パスワードを忘れた? アカウント作成
12958949 story
アメリカ合衆国

ドナルド・トランプ氏の手書き文字風フォント「Tiny Hand」 47

ストーリー by headless
小手 部門より
ドナルド・トランプ氏の手書き文字を模したというOpenTypeフォント「Tiny Hand」が公開された(BuzzFeed Newsの記事The Next Webの記事)。

Tiny HandはBuzzFeed Newsの風刺記事で使用するために作られたもので、大文字と小文字の区別がほとんどないコミック調の書体だ。記事はトランプ氏のスピーチ原稿の形でトランプ氏の言動を風刺する内容となっており、文字には複数のバリエーションが使われている。

ただし、公開されているBFTinyHand-Regular.otfには、トランプ氏が強調部分などで使う大文字の「B」「E」「I」「T」などの特徴的なバリエーションは含まれない。BF Tiny HandはDropboxで公開されており、無料でダウンロードできる。なお、ライセンスについては明示されていない。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > トランプ氏が強調部分などで使う大文字の「B」「E」「I」「T」などの特徴的なバリエーションは含まれない。

    AALTとか使えば収録できそうな気はするので、面倒だったのかな。
    // future releaseで追加されるのかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月22日 15時48分 (#3101403)

    このフォントのライセンスは、どのように使ってほしいと思い作られたかを考えればよいと思います。
    幸いなことに、私たちは『作者の気持ち』を考える教育を受けています。

    • by Anonymous Coward

      なお本当に作者の気持ち(「締め切りに追われて必死だった」とか)を答えると不正解になります。

      • by Anonymous Coward

        それは「大阪城を作ったのは大工さん」というやつと
        同種の冗談だと、たまに理解してなさそうな人を見かけ
        るので注意したほうがいいです。

        • by Anonymous Coward

          作者の気持ちと称した自分の考えの押しつけを皮肉ってるんでしょ? とくに民族が比較的均質な日本人が陥りがちな過ち。なぜ欧米で契約というものが発達しなければならなかったのか理解できていない。

          もっとも米国ではフェアユースがあるからライセンスが明示されていなくてもそれほど問題ない。

          • by Anonymous Coward

            皮肉はいいんですが、教科書的な答は間違っていると
            逆方向に振り切っちゃってる人を見かけるんですよ。
            おそらく作者がそう言っていたからという理由なんでしょうが、
            まさに言葉の多義性の遊びであるということに気がついていない。

            • by Anonymous Coward

              試験の問題には試験のための解答を書くだけの話なのに変に拘る人がいるよね。問題の主旨を無視されてもねえ。

            • by Anonymous Coward

              国語科の役割の一つには作者の気持ちを推し量る能力を身に着けさせることがあるので、ああいう問題が出されるのですが、それ以上でもそれ以下でもない
              だから元コメは藁人形を皮肉っているだけの馬鹿でしかない

          • by Anonymous Coward

            「締め切りに追われて必死だった」というのは単なる冗談でしか無くて、そういう批判を引き出すような皮肉ではないよ。「大阪城を作ったのは大工さん」と同レベル。

        • by Anonymous Coward

          いや、おそらく[要出典]ってやつだよ。
          出典元を明記してあれば、○もらえたはず。

          根拠の無い推測や伝聞ではダメだ、っていう教育だね。

    • by Anonymous Coward

      それネタとしては聞くけど、実際にそんな問題解かされた奴っておらんだろ。

      • by Anonymous Coward

        このツリーに見る一連のネタを見る限り、本質的にそういう脳内論破が好きなんでしょうね。

        • by miishika (12648) on 2016年10月22日 20時12分 (#3101533) 日記
          センター試験(共通一次)国語の正解に納得できない人が、多くいることの証かもしれない。
          自分も「あんた(文章の作者)も物書きでごはんを食べているなら、誰が読んでも誤解されない文章を書けよ」と切れたことはある。
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            あなたが想定読者のレベルに達していないバ○だけのことですよ

            • by Anonymous Coward

              仲間が見つかってよかったな☺

              • by Anonymous Coward

                おれ東大に行ったからまわりの奴みんな俺よりずっとできてさ

            • by Anonymous Coward

              その手の意味もなくわかりにくくした文章を書いて悦に入る書き手にとって都合がよい読者、
              その手のわかりにくい文章に対し行間を勝手な想像で埋めてありがたがる権威主義的な読者ってのが
              想定読者のレベルってやつだろうね。

              # もう少しマイルドな表現で丸谷才一が小林秀雄についてそのようなことを言っていた

              • by Anonymous Coward

                想定読者でなく、かつ他人は自分よりバカだと思っている人には、そう見えますね

              • by Anonymous Coward

                ×他人は
                ○想定読者は

                バカっていうより困ったちゃんかな。

        • by Anonymous Coward

          あと、主語の大きさと自虐・舶来コンプね。

        • by Anonymous Coward

          文学部だとこの表現がどのような意図を持って採用されたか答えよなどという問題はあるかもしれない。
          でも文学部に行ってそんな問題を出されて不愉快になる人は多分いない。

    • by Anonymous Coward

      > 幸いなことに、私たちは『作者の気持ち』を考える教育を受けています。
       
      にしては、スラドではネタに対するマジレスがひどく多いんですが?

