ボンカレー、電子レンジ対応に 88
ストーリー by hylom
あとはパックご飯があればOK 部門より
あとはパックご飯があればOK 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
45周年を迎えたボンカレーが電子レンジだけで調理可能になった(MSN産経ニュース、ボンカレーのWebサイト)。新しいパウチにより電子レンジで2分間チンで完成だ。ただご飯は別に温めておく必要がある。少しご飯が冷めてしまうのがちょっと難である……。
冷凍ソバ、ナポリタンなどチンするだけで完成する食品が増えてきている。味も美味しく鍋いらずで非常に便利だ。今後出てほしいメニューなどあるだろうか?
なお、従来通りお湯で温めることも可能だそうだ。
ボンカレーネオとは別? (スコア:2)
売っているのは地元スーパーで見つけたけど、今までのボンカレーゴールドより20~30円高いようでした。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:ボンカレーネオとは別? (スコア:5, 参考になる)
仕組み自体は同じようですね。
http://www.boncurry.jp/lineup/neo.html [boncurry.jp]
http://www.boncurry.jp/lineup/gold.html [boncurry.jp]
ボンカレーの系譜がイマイチわかりにくいですが、公式サイトやWikipediaから読み解く限り、下記の通りかと。
1968年「ボンカレー」登場
1978年「ボンカレーゴールド」登場
2001年「ボンカレーゴールド」⇒「ボンカレーゴールド21」にリニューアル
2003年「ボンカレー」リニューアル(後の「ボンカレーネオ」):レンジ調理対応
と、称しながらオリジナルの「ボンカレー」は主に沖縄向けに継続。
2005年「ボンカレークラシック」登場(現在はディスコン)
2008年「ボンカレー」⇒「ボンカレーネオ」にリニューアル
2013年「ボンカレーゴールド21」⇒「ボンカレーゴールド」にリニューアル
┌ボンカレーゴールド(1978)─ボンカレーゴールド21(2001)─ボンカレーゴールド(2013)<レンジ対応>
ボンカレー(1968)┴──────────┬ボンカレー(2003)<レンジ対応>┬─ボンカレーネオ(2008)
│ └─ボンカレークラシック(2005)<販売終了>
└(沖縄限定で販売継続)───────ボンカレー(沖縄限定)
#クラシックのフォーク元はゴールド系かも。
Re:ボンカレーネオとは別? (スコア:5, 参考になる)
……っと、ネオは2009年ですね。失礼しました。
┌ボンカレーゴールド(1978)─ボンカレーゴールド21(2001)─ボンカレーゴールド(2013)<レンジ対応>
ボンカレー(1968)┴──────────┬ボンカレー(2003)<レンジ対応>┬─ボンカレーネオ(2009)<レンジ対応>
│ └─ボンカレークラシック(2005)<販売終了>
└(沖縄限定で販売継続)───────ボンカレー(沖縄限定)
Re:ボンカレーネオとは別? (スコア:1)
つまり、「ボンカレー、電子レンジ対応に」というタレコミがおかしいんだな
ボンカレーは既に電子レンジ対応済みだったもの
「ボンカレーゴールド、電子レンジ対応に」
が正しい
Re:ボンカレーネオとは別? (スコア:1)
それについてはタレコミのせいではなく、MSN産経ニュースの記事がまずい。
ゴールドを新製品としているし、ネオの存在を知らずにこのニュースを見たらボンカレーシリーズ初の電子レンジ対応と誤解する。
#かくいう自分も久しくボンカレー食べてないし、ネオの存在も知らなかったんですけどね。
順序 (スコア:2)
ご飯を後で温めると解決しそう。
袋に入れたままのカレーは、冷めにくいだろうしね。
Re:順序 (スコア:2)
皿に御飯盛って、カレーかけてからレンジに入れればいいじゃん。
無理して新しい仕掛け使う必要無し。
俺は普通のレトルトカレーでもいつもそうしてる。
#新しいボンカレーはアルミパックじゃないよ。WBSで言ってた。
Re:順序 (スコア:1)
適度に冷えたご飯と熱々カレーがベストな気がする。
しばらく前に毎週末通ってたカレー屋がそんな感じ
Re:順序 (スコア:2, 興味深い)
ボンカレーはどう作ってもうまいのだ
Re:順序 (スコア:2)
ああっ、先に言われてしまった……
このセリフは講談社全集版 [tezukaosamu.net]なら第一巻第一話の『報復』にあります。ブラウザで立ち読みできますのでご一読あれ。
Re:順序 (スコア:1)
>ボンカレーはどう作ってもうまいのだ
「ボンカレーを作る」のは・・・ 違和感があるけどそうなるのか。
#大塚さんじゃなくて
Re: (スコア:0)
アルミパックなんだから冷めやすいのでは? #温まりやすく冷めやすい
Re:順序 (スコア:2)
気化熱を無視できる。
