%下落すると。全体で-0.17%だから結構影響がデカイ
Re:コレが現実でしょ? (スコア:1)
中身が減って実質値上げもあると聞く。
PBについてはこんな批判も
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/?rt=nocnt [nikkeibp.co.jp]
「カルビー ポテトチップス」のないコンビニ PBは本当に“消費者の味方”か
(登録しないと2ページ目は読めません)
Re:コレが現実でしょ? (スコア:1)
万一顕在化したら、止める手段がないからです。
まあ、年金も借金も全部リセットして再スタートなので、実は財政破綻をおそれる必要がないという考えもありますが。
Re: (スコア:0)
これだけネタにマジレスが付けば、親ACも本望だね。もう大学生は春休みかな~♪
#俺もACで
Re: (スコア:0)
マジで紛らわし過ぎるネタはやめとけw
この様だw
Re: (スコア:0)
政策の恩恵を受けられる業界から先に給料が上がるから不公平感がある。
そりゃつられて全体の平均もそのうち上がるだろうけど、そのタイムラグが痛いわけで。
Re:コレが現実でしょ? (スコア:1)
タイムラグで済めばよいけど、、
直接ばらまかれる企業の給料は上がるだろうけど、
次に恩恵を被るのはその会社の取引先か仕入れ元か出資者
それって結構外国人だよね。
タイムラグなんか無いよ (スコア:1)
えーっと、バブル以降、景気に改善が見られて収益がよくなっても、それは給与には回ってません。
基本的に、一番機敏に、確実に伸びるのが役員報酬。続いて、配当です。
※ ただし、収益が悪化した場合は給与→役員報酬→配当の順に下がる。
Re:タイムラグなんか無いよ (スコア:1)
>基本的に、一番機敏に、確実に伸びるのが役員報酬。続いて、配当です。
>
>※ ただし、収益が悪化した場合は給与→役員報酬→配当の順に下がる。
うむ。そこにお花畑的な平等とか公平なんていう概念は存在しないですな。
単純に力関係のみ。
替えの効く人材のライバルは新興国の安い労働者連中ですからねぇ。
もっと下げたいくらいじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
タイムラグすら耐えられない収入なら転職したほうがいいよ
Re:コレが現実でしょ? (スコア:1)
大企業がリストラしまくって転職市場に人が溢れかえってる昨今、
いまから転職を考えるのはどう考えても不利だな。
Re:コレが現実でしょ? (スコア:1)
タイムラグすら耐えられない収入なら転職したほうがいいよ
耐えられるかどうかと、耐えたい(=我慢したい)かどうかは別の話ですよ。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレス...
Re: (スコア:0)
いやなんかごめん、分かってたんだけどw
そんなに古い情報じゃないけれど (スコア:4, 参考になる)
古参の情報が見れるかと思っていたのに、釣り針とその成果だけ盛り上がっているので書いてみる。
#もっと古い情報カモン
Re: (スコア:0)
数えてみると秋葉原は 25年以上前から行っているはずだが,さすがに値段は覚えてないなあ.
家計簿をつけていた頃もあったので,運良くなにかわかったらまた書くよ.
あと,
http://datsuo.side-story.net/Entry/217/ [side-story.net]
を信じるなら,サンボって 1979年創業らしいね.もう30年以上か.たいしたもんだなあ…
Re:そんなに古い情報じゃないけれど (スコア:1)
たまに秋葉原に来て買物のついでに食べるとか、そういう頻度の少なさではないのですよ。週に5日は秋葉原に居たんだから。
自分が生活の拠点にしているエリアでメジャーな食べ物の値段も覚えていないとか、むしろそっちのほうが心配だねぇ。どんな貴重な情報に脳の記憶領域を割いているんだか知らないけど。
田舎民からすると (スコア:3, おもしろおかしい)
一食のお金でダイオードが100個買えたり、
抵抗が1,000個買えたりするので、
ジュースを飲む気にもなりませんでした
値段は覚えていない.が,あの味は忘れられない. (スコア:1)
一口目は美味いんだよ.二口目も OK だ.
しかし,三口目から「ああ… そういえばそうだった」と後悔し始めるあの味は忘れられない.
# で,数年放置.忘れた頃にまた確認するかのように入ってしまうんだな,あの店に…
Re:値段は覚えていない.が,あの味は忘れられない. (スコア:2)
並でもけっこう肉が多くて、少し脂っこいかな。
でも、昼ごろ秋葉原にいくとここで食べることが多い。
Re: (スコア:0)
まるでチキンラーメンみたいだ…
#サンボ食べたことない地方民より
Re: (スコア:0)
一口毎ってのは実は勘違いでは?
