場所を選ばず最大6分間の浮上が可能なホバーボード「ArcaBoard」、価格は19,900ドル 48
ストーリー by headless
浮上 部門より
浮上 部門より
2015年は実際には浮上しないセルフバランススクーターから、磁気浮上するもの、空を飛んでしまうものまで、さまざまな「ホバーボード」が話題となったが、米航空宇宙企業のArca Space Corporationが場所を選ばず浮上できるというホバーボード「ArcaBoard」の注文を受け付けている(TNW Newsの記事、
The Vergeの記事)。
ArcaBoardは36個の電動ダクテッドファンを搭載し、最大30センチメートルの高さに浮上する。Enhanced Thrust VersionとLong Endurance Versionの2バージョンがあり、前者は最大110キログラムの人を乗せて3分間、後者は最大80キログラムの人を乗せて6分間、最高時速20キロメートルで移動可能だ。Bluetooth接続したスマートフォン(Android/iOS)からのコントロールにも対応するという。
ただし、サイズは145×76×15センチメートル、畳を一回り小さくして分厚くしたぐらいで、ホバーボードとしては少し大きい。価格は19,900ドル。2016年4月15日から出荷開始となる。なお、付属の充電器では6時間、別売り(4,500ドル)のドッキングステーションを使用すれば35分で充電が完了するとのこと。
ArcaBoardは36個の電動ダクテッドファンを搭載し、最大30センチメートルの高さに浮上する。Enhanced Thrust VersionとLong Endurance Versionの2バージョンがあり、前者は最大110キログラムの人を乗せて3分間、後者は最大80キログラムの人を乗せて6分間、最高時速20キロメートルで移動可能だ。Bluetooth接続したスマートフォン(Android/iOS)からのコントロールにも対応するという。
ただし、サイズは145×76×15センチメートル、畳を一回り小さくして分厚くしたぐらいで、ホバーボードとしては少し大きい。価格は19,900ドル。2016年4月15日から出荷開始となる。なお、付属の充電器では6時間、別売り(4,500ドル)のドッキングステーションを使用すれば35分で充電が完了するとのこと。
6分の活用法 (スコア:1)
年越しの瞬間に浮いていれば良いんですね、わかります
Re: (スコア:0)
カップラーメンが二つ作れるじゃねぇか!
Re: (スコア:0)
浮いてはいるけど、ボードの上に立っているから、総合的には浮いていないんじゃ無いかなぁ
Re: (スコア:0)
あと3分で凄い地震が来ます!というとき、これを持って外に出て、スイッチを入れる…
Re: (スコア:0)
エレベーターが落下した時とか、飛行機が墜落する寸前に使います。
場所を選ばず (スコア:1)
ある低度固い地面なら大丈夫だろうけど、砂地だと足下どんどん掘っていくだけじゃなかろうか
水上は大丈夫かな?
Re:場所を選ばず (スコア:2)
ハワイ島の某国立公園から流れてきた物の上とか・・・・
Re: (スコア:0)
水上でもこのくらいの面積があれば、浮くことはできると思う。
でも水や砂かぶってもこのボードが平気ならば、だ。
Re: (スコア:0)
マジレスするとプロペラで浮上する物体は「上から降ってくるロープを登り続ける」ようなもので、
別の言葉で例えるなら、空気という「粘性を持った流体」中をドリルが進むようにして浮上、そして重力と吊り合いながら静止します。
平たく言えば単に「作用・反作用」ですが間違ってはいけないのは、下向きに押し出された空気が地面に作用/反作用するのではなくて、
ローターが「粘性を持った流体」を下向きに押し出す作用・反作用なので、押し出したあとの空気が地面にぶつかろうとぶつかるまいと浮力は変わりません。
この場合で言えば、最初は砂が掘れていきますが、砂が刳れることによる距離の増加による運動エネルギーの減少と砂の抵抗や重力と釣り合うところで
一定以上えぐれることはなく、その間ボードはほぼ同じ高度を保ったままと思われます。
従って「高度が下がる→刳れる→高度が下がる→…」というようなループは発生しません。
Re: (スコア:0)
>ローターが「粘性を持った流体」を下向きに押し出す作用・反作用なので、押し出したあとの空気が地面にぶつかろうとぶつかるまいと浮力は変わりません。
それは、純粋にそれだけで浮力が得られている場合のこと。
地面とボードとの間の気圧に関係なく浮力を維持できるなら、あなたのおっしゃるとおりですが、
もしそんな性能を持っているなら浮遊する高さは制限されません。
Re: (スコア:0)
気圧に関係なく浮力を維持できるなら、カスピ海の怪物 [dion.ne.jp]が空を飛ぶかな。
Re: (スコア:0)
地面効果 [wikipedia.org]
回転翼機や垂直/短距離離着陸機(V/STOL機)がホバリングする時、ダウンウォッシュが地面とローターの間で圧縮され、より少ない推力で浮上できる。
畳1枚分の大きさということは… (スコア:1)
ファミリーサーキットのCM [youtube.com]が再現できるのでは?