ご飯の過熱を終えるまで箱に入れたままにしておけば、熱の移動は少ないハズ。
Re:順序 (スコア:1)
これまで電子レンジにかけられなかった最大の理由が「アルミパウチだったから」なので、新商品はアルミではないのではないでしょうか。
ただ、それでもやはり量の問題からごはんより冷めやすそうなので、カレーを後から温めるほうに一票。
不当景品類及び不当表示防止法的にどうなのか (スコア:5, 興味深い)
とある。
検証してみよう。前の製品であるボンカレーネオは、箱ごとレンジで暖められなかったのが、「5周年を迎えたボンカレー」では 新商品の調理時間は「2分で済む」という、“箱ごとレンジ”が「売り」と言えるのか。調べてみると、そうではないようだ。
現在、「新ボンカレーゴールドの秘密」となっている http://www.boncurry.jp/secret/ [boncurry.jp] のページだが、Wayback にある3年前のページ http://web.archive.org/web/20100219001709/http://www.boncurry.jp/secret/ [archive.org] を見ると、以下の表示となっていた。
となっている。これは、以前のボンカレーネオも箱ごと調理できた事を示している。念のためアマゾンの「大塚食品 ボンカレーネオ 中辛 230g×5個」のユーザーレビューも見ると箱のまま レンジでチンできるところがよい [amazon.co.jp]というのもあり、やはり、ボンカレーネオ時代も箱ごとレンジで暖められたようだ。結局、
電子レンジ対応が45年ぶりの革命的な進歩みたいな宣伝は、消費者を誤認させるものではないか。
Re:不当景品類及び不当表示防止法的にどうなのか (スコア:1)
別ツリーにコメントした系統図(#2324610 [srad.jp])を参照していただけると理解しやすいかと思いますが、
「ボンカレーネオ」はプチ高級路線の別商品なので「ボンカレーネオ時代」などというものは存在せず、
主力商品の「ボンカレーゴールド」としては初めてレンジ調理が可能になった、ということで納得することにしました。
#同じ疑問を抱いたので系統図を起こしてみたのです。
Re:不当景品類及び不当表示防止法的にどうなのか (スコア:2)
「ボンカレーネオ」はプチ高級路線の別商品なので「ボンカレーネオ時代」などというものは存在せず、 主力商品の「ボンカレーゴールド」としては初めてレンジ調理が可能になった、ということで納得することにしました。
系統図、ありがとうございます。気になったのは、ボンカレーネオについて書かれていたページが http://www.boncurry.jp/secret/ [boncurry.jp] そっくりそのままボンカレーゴールドの説明になっている事ですね…また、ボンカレーネオより前の、無印ボンカレーが2003年には箱ごと電子レンジで2分加熱するだけで調理でき [boncurry.jp]たというのは公式サイトに書かれており、ボンカレーが主力商品ではなかったとするのも苦しいと思います。逆に、今までレンジで加熱できなかったのはゴールドの系統だけ、という事ですよね。革命的進歩(当社比)というべきか、ゴールドの系統だけ今まで何をやっていたというべきか。
Re:不当景品類及び不当表示防止法的にどうなのか (スコア:1)
オリジナル直系の沖縄限定ボンカレーは、おそらく電子レンジ非対応ではないかと。
クラシックも実態はどうあれオリジナルを模したものですし、電子レンジ対応との記載が見当たらないので非対応だった可能性があります。
新無印以降の新製品なので対応していたんじゃないかと思いますが。
また、ボンカレーネオより前の、無印ボンカレーが2003年には箱ごと電子レンジで2分加熱するだけで調理でき [boncurry.jp]たというのは公式サイトに書かれており、ボンカレーが主力商品ではなかったとするのも苦しいと思います。
主力、というより定番ですかね。
1978年のゴールド発売以降、無印はゴールドと比較して沖縄以外では不振だったのではないかと。
そこで2003年のリニューアル時に高級路線を打ち出し、ゴールドとの差別化要因として電子レンジ対応にしてみた。
以降、無印はネオとして一度リニューアルしていますが、ゴールドは定番の味として愛されていたので2001年以降リニューアルがなかった。
結果、電子レンジ対応から取り残されていた、と。
……妄想ですけどね。
Re: (スコア:0)
高温のカレーソースは火傷するので、カレーを先に温めるほうがいいと思う
あ、あれ食べよ (スコア:1)
一般的な電子レンジに入るサイズにしたかったのか食べごたえのない量で、一度に2個食うくらいなら外食の方が安上がりっていう黒歴史が
Re:順序 (スコア:1)
ご飯専用電子レンジとボンカレー専用電子レンジを用意すればOK。
三口のガスコンロがあるんだから三室の電子レンジがあってもいいかも>頑張れシャープ!
