![Ximian Ximian](https://srad.jp/static/topics/ximian_64.png)
一匹の猿がケニア全土を停電させる 41
ストーリー by headless
停電 部門より
停電 部門より
7日、水力発電所に入り込んだ一匹の猿により、ケニア全土で3時間以上にわたる停電が発生したそうだ(KenGenのFacebook記事、
The Next Webの記事、
The New York Timesの記事)。
この猿はベルベットモンキー(サバンナモンキー)とみられ、Gitaru Power Stationの屋根によじ登り、変圧器の上に落ちたのだという。これにより変圧器が動作を停止したことで、他の機器も過負荷で停止してしまい、発電所からの180MWを超える送電が停止することになる。その結果、ケニア全土で停電が引き起こされたとのこと。
発電所を運用するKenGenによれば、発電所は動物に荒らされないよう電気柵で囲んであったそうだ。また、今回の事故は単発的なものだとしつつ、セキュリティの強化策を検討しているとも述べている。
なお、猿は無事に保護され、ケニア野生生物公社(KWS)に引き渡されたとのことだ。
この猿はベルベットモンキー(サバンナモンキー)とみられ、Gitaru Power Stationの屋根によじ登り、変圧器の上に落ちたのだという。これにより変圧器が動作を停止したことで、他の機器も過負荷で停止してしまい、発電所からの180MWを超える送電が停止することになる。その結果、ケニア全土で停電が引き起こされたとのこと。
発電所を運用するKenGenによれば、発電所は動物に荒らされないよう電気柵で囲んであったそうだ。また、今回の事故は単発的なものだとしつつ、セキュリティの強化策を検討しているとも述べている。
なお、猿は無事に保護され、ケニア野生生物公社(KWS)に引き渡されたとのことだ。
掃除のおばさん (スコア:2)
この辺にも注意しないといいけないのかもしれない
Re: (スコア:0)
いやそれに耐えた汎用機を評価してやれよ。
同じ事をPCサーバでやられたらたまったもんじゃねー
Re: (スコア:0)
汎用機って単相交流100Vコンセントとプラグで繋ぐの?
てっきり三相交流200V以上(当然掃除機なんて火を噴くし、普通刺さらない)圧着丸端子ネジ止接続と思っていました。
# 猿と金網か、沖縄名物だな。
Re:掃除のおばさん (スコア:1)
まずは
200V 掃除機
でググるにゃ
# 間違ったツッコミ例
Re:掃除のおばさん (スコア:1)
三相交流が抜けてるにゃ
#ってあったよ三相交流200V掃除機
Re: (スコア:0)
つまりケニアでは掃除のおばさんがベルベットモンキーである可能性があると?
Ximian (スコア:1)
Re:Ximian (スコア:2, すばらしい洞察)
namazuを乗っ取っておいてから結局独立トピックを作った「地震」が一番ひどかった
Re: (スコア:0)
地味やんから、本気で記憶になかったわ
Re: (スコア:0)
もともとカテゴリを一個作るほど話題があるわけでもないし。マイクロソフトに買収されたから今後はマイクロソフトのカテゴリにぶら下げることになるだろうし。
Re:Ximian (スコア:2)
Ximian は 2003 年にノベルが買収している。
Re: (スコア:0)
この誤解、ぜったい誰かすると思った。
そうじゃない (スコア:1)
セキュリティの強化策も必要だろうけど、そうじゃないでしょ?
1カ所の発電所が止まっただけで国中が停電するような、脆弱な送電網をなんとかすること。
変圧器が1カ所停止しても、発電所全体が止まらないような冗長性を持たせること。
トラブルが発生したときに、復旧までに3時間もかからないよう、体制を整えること。
こっちの方が重要じゃないの?
Re:そうじゃない (スコア:1)
1カ所の発電所が止まっただけで国中が停電するような、脆弱な送電網をなんとかすること。
変圧器が1カ所停止しても、発電所全体が止まらないような冗長性を持たせること。
少し古い資料(2013年)ですが、ケニアの電力事情(PDF) [jetro.go.jp]によれば、地方の電化の推進のために電力料金の上乗せをしているようなので、まず送電線を行き渡らせることに注力していて冗長性とかまで投資する余裕はないんじゃないですかね。
(ケニアの家庭の送電線による電化率は13%、都市中心部でも45%とか書かれてますし)
で、お金をあまりかけずに対策を・・・となると、セキュリティ強化に行き着くのでしょう。
トラブルが発生したときに、復旧までに3時間もかからないよう、体制を整えること。
そりゃそうだ。もっとも、「費用対効果」が優先されそうですけど。
Re: (スコア:0)
1行目の送電網の構築が重要ってことで、合ってるんじゃないの?