…と思ったけど改めて映像を見たら畳3枚分だった。残念。
Re: (スコア:0)
イチジョウマン?
20キロかあ (スコア:0)
>最高時速20キロメートルで移動可能だ
これはボードがその速度で移動してくれるって事かな?
浮いてるんだから乗ってる人間が頑張ればもっと速度は出るはずだし。
Re:20キロかあ (スコア:2, すばらしい洞察)
そういえばそうだ。
むしろブレーキをどうするかのほうが心配。
ブレーキの無い乗り物に乗るのってマジに恐いよ。特に下り坂。
「買い物カート暴走で2人死傷、坂道下り車に激突 豪」
「オーストラリア・シドニー(Sydney)で10日未明、急勾配の道路をショッピングカートに乗って滑走していたスウェーデン人の男性2人が車と激突し、うち1人が死亡、もう1人が重傷を負った。カートは当時、時速80キロで滑走していたとみられている。」
http://www.afpbb.com/articles/-/3066043 [afpbb.com]
http://world-action.net/archives/25908 [world-action.net]
Re: (スコア:0)
浮上しているのなら坂道関係なくね?
と思ったが、地面効果が無くなると浮いてらんないよねえ。
東尋坊みたいなところでやるとスリリングかしら。
Re: (スコア:0)
ちょっと待て、家では君を待つ母がいる
Re: (スコア:0)
センサーでそれ以上速度が出ないようにリミッターがかかるらしい。
Re: (スコア:0)
リミッターがかかって、その後どうなるんだろう?
1、自動的に着地して、そのまま地面に足をとられてひっくり返る。
2、ドラッグシュートが開いて、後続に衝突される。
3、下から車輪が出て地上走行に切り替え。
それともやっぱりハットリくん方式?(あ~る君もやってたかな。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000068I0V [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
進行方向と反対側のファンを弱めると進行方向が上向きになるように傾くから、
そしたら浮上用ファンがブレーキとして働くんじゃない?
Re: (スコア:0)
地面に後ろこするんじゃないかな?
下り坂だと進行方向持ち上げても止まらなそうだし
Re: (スコア:0)
頑張るって何? 足で地面を蹴るとか? 映像見りゃ分かるけどバランス上それ無理だぞ。
Re: (スコア:0)
ダイエットじゃね?
Re: (スコア:0)
うちわで扇ぐんだ。
Re: (スコア:0)
なんか既視感を感じた。
アレだ。名前知らなかったけど、ピンポン号っていうのか。
http://noboland.web.fc2.com/pinpon.htm [fc2.com]
http://blogs.yahoo.co.jp/xrtyq534/11463858.html [yahoo.co.jp]
団扇であおいで空飛ぶんだから、これもある意味「すーぱーろぼっと」だよね!
Re: (スコア:0)
梅干食べてスッパマンスタイル
Re: (スコア:0)
乗っている人間の頑張りというと、
・長い棒を地面に突き立て、ぐいっと後ろに突くことで前に進む
・ボードにハンドルを付け、ハンドルを掴んだまま地面を蹴り、加速後ボードに再び乗る
・自転車かオートバイ、自動車に押してもらうか、引いてもらう
・モーターハンググライダーの推進器を背負い込む
くらいかなあ。
Re: (スコア:0)
浮いてると摩擦がほとんどない筈なので、うちわ持って後ろ向きに仰ぐだけでも多少は動くんじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
地面との摩擦がなくても質量が消えるわけじゃないし、空気抵抗がなくなるわけじゃないんですねぇ。
扇風機ぐらいなら動くだろうけど。
動作音は? (スコア:0)
36個のファンをぶん回すなら、動作音(騒音)がすごいだろうな。
Re: (スコア:0)
僕のボートは鰻でいっぱいだ!
