
英国のKFC、チキンが届かず店舗の半分以上で一時休業 56
ストーリー by headless
KF 部門より
KF 部門より
KFC UK & Irelandは17日、配送の問題により英国の900店舗すべてに新鮮なチキンを届けるのが困難だとして、一部店舗で休業や営業時間短縮、一部メニューのみ提供すると発表した(KFC UK & Irelandのツイート、
特設ページ、
BBC Newsの記事、
FOOD BEASTの記事、
Business Insiderの記事)。
KFCは最近、経費削減のため英国での配送業者を食品配送専門のBidvest LogisticsからDHLに変更したそうだ。しかし、Bidvestの配送拠点255か所に対し、DHLは1か所しかなく、配送計画も不十分だったとみられる。KFCでは影響を受けた店舗数を公表していないが、BBC Newsによると562店舗が休業したという。合同労働組合GMBのニュース記事には750店舗が休業したと記載されており、FOOD BEASTやBusiness Insiderもこの数字を採用しているが、GMBの記事でソースとして示されているのはBBC Newsの記事になっている。
その後、配送状況は徐々に改善したようで、19日には特設ページを開設して営業中店舗の一覧を公開し、20日には半数以上、23日には90%以上の店舗が営業再開したことをツイートしている。なお、配送問題の影響を受けたのは英国本土のみで、アイルランド共和国の店舗および北アイルランドの店舗は通常通り営業しているとのことだ。
KFCは最近、経費削減のため英国での配送業者を食品配送専門のBidvest LogisticsからDHLに変更したそうだ。しかし、Bidvestの配送拠点255か所に対し、DHLは1か所しかなく、配送計画も不十分だったとみられる。KFCでは影響を受けた店舗数を公表していないが、BBC Newsによると562店舗が休業したという。合同労働組合GMBのニュース記事には750店舗が休業したと記載されており、FOOD BEASTやBusiness Insiderもこの数字を採用しているが、GMBの記事でソースとして示されているのはBBC Newsの記事になっている。
その後、配送状況は徐々に改善したようで、19日には特設ページを開設して営業中店舗の一覧を公開し、20日には半数以上、23日には90%以上の店舗が営業再開したことをツイートしている。なお、配送問題の影響を受けたのは英国本土のみで、アイルランド共和国の店舗および北アイルランドの店舗は通常通り営業しているとのことだ。
チキンがキチンと届かなかった (スコア:3, おもしろおかしい)
というニュースをキッチンよりお届けいたします
Re:チキンがキチンと届かなかった (スコア:2, 興味深い)
当分は忘れないと思う。
Re:チキンがキチンと届かなかった (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
コケにされたことでしょう。
Re: (スコア:0)
ケッコーなことで。
なんで変えたんだろうね。 (スコア:2)
>食品配送専門のBidvest Logisticsから
>DHLに変更
問題は変更したことで配送してないわけでなく配送に時間がかかりすぎていることかな?
食品配送能力の問題?
変更する前にその要件は確認するか。
Re:なんで変えたんだろうね。 (スコア:1)
なんで変えたってコストが安かったからでは?
もちろんDHLはできますと言って受けたんだろうけど。
まあコストダウン的には成功だよね。更に店を開けないことで人件費や光熱費も節約できたわけで。
# まじめにこんな評価をする組織が多いと思う。
Re: (スコア:0)
>なんで変えたってコストが安かったからでは?
だから「なんで変えたんだろうね」って質問になるんでしょ。
同じ能力でコストを下げるのはコストカットですが
能力をさげてコストを下げるのはコストカットじゃないよ。
Re: (スコア:0)
超大手のDHLが出来ると言ったから信用したってことでは?
つまり能力が下がっているとは思わなかった。
KFC「今の配送人員で大丈夫ですか?」
DHL「〇〇人増やす予定があるので大丈夫です。」
となればKFC側から否定する根拠はあまりない。
Re: (スコア:0)
イギリス人なんだからできなかったときのためにオプションを色々つけたのでは?
Re: (スコア:0)
>だから「なんで変えたんだろうね」って質問になるんでしょ。
ならない。
「品質下げてでも安くしろ」という契約をしたわけではないだろうから。
Re: (スコア:0)
「品質下げてでも安くしろ」という契約をしたわけではないだろうから。
なおさら「なんで変えたんだろうね」って質問になる。
Re: (スコア:0)
品質を下げずに安くしろって言ったらできるって言ったから
本当にできるかの検証が不足したが
Re: (スコア:0)
失った顧客の信用を取り戻すまでがコストですよ
Re: (スコア:0)
そういえば吉野家が牛丼を販売停止していた間に味が落ちたのだが、ケンタッキーは味の伝承はできるのだろうか。
Re: (スコア:0)
「コスト削減」は本来、目的ではなく採算性や企業価値を高めるための手段であるべきなんだけどね。
その「コスト削減」という言葉が一人歩きして目的化したせいで、「ビジネスパートナーを安かろう悪かろうな相手に切り替えてトラブる」という事案は、割とどこにでもいる。
だいたいはトップが効率化を指示して、中間層が無能故にきちんと権限を与えないまま、組織の下の方に、効率化という目的を無視したコスト削減の圧力だけをかけたような場合に起きやすい。
Re: (スコア:0)
徐々に回復したとのことですから現場に混乱があったか見込みが甘かったかでは?
