流行語大賞2016、ユーキャンとガジェット通信の場合 211
ストーリー by headless
対照 部門より
対照 部門より
maia 曰く、
「2016ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、「ガジェット通信 ネット流行語大賞2016」が2日、それぞれ発表された(ユーキャン新語・流行語大賞 全授賞記録、 ORICON STYLEの記事、 ガジェット通信の記事)。
「2016ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞は「神ってる」で、以下トップテンには、「聖地巡礼」「トランプ現象」「ゲス不倫」「マイナス金利」「盛り土」「保育園落ちた日本死ね」「ポケモンGO」「(僕の)アモーレ」「PPAP」が入った。審査員特別賞は「復興城主」。選考委員は、姜尚中氏、俵万智氏、室井滋氏、やくみつる氏、箭内道彦氏、清水均氏。鳥越俊太郎氏が抜けた事は年間大賞発表前に発表されたようだ。
「ガジェット通信 ネット流行語大賞2016」の金賞は「PPAP/ペンパイナッポーアッポーペン」、銀賞は「ポケモンGO」、銅賞は「保育園落ちた日本死ね」、特別賞は「センテンススプリング/文春砲」。本賞は投票ベースなので、一応4位~10位を順に列記すると、「センテンススプリング」「脱法ハーフ」「文春砲」「神ってる」「性の喜びを知りやがって!」「生前退位」「ゲス不倫」となっている。なお「ガジェット通信ネット流行語大賞2016上半期」は金賞「センテンススプリング」、銀賞「違法ではないが一部不適切」、銅賞「保育園落ちた日本死ね」だった。
「ポケモンGO」は順当だな、「神ってる」は知らなかった、というのは個人的感想だが、「保育園落ちた日本死ね」は物議を醸すと言わざるをえない。
「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:4, すばらしい洞察)
そもそも「そんなん出る暇があるなら、説明を放置してるガソリンプリカの件についてちゃんと責任果たせ」って思うわな。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:4, すばらしい洞察)
その違和感のつぶやきすら許さない異常さ [livedoor.com]がさらに気持ち悪い
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
ち、うっせーな 反省してまーす
Re: (スコア:0)
日本は昔からみんなと違うことを言うと叩かれるそういう国でしょ。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
声のデカい一部が、自分の考えと違うと騒いでいるのが現状だけどね。
左右問わず。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
どの外国でもみんなと違うことを言うと叩かれるますよ
Re: (スコア:0)
「和を以て貴しとなす」と、ノイジーマイノリティを一緒にしないでください。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:4, 参考になる)
野党議員 和田政宗氏も「つるの剛士さんの批判を許さないリテラのほうが危険」と寄稿を寄せていますよ
http://blogos.com/article/200593/
正確な事実認識のもと批判や評価をするのがジャーナリズムだが、
「リテラ」は自分たちが許容できない発言を恣意的に解釈し、“独裁国家的”として潰してしまおうという、
とてもジャーナリズムとは呼べない批判をしている。
ジャーナリズムの健全性への挑戦ともいえる危険な行為で、リテラは過去にも同様な論説を行っている。
今回のつるのさんへのリテラの批判記事は編集部が直接書いており、
リテラによる、対立する意見は恣意的な解釈で潰してしまおうという姿勢がより明確になった。
源流? (スコア:3)
そういえば、2015年?に「アベシネ」というのがあったですね。これ源流なんじゃあ?
当時?何となく、そういう言葉があるなあと思っていたけど、いつどこで誰が使ったか確認できない。
Re:源流? (スコア:2)
2014年4月11日?
togetter [togetter.com]
2013年9月12日か?