Re: (スコア:0)
いつぞやの、リーフブロワーボードの音が可愛く思えるレベルだろうな。
なんでこんな発明家がやっつけで作ったような状態で製品化しようと思ったのか。
マラソン選手と同等の速度で走行中にファンがいくつか突然不調になったら (スコア:0)
とか、懸案事項はいくつもあるんだろうけど、はやく$199になぁれヽ(´ー`)ノシ
分厚い。ダサい。 (スコア:0)
分厚い。ダサい。・・・ように見えるのはおっさんがヨロヨロしながら立って乗ってるから。
座禅でもしながらスイ~っと動いた方が分厚さは気にならないだろう。
既に分厚過ぎてカッコ悪いんだから、乗り方にこだわってカッコつけなくていい。
Re:分厚い。ダサい。 (スコア:1)
光学迷彩オプション機構を一緒に注文する新興宗教団体教祖がいるかもしれない
という二重の意味でブルーオーシャン・マーケティングですね。
成功すると良いですね(棒
Re: (スコア:0)
空飛ぶ絨毯だね
Re: (スコア:0)
それ。
座って、スイッチを入れて浮上すれば安定して浮くと思う。
しかしそれでは、「ホバーボード」じゃねえと言われてしまうのだ。
スカートつけようぜ (スコア:0)
ホバークラフトみたいにスカートつければ
もうちょっと実用的になるんじゃね
つーかもう絶対試した後だよな・・何か問題だったんだろうか・・
Re: (スコア:0)
何はともあれまずは「人類社会に商品としての『ホバーボード』をもたらす」というのが至上命題で、そこから僅かでも外れたら無意味なんですよ。
逆に言えば、サイズとか性能とか値段とかは、その「実績」達成の前では些末な問題です。
どんなに操作が難しくてよたよたと飛ぶのが限界であっても、ライトフライヤー号が画期的だったのと同じく。
# まあ、飛行機と違って、この偉大な第一歩を頑張って発展させたところで実用的なホバーボードに繋がるとは思えませんけどね
Re: (スコア:0)
逆に考えてみようよ。
この手の浮上走行デバイスが実用的になって自由に乗れるようになるとする。
ボードの形で不安定なそれよりも、電動カートのような形で椅子に座って宙に浮くほうが、
実用的じゃね?
ボードに拘る理由は一つ。
実用的にならなかったからさ。
Re:スカートつけようぜ (スコア:1)
むしろこれ、使い方によっちゃ災害時の救急搬送とかに使えなくもないかもな、とは思った。
もう少し小型化&長時間使えないと厳しいかもしれんが、患者をこれに乗せて瓦礫だらけの場所から車が進入できた場所まで移動できれば結構な価値だと思う。
救急隊員が担架担いで動かすより速いし、足場が悪くても多少なんとかなるかもしれんし。
Re: (スコア:0)
人+装置の重量分の風圧が瓦礫だらけになるような現場で吹き荒れるのは危なくないか?
ドローンみたいに飛び上がって救急車まで直行とかならよさそうだけど
Re: (スコア:0)
稼働時間の短さが致命的なのと、浮いているってことは不安定だからそんな状況下で役に立たないだろう。素直に担架つかえよってなるぞい。
Re: (スコア:0)
6分間浮上可能な椅子に誰が金を払うのか考えると
Re: (スコア:0)
「ボードに拘るたった一つの理由」なんて
「今年中にBTTF的なホバーボードをお出しする」以外何があると!?
Re: (スコア:0)
乗ってる人にスカート付けるべき
絶対領域も
Re: (スコア:0)
それが中年のオッサンとかでも?
# 年齢性別関係ない上級者なのかな