
全国初の改札内医院が千葉駅ビルに開業予定 59
ストーリー by headless
入場 部門より
入場 部門より
route127 曰く、
来月末に千葉駅ビル4階部分が開業予定だが、そこには全国初となる改札内医院も含まれるそうだ。
果たして改札内医院は今後駅ナカのスタンダードとなっていくのであろうか。
4階部分は4月27日午前10時オープンだが、医院(クリニック)および調剤薬局の開院・開業予定は6月1日となっている(プレスリリース: PDF)。
マグロの水揚げが短時間で終わる (スコア:1)
書いていて不謹慎というかあれだと思うのだがでもまあ外科が駅近郊、駅舎内にあるとなんだかんだでいいだろうなとは思う。
Re: (スコア:0)
結局警察待ちなのでは。
時間 (スコア:1)
時間帯 (スコア:0)
やはり午前の診療は出勤時間帯の前から開けて、
午後の診療は退勤時間帯の後まで開いてるのだろうか。
ここは「え、退勤時間帯とかあるの?」と言う方が多いのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
朝7時〜9時、夜5時〜8時が診察時間でそれ以外の時間帯は別の施設として使うとか、ビジネス需要はないのかな。
Re: (スコア:0)
朝7時〜9時、夜5時〜8時が診察時間でそれ以外の時間帯は別の施設として使うとか、ビジネス需要はないのかな。
???
どこからその時間持ってきた?
診療時間は9時~21時では?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
しーっ!
自宅警備員には出退勤とかの概念がないんですよ。
Re: (スコア:0)
しーっ!
自宅警備員には出退勤とかの概念がないんですよ。
っていうかサラリーマンのためにあるんじゃないよ。
主婦なら昼前後だし、学生なら15時以降だし。
サラリーマンも会社から近かったら昼間でも行けるじゃん。
「朝7時〜9時、夜5時〜8時」のほうが一部でしょ。
ってか、診療時間は9時~21時で合ってますよ。
改札内にあるとうれしいもの (スコア:0)
食べるところとトイレはいくらあってもいいのですが、それはおいといて、なさそうなもの。
・ビジネスホテル
・ラブホ
・温泉・銭湯
学校、結婚式場、葬儀場は微妙かな(3番目のは効率がいい、とか言わないで)
本屋はもうあるけど図書館はどうだろう。役所は便利だかどうかわからん。
足湯ならあります (スコア:1)
上諏訪駅には構内に足湯があります。
ちなみに、Wikipediaによれば、昔は本当に銭湯がありました。
そのほかにもあるみたいです。
http://www.nkchia.net/asiyu.html [nkchia.net]によると。
Re: (スコア:0)
24時間無人営業で、疲れたり終電逃したら入って疲れを癒せるとなるとなかなかいい感じに思えます。
Re: (スコア:0)
上諏訪駅温泉、昔入ったなー
新宿行きあずさが発着するホームから暖簾くぐるといきなり脱衣所、そしてホームと垣根だけ隔てて湯舟。
実家探せば、入湯証明書兼のオレンジカードとかあると思う。
Re:改札内にあるとうれしいもの (スコア:1)
食べるところとトイレはいくらあってもいいのですが、それはおいといて、なさそうなもの。
・ビジネスホテル
・ラブホ
・温泉・銭湯
学校、結婚式場、葬儀場は微妙かな(3番目のは効率がいい、とか言わないで)
本屋はもうあるけど図書館はどうだろう。役所は便利だかどうかわからん。
あると便利なもの・・・住宅・・・
Re: (スコア:0)
あると便利なもの・・・住宅・・・
いいですね。
職場もエキナカにあれば、改札を出なくてよくなりますね。
そして将来、人はエキナカに生まれ、エキナカに死ぬ、と。
鉄道国家の時代到来です。
・領土は拡大されます。車で移動するエキナカ。
・利用料金は住民税と呼ばれるようになります。
・かつて改札と呼ばれたものは関所と呼ばれ、通行証が必要なもよう。
・エキナカビトにあらずんばヒトにあらず!