第2次安倍政権が出来たのは2012年12月だから、まあその辺りからか。
Re: (スコア:0)
安倍死なねーかな。野田と一緒に死なねーかな。
こいつらは絶対やらないって言ったことをやったからな。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:2)
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1, すばらしい洞察)
非常識だよなぁ。
まして、民主党政権がいろいろサボってたのも原因の一つだしねぇ。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
彼/彼女達の主たる仕事としての「政権の足を引っ張る」ネタとして喜ばしいのでは無いでしょうか
#マジレスはつまらないか
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:2, すばらしい洞察)
政権の足を引っ張るじゃなくて、日本の足を引っ張るのがお仕事でしょ。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
政権を批判するのは野党の仕事として妥当だと思う。
批判の内容が妥当かどうかは、また別の問題だが。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1, すばらしい洞察)
ひ‐はん【批判】 の意味
出典:デジタル大辞泉
[名](スル)
1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を―する」「―力を養う」
2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の―を受ける」「政府を―する」
3 [略]
批判が野党の仕事なのは同意ですが、
いま野党がやってるのは批判ではなく、難癖をつける作業でしょう。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
>いま野党がやってるのは批判ではなく、難癖をつける作業でしょう。
対案や改善策を示さずただ辞めろを繰り返してる印象がありますね。
たぶん非AIなbotで代用できそう。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
いや、対案を出しても審議すらせずに却下されてんだよ。 マスゴミは政権に上目遣いしていて全く取り上げていないが。
それは初耳です。野党側が「時間切れの廃案」に持ち込もうと、審議入りを遅らせたり、審議に時間をかけようとする場面は、しばしば見かけますがね。昔の国会で牛歩戦術やったのは民主党だったか自由党だったかな。失笑ものです。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
それは君がテレビとまとめサイトで政治を評価してるからだよ。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
それは君がテレビとまとめサイトで政治を評価してるからだよ。
では、あなたは、どの媒体で
対案を出しても審議すらせずに却下されてんだよ。
という情報を得たか教えてもらえますか。法案を「廃案」か「継続審議」でなく、「却下した」とは本当に聞いたことない。 まあ、テレビ報道は反自民党に偏ってるのは確かだ。 麻生首相時代は、首相が読み間違いした、人相悪い、高いカレー食って一般大衆と意識が離れてる等、毎週伝えていた。 逆に、民主党政権の鳩山首相、野田首相の時にテレビで与党批判した具体例を思い出せない。ピタリと批判が止まった。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
そういう野党が出した法案が審議すらされずに捨てられているという独裁政治状態にあるっ
法案を「捨てる」も初耳です。国会で会期切れになったとき未審議法案は「廃案」or「継続審議」の二択です。もしも「審議せず捨てられる」=「会期切れ廃案」ならば与野党に違いはないよ。ところで、審議せず捨てられた法案のニュースは何処で見られますかね。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
対案無き批判は国会議員として違法では無いが不適切
対案が無いと言うことは自分の支持者の意見をきちんとすくい上げていないからだろ
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1, 参考になる)
同意、弱者に鞭を打つ政策を推し進める現政権への対抗アピールだとしてもネトウヨが大喜びしそうな行為は慎むべきです。
#ユーキャン死ね(荒らし:-1) (スコア:1)
または「#資格試験落ちたユーキャン死ね 」がTwitterでトレンドになっている。
ガジェット通信のような投票なら結果的に「死ね」が入っても責任分散するからマシだとして
(それでも少数者を侮蔑するような言葉を当選させれば怒られるだろう)、
識者による審査で「死ね」なんて呪いの言葉を表彰すれば、「死ね」という言葉を向けられた人々が怒って
冠スポンサーにまで被害が及ぶのは必定。
※なお上記コメントタイトルは比喩であり、決して実際にユーキャンの死を望むものではないのでご了承ください
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
授賞式に出たのは拙いですよね。
私の周りでは「現職の国会議員が国家滅亡を望むテロリスト」「テロリストを称賛するマスコミ」って認識されています。
Re:「「保育園(ry)」が流行ったかは知らん。 (スコア:1)
PPAP (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:PPAP (スコア:2)
つい、半月ほど前に、体調崩して病院行った時に、たまたま、待合室のTVで流れてた昼のワイドショー観るまで、当該人物の事を知らなかったので、「○○が流行語大賞って、流行ってる気配ないぞ!!」とか言ってる人を見ると、勇気(ただし、悪い意味での蛮勇)の有る人も居たモンだなぁ……と思わざるを得ません
Re: (スコア:0)
PPTP=Point-to-Point Tunneling Protocol
PAP=Password Authentication Protocol
こいつらを合成したのかと思ったら、ペンとパイナップルの合成だった。
Re:PPAP (スコア:1)
Re:PPAP (スコア:1)
>こいつらを合成したのかと思ったら、ペンとパイナップルの合成だった。
林檎は何処へ
Re:PPAP (スコア:2)
アンチアップル厨。なんせSiriがノリノリで答えてくれるんで。
Re:PPAP (スコア:1)
PAIP(Pen Apple In Pineapple)ですね
テレビが流行を作っているという錯覚 (スコア:2, すばらしい洞察)
テレビを見なくなってからは
流行語大賞が、ほとんど無意味に見えるようになりましたね。
職場には、10代から40代まで
高校生から子育てしている人までいますが…
職場の会話で見た言葉としては
ポケモンGoと聖地巡礼くらいしか…
でも、聖地巡礼は10年くらい昔の流行語でしょ?