Re:順序 (スコア:2)
古いアパートとか15Aだったりします。配線の問題で大きくしたくても出来なかったり。
ガスボンベで駆動する電子レンジとか出してくれないかしら。
Re:順序 (スコア:1)
そのうちいつかは家庭用核融合レンジが出るかも。
プラズマでこんがり焼ける
そこで (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:0)
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:4, 参考になる)
レトルト技術って元々経口輸液の技術だったんだけど。
今でも大塚の主力製品だよ。
経口補水液OS1は大きな薬局に行けば売ってるけどあくまで医療用で常食にしないよう注意書きがついてる。
あくまで熱中症や重度の下痢による脱水症状の治療用。
常食することは想定していない。
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:1)
レトルト技術って元々経口輸液の技術だったんだけど。
それは初耳ですが、どう言った話なんですか?
一般には [wikipedia.org]、米軍の軍用食として開発された、とされています。一般向け食品として発売されたのは、ボンカレーが世界初らしいですが。
OS-1(Re:ご飯食べるのもめんどくさい) (スコア:0)
OS-1ですが、スポーツドリンクがわりに飲むと塩分の取りすぎになりますよね。逆に、脱水症の補正のためにはスポーツドリンクではナトリウムが足りない、と。
Re: (スコア:0)
いや、むしろ常食にしたくない。
OS1って、まずいぢゃん・・・
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:2)
というか、ORSって衰弱時に水分を取るためのもので、
カロリー取るためのものじゃないでしょ。
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:2)
どうぞ
つ 胃瘻
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:1)
衣服から吸収できるようになれば・・・
屍体メモ [windy.cx]
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:1)
死して屍、拾う者なし。
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:1)
そんな、寝たきり老人なんていつかなるんだから……
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:1)
歯と顎退化しちゃいそう。
ガシガシ噛んで食べるのが好き。
#だからデブ化・・・
Re: (スコア:0)
Re:ご飯食べるのもめんどくさい (スコア:2)
>栄養分を浣腸で摂取するのも技術的には可能じゃないかな。
直腸からからの栄養補給はかなり古くからある手法ですが。
Re: (スコア:0)
可能でもやりたくない
Re: (スコア:0)
ウィダーインゼリーでもいいけど、カーボショッツあたりを啜ればいいんじゃね
Re: (スコア:0)
それ、絶対に高血糖になると思うので
もう少し緩やかに吸収されるやつないですかねぇ
昔CMで (スコア:0)
暖かいごはんにかけて電子レンジなら1分半とかいってたような……
Re:昔CMで (スコア:1)
冷たいごはんにかければ、電子レンジで2分。
鍋に入れて直火で暖めれば1分半。
熱いごはんにかければ、電子レンジで、なんと60秒!
「おいしいねぇ!」
「そりゃそうだ、ボンカレーは、どう作っても、うまいのだ!」
Re:昔CMで (スコア:2)
冷たいレトルト食品は、パウチから中身が出にくく、箸やスプーンでパウチを漁る必要性があるので不便だ。パウチごと暖めてから中身を出す方がよりスムーズ。
Re: (スコア:0)
ご飯がミイラになるから不味い
Re:ふと思ったんだけど (スコア:2)
でも、PB商品78円しか買ってこないけど。
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
そういう感じの奴で防災グッズ兼用の商品なら既に売られてる。
「グリコ 【防災備蓄常備用】カレー職人 温めずにおいしく食べられるカレー」
http://www.amazon.co.jp/dp/B005UL0IIS/ [amazon.co.jp]
「ハウス 温めずにおいしいカレー まろやか野菜カレー」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0063A4I04/ [amazon.co.jp]
防災用としては価格も手ごろな方。
#たぶん従来品でも食べられると思うけど、美味しくないよな?
そんなあなたにハウス「LLヒートレスカレー」 (スコア:3)
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
脂が固まったまま食べるのは
おっさんにはヘビーすぎますw
震災以後
非常食用に植物油脂をつかった温めなくても食べられるカレーが発売されてますね。
# 勇者よカレーに食べられるとはけしからん
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
いなばのタイカレーをおすすめします。
Re:ボンカレーってうまいか? (スコア:1)
チープなものほど癖になる、というやつでは?
ぺヤングしかり、ポテチしかり…
~パタポン教徒~