Internet Archive、電子ゲームコレクション「Handheld History」を公開 5
ストーリー by headless
遺産 部門より
遺産 部門より
Internet Archiveが1970年代~1990年代に販売された電子ゲームをMAME上で再現するコレクション「Handheld History」を公開した(Internet Archive Blogsの記事、
Ars Technicaの記事、
The Vergeの記事、
The Next Webの記事)。
電子ゲームはLCDや蛍光表示管(VFD)、LEDなどを表示に使用し、電池で動く小型のゲーム機(おもちゃ)だ。ほとんどの場合プレイできるゲームは1台に1種類のみで、アーケードゲーム機を小型化して再現したものも多い。コレクションの中には「たまごっち」のようにドットマトリックスLCD上に描画するものもあるが、多くは描画する形状が事前にすべて配置されており、オン/オフを切り替えて動きを表現するものだ。また、LCDゲームでは印刷された背景を使用するものもある。そのため、チップからデータを取り出せば再現できる一般的なエミュレーションとは異なり、分解してスキャンし、トレースするなど相当な手間がかかったそうだ。
現在コレクションに含まれる電子ゲームは74点。随時追加されているようだ。多くは画面のみを再現しているが、「Speak & Spell」のように本体ごと再現されているものもある。
電子ゲームはLCDや蛍光表示管(VFD)、LEDなどを表示に使用し、電池で動く小型のゲーム機(おもちゃ)だ。ほとんどの場合プレイできるゲームは1台に1種類のみで、アーケードゲーム機を小型化して再現したものも多い。コレクションの中には「たまごっち」のようにドットマトリックスLCD上に描画するものもあるが、多くは描画する形状が事前にすべて配置されており、オン/オフを切り替えて動きを表現するものだ。また、LCDゲームでは印刷された背景を使用するものもある。そのため、チップからデータを取り出せば再現できる一般的なエミュレーションとは異なり、分解してスキャンし、トレースするなど相当な手間がかかったそうだ。
現在コレクションに含まれる電子ゲームは74点。随時追加されているようだ。多くは画面のみを再現しているが、「Speak & Spell」のように本体ごと再現されているものもある。
難しすぎる (スコア:0)
懐かしくて涙が。
しかし、右からしか判定のないパックマンとか、別の意味で無理ゲー。
当時はこのレベルのビジュアルで納得して遊んでいたんだなあ。子供の柔軟性の凄さよ。
Re:難しすぎる (スコア:2)
自分は小学生時代、パソコンのほうを先に見ていたので、
ゲームウォッチなどのビジュアルは、ドットも見えないし滲みもなく、
ものすごく細やかで素晴らしいものに見えた。
ゲームそれ自体も、今思うと単純な割には、パソコンでやっていたゲームよりも面白くて熱中した覚えがある。
FL表示管を使うゲームはフネレルレンズ越しに見た様子も再現できればもっと素晴らしいかも・・・
Re: (スコア:0)
ビジュアルではなくルールが重要だった時代ですね。
Re: (スコア:0)
当時、これだけがナムコからの正規ライセンスと言うことだったので買ってもらったのですが、
お化けの当たり判定には衝撃を受けましたw
#まだあの頃はPUCKMANだった
素晴らしい (スコア:0)
Jason Scottはこれからもぜひ頑張ってほしい。