もとの業者に戻したのかもしれませんが。
長期的には損害賠償と合わせて大きなコストカットに繋がりそう。
それが機会損失とブランドイメージの毀損を上回るかはそのうちわかるだろうが。
逆効果 (スコア:2)
契約に遅配に対する補償条項が無ければそのまま終わりかねんな。
元のところに頼もうにも以前よりも確実に吊り上げられるだろうね。
Re: (スコア:0)
そもそも前請け負っていたところはスタッフを解雇してしまっていないだろうか。
戻しても元の水準のサービスは提供できないんじゃないだろうか。
社内システムでもそうだけど、なんで一度に全部、変えようとするのか。
コストを二重に払いたくないからだろうけど、移行に失敗した場合のリスクを考えないんだろうか。
ひどい話だな。 (スコア:0)
ケンタッキーにはチキンしかいないようだ。コッキーな骨のあるやつはいないようだ。
Re: (スコア:0)
えっ?そうなんだ。
じゃあチキンナゲットのコンボ。あとコーラで。
Re: (スコア:0)
サーモンサンドとフライドポテトとキリンラガー下さい。
日本のケンタッキーはビスケットショップでしょ。
#マクドナルドはパンケーキショップ、モスはパラペーニョショップ。
Re: (スコア:0)
申し訳ございません。
当店はチキンしかございません。
# と断ることができないチキンな店員はどうしよう。
Re: (スコア:0)
ご注文をお待ちの方、大変お待たせしました。お客様は骨なしチキンですね?
そういう配送体制で食の安全は保たれるのだろうか? (スコア:0)
イングランド全店にチキンを届ける拠点が一つしかないというところに依頼するのが経費節減になるのかなぁ?
まあ、キッチリ揚げるから食中毒にはならないと思うけど、新鮮なチキンがやってくるとは思えない。
Re: (スコア:0)
高級レストランとかなら兎も角、ファストフードの鶏肉なんて冷凍なので、トラックなりコンテナなりの輸送経路で温度が保たれてれば、消費期限は誤差のうちでは。
Re:そういう配送体制で食の安全は保たれるのだろうか? (スコア:2)
英国は知らないが、日本KFCは工場から店まで三日以内だから、スーパーの鶏生肉と同様の流通ルート使っている。オリジナルチキンは生じゃないか。
ただピリ辛などスパイシーチキンが昔外国産を使っていたように、そういうのは冷凍チキン使っている可能性はある。
Re: (スコア:0)
三日あれば、アメリカ横断もギリいけるかな?
そういう意味での三日って結構長いよ。
実際には積み卸しとか渋滞とかのロスが発生するけど、逆に言えば移動距離
だけならイギリス全土くらいなら拠点が1箇所のみというのも可能なんじゃね。
#それが最適なのかは議論の余地がありそうだが。
Re:そういう配送体制で食の安全は保たれるのだろうか? (スコア:1)
一旦蒸してからフライヤーに突っ込むんだっけ。
ジャカスカ香辛料かけてるし、そんなに新鮮な鶏肉でなくてもいいよね。
Re: (スコア:0)
>トラックなりコンテナなりの輸送経路で温度が保たれてれば
イギリスのDHLには保冷便とか冷凍トラックがいるのかと小一時間(ry
Re: (スコア:0)
航空便、コンテナ船には冷蔵冷凍コンテナがあるので、国際配送業者であるDHLが国内配送も行うなら当然持っている。
ただヤマトもそうであるように混載トラックの冷蔵冷凍庫は大きくないのでDHLは設備投資を行ったのだろうか
Re: (スコア:0)
日本だってコンビニ配送は全部保冷トラックだろ。
なんでDHLがそれできないと思うの?