2行目は送電網の冗長化ではなく、変圧器の冗長化でしょう。
それができてないなら、メンテナンスすらできないよ。
Re: (スコア:0)
一方日本は、ネットの一箇所が止まっただけで国中のネットが落ちるようなトポロジーを構築しようとしていた。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H4D_Q6A610C1PP8000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
大手町のことかと思った
Re:そうじゃない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
せっかく分散してもプライベートライアンメソッドが仕組んであって一人を生かすためにその他全滅とか普通にありそう
今回のケニアもソレだろ
Re: (スコア:0)
発電所が一カ所しかないのかと思ったがそうじゃないのね>ケニア
アメリカでも以前、電力需要が供給を上回ったことによる大停電がなかったっけ。
日本では計画停電とかでしのいだけど。これも手動で何とかしただけであって、
需要が供給を上回っても自動でどうにかするようなインフラは無いよねえ?
Re:そうじゃない (スコア:2)
いわゆるニューヨーク大停電のことかと思ったがNYを含む北米とすると実は三つあるのね。
日本というか関東地区も需給バランスの崩れで大停電になったことがあるけど
(インバータ式エアコンの普及で電圧が下がったら電流増えたと記憶してます)
いまだと高圧送電線の切断のことを思い出すかな。
#需要が供給を上回っても自動でどうにかするようなインフラ
優先順位をつけて送電を停止して影響を制限するってのはやってるし、
障害区間の自動切り離しもやってる(瞬停)
大需要家向けにいざとなったら切る前提での契約もある、
フライホイール蓄電なんてのもあるけど本格的に足りないのはどうしようもない
Re:そうじゃない (スコア:2)
NY停電は供給側の事故って意味では今回と同じ。
需給のミスマッチの例はカリフォルニアのほうが適切か。
#これがあるんで電力の自由化といいながら供給義務はおっかぶせたまんま
Re: (スコア:0)
それができるんならとっくにやってるがな
しかも復旧まで3時間「しか」かからなかったなって優秀ですやん
停電なんて当たり前!ケニアでの真っ暗な夜の過ごし方。
http://wwj.world/2015/11/darkness_kenya/ [wwj.world]
> 一度消えた電気はいつ戻ってくるか分かりません。
> 数時間で戻って来ればラッキー。
> 最悪1~2日間返ってこなかったことも。。。
Re: (スコア:0)
そりゃ潤沢な資金があればそうしたいけど、金が無い。
そんだけの話じゃね。
コストパフォーマンス考えれば、猿が侵入できない程度の柵や有刺鉄線を張る方が
遙かに安上がりでしょうよ。
Re:そうじゃない (スコア:1)
そろそろ、日本もそうすべき。
必要以上に高い買い物をしているところがありそう。
ま、一旦、楽を覚えると戻れないという話もありますが。
Re: (スコア:0)
想像で「日本もそうすべき」
Re: (スコア:0)
|トラブルが発生したときに、復旧までに3時間もかからないよう、体制を整えること。
送電網の基幹的な送電路 [tepco.co.jp]や変電所 [tepco.co.jp]で事故が起こった場合、日本でも2時間以上は復旧にかかることもあるので許してあげてください。
Re: (スコア:0)
重要だけど他との兼ね合いってのもあるからね。
10年ほど前のクレーン船での架線切断事故の時だって、日本の首都ですら回復には3時間以上かかっている訳で。
Re: (スコア:0)
事故でも何でもなく需要が増えただけで大規模停電起こしたことのある国の人間が上からモノ言ってもなあ。
関東の一部地域の停電でも完全復旧まで3時間以上かかったし
スタッフが美味しくいただきました (スコア:1)
じゃなかったのね。黒焦げにならずに良かったね
Re: (スコア:0)
影に心が宿って動き出さなくてよかったね。
#はい、おっさんほいほい!
猿が落ちても止まらない基地局 (スコア:1)
こんな国でもサバンナの真ん中で携帯が使えるんだよな
http://toyokeizai.net/articles/-/8143?page=2 [toyokeizai.net]
本来ビジネスってこういうものだろ
Re: (スコア:0)
その話自体は興味深いものではあるものの、
その「本来ビジネスってこういうものだろ」ってのは誰に向かってのお言葉なのでしょうか…。
ネガティブ営業「こんなトコじゃ送電システムなんて売れないよ!」
ポジティブ営業「いや、こんなトコだから送電システムが売り放題だよ!」
みたいな?(たぶんちがう
Re: (スコア:0)
うまい氷なら南極でも売っちゃる、とうまい事言った某SONY伝説のポジティブ営業さんとか
# サルも木から落ちる、落ちて国を止める、って考えると凄いなぁ
Apes! do not want war! (スコア:0)
but will fight if we must.
... を連想したのは自分だけかもしれない。
これは (スコア:0)
困ったでござーる
Re: (スコア:0)
「猿も木から落ちる部門」。
#一体どんだけの人が「カッパの腹下し」ネタを覚えてるだろう。
Re: (スコア:0)
言われるまで忘れてた
Re: (スコア:0)
障害テスト (スコア:0)
カオスモンキーの話かと思ってしまった…