Re: (スコア:0)
入場券だけで帰るやつらがいるから無理じゃないの
Re:改札内にあるとうれしいもの (スコア:5, 興味深い)
入場券の利用かどうかハッキリしないのですが、先日上総一ノ宮駅に行ったときのこと、駅の掲示板に「千葉駅駅ナカを利用の際は千葉までの往復運賃をお支払い願います」見たいな注意書きがありました。駅ナカには上総一ノ宮辺りではなさそうな、ちょっとおしゃれなお店なんかも結構入っているので、入場券か隣駅の往復などで、千葉までの交通費を浮かして利用している人が居るようです。
Re:改札内にあるとうれしいもの (スコア:1)
往復ではなくて、一筆書きで行けるようなエキナカ利用をそのうち見つけてきそう。
Re:改札内にあるとうれしいもの (スコア:3, 参考になる)
入場券はそもそも車両内に立ち入っちゃいけないので一筆書きも何もなく、車両に入った時点で不正乗車になる。
(おそらく出発前なら入場券料金の3倍、発車後なら次駅までの料金の3倍が徴収されることになるかと)
1駅分買って一筆書きで行くのはルールの範疇なので問題ないね。
自分も大学時代、下宿の田端から上中里までの切符買って、常磐線で我孫子の唐揚げ蕎麦を食べに行ってた(帰りは水戸線から小山に抜ける)
何度か車内改札で聞かれたけどルート説明したら問題ないって言われてた。
Re: (スコア:0)
支払いはスイカ互換カードのみになって、買った地点を全部把握されたりして…
Re:改札内にあるとうれしいもの (スコア:1)
休日に出かけていて、駅の近くで催した時に背に腹を変えられず。
定期(pasmo,SUICA)で入場してトイレを利用できてたっけ。
#自分じゃないよ「知り合いの人」の話。
Re:改札内にあるとうれしいもの (スコア:1)
JR新宿駅なんかは定期で貫通したほうが遥かに近道だし。
---- 何ぃ!ザシャー
Re: (スコア:0)
鉄道は少々客数が増えた程度ではあまりコストには影響しないですよね?
それならば、JRにとっては近くの駅からのキセルであれば、客が他の百貨店に流れず独占的に囲い込めるので、むしろ好都合な点もあるんじゃないでしょうか。
百貨店の売り上げが減少してるので、建物内に100円ショップが出来たりする時代ですし、三越も何店舗か減らしてましたね。
限度を超えた解釈をする人がいるので、建前としてはちゃんと切符買ってくれと言うでしょうが…
Re: (スコア:0)
入場券の利用かどうかハッキリしないのですが、先日上総一ノ宮駅に行ったときのこと、駅の掲示板に「千葉駅駅ナカを利用の際は千葉までの往復運賃をお支払い願います」見たいな注意書きがありました。
キセルするな!ってことなんじゃないんですか?
ペリエのある駅には「入場券で2時間ご利用できます。」みたいなことが書いてある。
Re: (スコア:0)
入場券の値段高くすればええやん
Re: (スコア:0)
改札内のコンビニだって入場料だけで商品が無料なわけじゃないんだしさ、ホテルを設置するなら宿泊客からは(入場料とは別に)宿泊代金をとるのが当然でしょ。
「入場券だけで帰るやつらがいるから無理」なわきゃない(笑)
Re: (スコア:0)
入場券だけでわざわざ遠くの改札内コンビニまで行く人なんているの?
コンビニマニアか、アニメとコラボとかしてたらありえるだろうけどさ
Re: (スコア:0)
わざわざ行く客がいようがいまいが、「入場料だけで商品が無料なわけじゃない」ことは揺るがんし、「ホテルを設置するなら宿泊客からは(入場料とは別に)宿泊代金をとるのが当然」だろ。
Re: (スコア:0)
1泊しない場合にキセルできてしまう問題は解決してないよね
Re: (スコア:0)
キセルなんてエキナカが無い時代からあるじゃん。
キセル対策として改札内店舗が設置されるわけじゃないのに、なぜエキナカに結び付けたがるの?