Re:そういう配送体制で食の安全は保たれるのだろうか? (スコア:2)
日本の運送が高品質なことをわかっていて、海外ではそれが期待できないかもという疑念を持ってるからだろ。
当然の疑問に反応するなら、意味のない疑問を返すのでなく、それなりの回答を返せよ。
Fedexにしないから...... (スコア:0)
実際フェデックスのほうが早いしね。
Re: (スコア:0)
たまにEMSより早い中国郵政
薄い基板や、手芸材料なら中国郵政でおけ。たまに事故る。
Re: (スコア:0)
誤:たまに
正:けっこう
Re:Fedexにしないから...... (スコア:1)
ま、安いからね。
販売価格200円の商品が送料無料で中国から届くとか
流通コストはどーなってるんだとか思う。
Re:Fedexにしないから...... (スコア:1)
昔聞いた話なので今もそうなのか知らないが、国債郵便は発国が料金をもらうだけで清算はしない、と聞いた。
書簡の多くは往復するから、お互い発国だけ料金もらえば均衡するという考えらしい。
ネット通販がそうならないのは明白なので、つまり日本の郵便は中国にタダ働きさせられてるんじゃないか。
と、ウチに電子部品とかが届くたびに思う。思うだけ。
Re: (スコア:0)
午前三時くらいにポストに投函されたんですけど、誰が届けてるんだ?と思った。
Re: (スコア:0)
思い出したことをもう一つ
昔々バブルの頃、米国のPC紙を個人購読するのがちょっとだけ流行った。
定期購読を契約すると、本は(記憶がおぼろだけど)オランダから送られてきた。
オランダは国策で国際郵便価格を低くして、出版を誘致していたから。
たぶん、今は中国がそれをやっている。国内産業振興のため、海外への郵便料金を意図的に低くしていると思われる。
Re: (スコア:0)
>オランダは国策で国際郵便価格を低くして、出版を誘致していたから。
それ、一般的な産業振興目的というよりは、流通拠点のハブ港じゃね?
https://b.pasona.co.jp/boueki/teachme/2553/ [pasona.co.jp]
>たぶん、今は中国がそれをやっている。
同じ理屈なら、関係があるとも言えるしないとも言える。
https://srad.jp/story/17/11/16/0735231/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ゲイツさんのお勧め本「コンテナ物語」より、
マレーシアの工場からロサンゼルスまでの例で、
「貨物がいっぱいに詰まった三五トンコンテナ1個の運賃は、ファーストクラスの航空券1枚より安い」
みたいに書かれてるな。これを安いとみるか高いと見るか。
コンテナに詰めこめば、あとは機械任せで運ぶだけなので、移動距離の影響を受けにくく
なってるんだろう。
#デカくて高額の商品を詰め込んだ隙間に、安くて小さい商品を詰め込んでも
#料金は一緒みたいな事情もあるだろうし。
面白かったのがベトナム戦争。
業者は米軍から依頼されて米国からベトナムへの軍需物資の輸送を引き受けた。
行きは物資満載だけど帰りは空っぽ。その帰りの便で日本製電化製品を米国に輸送した。
往復分の経費は米軍よりもらってるから、帰りの分はほとんどまるまる儲けになったとか。
#こういう非対称性はしばしば悩みの種にもなる。
Re: (スコア:0)
ポートケラン-ロングビーチならビジネスクラスより安いですね。ちなみに東京出し-上海揚げとかならタダ同然です。
現実的な話をすると、アメリカ側の規制でグロスで20トン/1コンテナくらしか積めないので、35トンはありえませんが。
Re: (スコア:0)
春節も今日までか
ロジスティック (スコア:0)
まあインパールで包囲されてるのにステーキ食ってた側だから
ロジスティックの重要性を忘れてたんだろうな…
日本も戦中派が減るに連れて
考えられないような経営が目立つようになってきたけど
玉も食料もなく前線に立たされる気持ちがわからない経営はやっぱり駄目だよな
Re:ロジスティック (スコア:1)
全然詳しくないが、
補給軽視は日本の得意技なんじゃ無いのか
イギリスもいける口なのか
Re: (スコア:0)
第二次世界大戦北アフリカ戦線なんかは、英国軍の補給能力の限界で、戦線が東西に揺れ動いた例(ヘタリアや独軍の補給能力はもっと低かったが)。
一方インパール時英軍は良くやったと思う(敵中枢に味方を作ったのは流石英国のスパイ能力)。 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E7%89%9F%E7%94%B0%E5%8F%A3%E5%BB%89%... [uncyclopedia.info]
# 反原発運動なんかは、左翼による国家レベルの(エネルギー)ロジ無視例。
Re: (スコア:0)
発展のためには、定期的な戦争が必要ということですかね。
Re: (スコア:0)
日本人はくだらん精神論が大好きなので未だに戦中かもしれないよ。
そして変化を受け入れない愚かな日本人を滅ぼすために戦争が必要かもしれない。
Re: (スコア:0)
気持ちの問題なのか?