牛丼系はどの店で食べても自分は次のような感覚でした(食目の数字はその日に食べた数)
1食目、旨い
翌日の1食目、割と旨い
ここで数日おく
1食目、割と旨い
ってな感じで毎日食べても平気かなーとかおもっていると
3日続けて食べる1食目、なんだかおいしくない
4日続けて食べる1食目、もういらないかも
っていう感じで連続で食えたのは一日に3食が限度で、3食食うと翌日はもう見たくも無い感じ
#ちなみにサンボじゃなくて吉野屋なんですけどね(今九十九のあるあたりに吉野屋があった頃にマイコン少年だったのでAC)
#吉野屋以外でもやっぱり飽きるんだわ、あの味、間を開けるとおいしいものに戻るのがすげー謎
Re:値段は覚えていない.が,あの味は忘れられない. (スコア:1)
同じもの食べ続けると、刺激に脳が慣れて感じ方が鈍くなると聞いた。
同じもの食べ続けるのは身体にも良くないだろうし、ネコも同じ餌あげてると食べなくなる
Re: (スコア:0)
牛皿 お皿 (スコア:1)
むかーし(91年頃)、上京したばかりで何も知らずにうっかり入って、店内の”質問禁止”
の張り紙と、メニューとして別に設けられた”牛皿””お皿”をみて、いやあ、東京ってのは
怖い所だなあ、と思った記憶がありますね。
まあ、その後も偶には行きましたが、最近行ってないな。ちょっと食べたくなった。
基本的に秋葉原で食べない (スコア:0)
たいていは、パーツやらなにやら買って直帰コース。帰ってからニヤニヤしながら飯くいつつ鑑賞。だけど、
腹が減ってた時の選択肢としては万かつサンド、サンボ、すた丼、ドトールあたりで安定してしまった。
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:1)
えぇぇぇーっ!!
都会のヒトはみんなしてコンナ [impress.co.jp]感じのお店でガッツリ食べてるんだと思ってた・・・。
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:1)
秋葉の食通はそういう店でガッツリ食べてますよ。
問題は、秋葉の買い物客は大抵は食通じゃないってところ。
ってか神田やお茶の水まで足伸ばす人は相当好きな人かと。
Re: (スコア:0)
もちろんそういう人もたくさんいますぜ~
ちなみに,私のお気に入りはとんかつの まるご.うまいぜ~.ちょっと高いし,いつでも混んでるけどな!
手軽に食べたい時はカレーのラホールだ.まさに秋葉原の中にあるので,買い物途中に寄れるのがいいぞ~
Re: (スコア:0)
サンボが重宝されたのは飲食店が少なかった頃の話で、今のアキバは飲食店には事欠かない
(ラーメンとカレーに至っては激戦区と言われるほど)ただの繁華街ですからねぇ。
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:2)
そうねえ、食べる場所と言えば、
アキハバラデパート総武線口のカレースタンドとか、
屋台ラーメンだったのにいつのまにやら駅と一体化してしまった いすゞ、
くらいかねえ
# トラップ
みんつ
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:1)
カレースタンド懐かしいー
小学生のころに親父に連れられてそこでご飯食べた記憶がある。
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:1)
時代でだいぶ違うかもしれないけど、引用部分の時期だと、青果市場が消えたあたりの頃だと思いますが、丸五みたいな老舗のとんかつ屋から、ラジオデパート裏の赤塚とか、LAOX The conの並びの蕎麦や(今はない)とかちょっとした場所、意外と思うところに旨い飯やはいっぱいありましたよ
ちなみに自分が一押しだったけど今はなくなっちゃって悲しいのがガード下の壺ってラーメン屋さんです、ここの湯麺マジ旨かったので、店舗たたむ(寄る年波が理由だそうです)のときはマジ泣きしました。
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:1)
飯屋は好みがあるので、意外と多いように見えて意外と少なかったような。
牛丼屋はサンボ以外でありましたっけか。
>ちょっとした場所、意外と思うところに旨い飯やはいっぱいありましたよ
隠れ家的な飯屋は知らない人はまず行かないと思います。
サンボは割と目立つ場所にありますね。
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:1)
自分の場合は秋葉原の地理に疎いので、何か食べる時はいつもメイド喫茶です。
#高いのは承知の上の地方住民。数年に一度のスパンでしか行かないし、観光と思えば。
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:1)
自分の場合は秋葉原の地理に疎いので、何か食べる時はいつも帰宅後です。
#メイド喫茶に入ったことのない地元住民。週1で行くのに、外食とかもったいない。
Re: (スコア:0)
UDXなんかも出来てビジネス街にもなったのが大きいのかな。
昔はコンビニすら全然なかった(新鮮組くらいか?)のにね。
Re: (スコア:0)
昔話でも書いておくか…
一時、サンボにはよく通っていたんだけども、ホールの婆さんの態度が高圧的だったのに嫌気がさしてね。それっきり。ここ何年かは、斜め向かいにあるラホールの常連です(昔いた体格のいいおっちゃんはいなくなったのかな)。キッチンジローもたまに行くよ。
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:2)
でも、高圧的な態度の若い女性なら、通いつめたりするんでしょ?
Re:基本的に秋葉原で食べない (スコア:1)
>でも、高圧的な態度の若い女性なら、通いつめたりするんでしょ?
御徒町の陳麻屋(今はもうない)の美人店員がそんな感じで燃えた。
“お薦め三つあるうちから選べ”
“できた。食え。”
みたいな。
Re: (スコア:0)
すた丼美味しいけどニンニクの匂いすごいよね
翌日仕事がない日じゃないと食べられない。
まだあったんだ (スコア:0)
一太郎スレにも同じ事書いてるやつがいたが。
20年くらい前は店の前をよく通ったものだが、
あの不潔感あふれる店構えでは入る気にはなれなかったな。
Re:まだあったんだ (スコア:2)
何度か店の前を通ったことがあるけど、店を畳んだ後だと思っていたよ。
営業中だったハズなのに、とても営業しているようには見えなかった。
Re: (スコア:0)
さてはラーメン屋のヌルヌルした床は入れないクチですね
Re: (スコア:0)
友達に付き合って一回食べましたけど、
やたらに熱いご飯、固い肉、どうも自分には合わなかったみたい。