Re: (スコア:0)
「1泊しない場合」って、ホテル関係ねーし・・・・
持論をセルフで論破するとか斬新すぎるわ!(笑)
Re: (スコア:0)
ルールに関して白か黒かという点に固執してるってのは、アスペの気がありそうですね。
Re: (スコア:0)
むしろルール的に白か黒か気にしないのはサイコパスとかの類じゃ・・・
# 自分がやってることが黒かもしれないってことに怖さは感じないのかなぁ?
Re: (スコア:0)
白でも黒でもいいがルールにこだわってるのは1人。
他はみな『そこが問題になってるんじゃねーよ』と言ってる。
おれにはそう見える。
Re: (スコア:0)
コミュニケーションに障害があるので…
Re: (スコア:0)
こんな注意が書きがかかれるわけで・・・
>駅の掲示板に「千葉駅駅ナカを利用の際は千葉までの往復運賃をお支払い願います」見たいな注意書きがありました。
※被害妄想でなければ
Re: (スコア:0)
ホテルについては寝台列車が改札内ホテルみたいなもんでしょう。
絶滅危惧種になりつつありますが、夜行バスと違って
真横になれるのはメリットだと思うんですけどねぇ・・
Re: (スコア:0)
最近の豪華夜行バスも、急行銀河があれば要らないよねこれ・・・ってのばかりだし・・・
あと、豪華夜行バスが単なる「建設費や認可がいらない規制逃れホテル」にならないかちょっと不安。
そのうち移動距離が1kmくらいで、運行時間の大半は駐車場に止まっているだけ、って夜行便ができそう・・・
Re:改札内にあるとうれしいもの (スコア:1)
Re: (スコア:0)
寝台列車の廃止は、国鉄時代の24系や14系は寿命だから続投困難だったし、新造するほど需要がなかった、みたいな事情らしいけど。
サンライズ出雲/瀬戸の285系を増備して、東京駅23時台、大阪に朝6時過ぎ到着、ぐらいの便を設定すればそれなりに需要ありそうだけど、採算性厳しいんだろうか。
Re:改札内にあるとうれしいもの (スコア:2)
急行「銀河」というのが以前ありました。繁忙期には一日2本くらい、臨時列車もありました。
寝台料金掛だけでバス代くらいなので、コストバランス的にバスに対抗できなかったのではないかと。
Re: (スコア:0)
改札内でお泊りできると滞在時間が長すぎて切符(って今でもいうの?)的に不都合がでそう。
滞在時間 (スコア:0)
エキナカって、キセル行為防止で設定されている滞在時間の計算ってどうなっているんだろう。
最近はそういう滞在時間制限って撤廃されたの?
Re:滞在時間 (スコア:3)
JRの場合は2時間の様です。特に制限時間の変更とか撤廃とか無いようです。時間が掛かった場合は2時間毎に入場券代を払えば良いらしい。
Re: (スコア:0)
そのうち駐車場とかと類似したサービスも出てくるんじゃないですかねぇ。
「1000円以上のお買い上げ(お買い物レシート等の提示が必要)で2時間超過分まで無料!」とか。
Re:滞在時間 (スコア:1)
甥っ子がどこでも居眠りしちゃうたちで、駅ベンチで数時間居眠りして出場したら、乗車区間どおりの切符だったのに自動改札で引っかかって駅員に話を聞かれた、ってことが一度ならずあるそうだ。ちなみにJRでも名鉄でも名古屋市営地下鉄でも同様な経験があるとのこと。
Re:滞在時間 (スコア:1)
さすがに寝すぎじゃないですかね…大物っすね
改札内ってことは (スコア:0)
やっぱ内科なのかなとおもったら総合なのか…
年齢層 (スコア:0)
不要不急な年寄りの客が少なくなりそうで、結構いいかもしれない。
Re: (スコア:0)
急患だけで経営が成り立つんだろうか?