今年はそんなに使っていない気がしますよ。
#というか、たまたま鷲宮神社のそばまで行く仕事がありまして…
リアルネット井の中の蛙 (スコア:1)
>同じく、テレビを見なくなって8年くらいたつが、流行語なんて、なにそれ?の世界。
[ネットに流れるニュース] ∋ [TVだけで流れるニュース]
なので、殆ど知らないのならそれはあなたのアンテナが細すぎるよ
ネ申 (スコア:2)
瞬間的ながら、ローカル番組(街頭インタビュー含む)ではまたかと思う程度には使いまくられていたので、他と一絡げに流行ってない扱いされる意見に違和感しかない広島県民。
#それよりやや早いが、検事長(次席だったか)が就任挨拶で突然カープの話を始めたときには何事かと思った
Re:ネ申 (スコア:2)
「神憑っている」を言い損ねただけのようにしか見えないのだが、なぜこれだけ騒がれるのか……
早速古市がやらかしている (スコア:2, 興味深い)
「日本死ね」をアクロバティックな理由で擁護した古市が、同じような言葉「古市xx」を言われて殺人予告だと発狂
持論だと比喩だからokでじゃなかったのか?
そもそもユーキャンのは「新語・流行語大賞」だからね (スコア:2)
「流行してないじゃないか」というツッコミは無意味。
意外とどうでも良かった件 (スコア:2)
なので,あとは決める側の品格の問題。
個人的にはいろんな対立軸を浮き彫りにしたと思うので,
中立的な視点の論評だったらまだ受け入れられたとおもうんだけどね。
Re:意外とどうでも良かった件 (スコア:2)
発言と持ち上げる方の無神経さとか,
マイノリティへの配慮のなさとか,
都会と地方の温度差とか,
匿名ブログがソースで沸き立つマッチポンプ芸,
議論のすり替えで叩いたり,
と,いろんなもんが見えました。
知ってる (スコア:1)
聖地巡礼,トランプ,マイナス金利,保育園,ポケモン,生前退位,一部不適切
こんだけあれば充分だろ。
the.ACount
Re:流行(りゅうこう、はやり)とは、特定の思考、様式、製品などが社会へ浸透・普及していく過程 (スコア:2, すばらしい洞察)
まず「気に入らないことがあったら死ねと言っていいのか」という点。
中学校の部活でサッカーをやりました。山田君(仮)はサッカーが得意でしたが、他のメンバーは運動が苦手で、チームの足を引っ張ってしまいました。
さて、サッカーの試合に負けたとき、山田君(仮)が「サッカーに負けた、チームメンバー死ね」と言ったら、教師はどう指導するべきでしょうか。
国会議員が「死ね」という言葉を広めたことが表彰され、国会議員本人は喜々として表彰を受け取っているニュースなどが流れる中、教師は山田君(仮)をたしなめることができるでしょうか。
みたいな話になるんだよね。
あと当然、
「旅行客が増えて治安が悪くなった。中国死ね」
「従軍慰安婦だなんだと騒がれて悪者にされた。韓国死ね」
と言った言動も、まあ賞賛はされないにせよ否定されてはいけなくなる。どうなるんだろうね。
Re:流行(りゅうこう、はやり)とは、特定の思考、様式、製品などが社会へ浸透・普及していく過程 (スコア:1)
はてなの匿名ブログの一つに過ぎなかったフレーズが、全国ニュースや国会で取り上げられるまでになったというのは、十分、社会への浸透・普及だと思います。真面目な話。
政治家・芸能人等の有名人が起源でなく、誰が言い始めたのか分からない新語・流行語がその発生起源まで辿れるというのは、ネット発祥の流行語ならではの希有な例だと思います。
Re: (スコア:0)
極右連中はそれを免罪符にしてるけどさ、結局使った時点で同類だよ?
Re:日本のリベラル派は心優しいからはっきりいわないけど (スコア:2)
「低出生率で日本が死ぬ」
「政府は出生率向上を目指していると言っている」
という2つの前提があって、
「その状況下で政府が当事者を支援しないなら、日本はそのまま低出生率で死ね」
という当事者からの批判に繋がる。
積極的な攻撃意図とは違うんですよね。
日本が生き残るために親(特に母親)が犠牲になれ、という要求を拒否しているだけ。
「ユーキャン死ね」という揶揄したつもりの中傷も出ているようですが、これを言う人たちとユーキャンの間には、上記のような関係性があるのでしょうかね。
日本のリベラル派は心優しいからはっきりいわないけど (スコア:1)
左翼がリベラル面するのはウンザリなんですよね。
批判されれば検閲だグンクツだ国士様だと、そういう自分たちこそ戦前そのものですよと。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
アカがいるぞー
おー、こわいこわい
昭和40年代みたいなことがおこるでー
Re:まあ無難なとこじゃないか (スコア:2)
「死ね」とか、不倫がらみとかの文言よりは、プラスの方向の言葉を選びたかったんでしょう。
大谷は放っておいても活躍しそうだから、数十年ぶりのリーグ制覇とかの加点もあったとは思いますが。
#笑顔で受け取りに来る民進の人を嘲り笑うために、死ねの件を入れているんだろうね。