      • by miishika (12648) on 2016年10月23日 11時42分 (#3101745) 日記
        暴言を吐いては「間違ったことは言ってないだろ。何怒ってんのwww」という糞野郎を何人も見て来たから、他人の気持ちを思いやる人はIT業界に一人もいないでしょう。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          気持ちを慮った行動をすることと、目の前の業務をまわすことを考えたら後者を選ぶし、
          もしクソコードのせいで自分の業務が1日停滞したら、悪態もつきたくなるのもわかる。

      • by Anonymous Coward

        一方でマジレスのはずなのに面白おかしいだったり

    • by Anonymous Coward

      そんな教育してるから日本人はディベートがダメなんだよ。

      • by Anonymous Coward

        ディベートは競技ですから独自のルールも練習方法もあります
        それとも日本人には競技ディベートを義務付けたいのですか?

        • by Anonymous Coward

          競技ディベートを理解できるくらいの論理的な答弁は学んだほうがいいでしょうね。
          感情論でしか話せない奴が多すぎる。

        • by Anonymous Coward

          行間を勝手に読んで思い込みで激発する馬鹿があまりに多くてな。
          ネットとリアルともに。

      • by Anonymous Coward

        彼を知り己を知れば百戦殆からず。競争相手の情報はとても重要ですよ、相手の心を読むと言うのはそれに迎合するという意味ではありませんから。

  • ペンプロッターってアウトラインフォントじゃなくてストロークフォント使わないといけないのですが
    日本語のストロークフォントってなかなかないのですよね〜

    • by Anonymous Coward

      組み込み機器やら、CADのオマケやらでなら見るよな

    • by Anonymous Coward

      そういうフォントもあるんだと検索したところ、MZ-700という言葉を思い出しました。それはさておき。

      アウトラインフォントからストロークフォントに変換は、なさそうな感じがしました。
      軽く検索した範囲内の知識ですが。

      アウトラインフォントを作成するときの元データには
      ストロークフォントを生成できる情報が得られるようなので、
      元データも公開してもらえるとよいのかもです。

      # いや、アウトラインに特化していてそんな情報はない、というものもあるのか?

  • by Anonymous Coward on 2016年10月22日 18時00分 (#3101456)

    記号入れても100文字もいらないからこういう一発ネタのためにフォント作れるんだな。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月22日 19時15分 (#3101493)

    今時のリアルアメリカ人って手書きであまり筆記体つかわないものなの?

    • by Anonymous Coward

      ドラルド・トランプは、ゲームの登場人物じゃなかったか?
      https://itunes.apple.com/us/app/trump-on-the-way/id1112797821 [apple.com]

      • by Anonymous Coward

        そうだ。その通りだ。そしてこれが気になる。評価も高い。
        http://store.steampowered.com/app/515040/ [steampowered.com]

        でも購入履歴に残るのが怖い。もし彼が本当に大統領になったとき・・・!

    • by Anonymous Coward

      日本人に、書道で書くような草書体を
      日常でどれほど書くか聞いたときの答と
      同じ感じです。by 日本通の友人

      • by Anonymous Coward

        同じような話をわたしも聞いたことがあります。
        ですから、学校でも筆記体を教えず活字体だけで授業しているそうですね。
        筆記体で書かれた文書を読めない世代が増えてきていて、日本の草書体と同じ状況になりつつあるという事で。

        アメリカ映画などで手紙やメモの伝言などを見せるシーンでも、以前は筆記体が当たり前でしたが、最近の作品ではまず見かけませんよね。

        •  30年前でも、アメリカで筆記体を見たことはなかったですね。
          お役所や銀行、大学の講義でもイン以外で筆記体を見たことはなかったように思います。
          そのせいもあって自分も筆記体を書くことはなくなりました。
           授業については知りませんが、当時、小学生が単語のスペルを覚えるときには、嫌な顔をしながらタイプライターを打ってました。書いて覚えるということはしてませんでしたね。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          アメリカは州によって違うんじゃないの?

          自分は欧州在住だけど、こちらの国では小学1、2年で筆記体をみっちり教えるから、多くの人が筆記体は書けるし、長文は筆記体で書く人が多い。小文字をわざわざ切って書くのは面倒だからね。数単語レベルの場合は、大文字を使うし、筆記体は大文字の羅列には向いていないから、人によっていろいろな書体が使われる。もっとも、長文を手書きする機会が減っているから、(高卒以降で)若い人ほど筆記体離れが進んでいるかな。

          ところで、学校で草書体ってあまり勉強した覚えがないんだけどね。行書体は勉強した覚えがあるが。普通、行書体を使うので、「市」とかを楷書で書けと言われると困る。

          日本だと、書き順をしっかり教えるから、書き順を無視しなければ崩れ方はほぼ一定なので、丁寧にさえ書いてもらえば、楷書でなくても読めるけど、こちらの国だと大文字は我流だから、書き順も人によってまちまちで崩れ方もまちまちで、丁寧に書いてもらっても読めないことがある。

    • by Anonymous Coward

      例外はいくらでもいるが、おおむね使わんような。筆記体のような何かを書く。時には大文字小文字が
      入り乱れることもある。決まった何かはない。そして総じて悪字。さらにスペルミスが多い。
      receiveをrecieveと書くのは4人いたら1人はいる。もちろんIvy League卒でもだぞ。

      まあ、伝わるということを最重視した結果なんだろう。
      日本語も無理な平仮名に言葉を直すくらいなら、読めれば&タイピングできればOKくらい
      したほうが文化が温存できるだろうに。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...