![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米国への渡航手続きで誤って自身をテロリストだと申告してしまった英女性 79
ストーリー by headless
自白 部門より
自白 部門より
米国旅行を計画している英国の女性が米国のビザ免除プログラム(VWP)を申請する際、誤って自身をテロリストだと申告してしまい、ビザ取得や予約変更に多額の費用が必要になったそうだ(BBC Newsの記事、
Mashableの記事)。
日本や英国などVWP対象国の渡航者は、オンラインでESTA渡航認証を取得することで、観光や商用で90日以内のビザなし滞在が可能だ。このESTA申請フォームには「テロリスト活動やスパイ、妨害行為、大量殺人にかかわるつもりがあるか、またはこれまでにかかわったことがあるか」といった内容の項目がある。
この女性は「No」を選択したつもりだったが、実際には「Yes」が選択されていたようだ。女性はフォーム送信のためにスクロールした際に変更されてしまったに違いないと主張しているが、申請は却下されてしまう。
日本や英国などVWP対象国の渡航者は、オンラインでESTA渡航認証を取得することで、観光や商用で90日以内のビザなし滞在が可能だ。このESTA申請フォームには「テロリスト活動やスパイ、妨害行為、大量殺人にかかわるつもりがあるか、またはこれまでにかかわったことがあるか」といった内容の項目がある。
この女性は「No」を選択したつもりだったが、実際には「Yes」が選択されていたようだ。女性はフォーム送信のためにスクロールした際に変更されてしまったに違いないと主張しているが、申請は却下されてしまう。
その結果、女性はロンドンの米国大使館でビザの申請をするため、320ポンドを支払って面接を予約することになる。恥ずかしい失敗だが簡単に訂正できると考えていた女性だが、大使館での面接では最悪のボックスをチェックしたといわれたそうだ。最終的にビザの申請は受け付けられたが、承認が出発予定日に間に合わないため、800ポンドを支払って予約を変更したとのこと。
女性は2015年に末期の乳がんと診断され、今回の旅行は生きている間にやっておきたいことの一つだという。また、12週ごとに必要な検査にスケジュールを合わせ、カナダやタイにも行く予定だったそうだが、事情を話しても大使館や旅行代理店は融通を利かせてはくれなかったとのことだ。
ただし、実際にテロ行為などを計画している人がそれを自ら申告するわけもなく、このような申請項目は全く無意味だとの批判も出ている。日本に入国する際に提出する「携帯品・別送品申告書」にも日本への持ち込みが禁止されている物品を申告する欄があるが、隠して持ち込もうとする人は申告しないだろう。ほかにも無意味な申告項目は何かあるだろうか。
日本のパスポート更新も正直者は馬鹿を見る (スコア:4, 興味深い)
日本のパスポート更新の際、申込用紙の下の方の欄に
「外国で入国拒否、退去命令又は処罰されたことがありますか」という項目があります。
普通にバックパッカーで陸路入国とかやってると、入国拒否なんてよくあることです。それはもう何度も経験するはずです。
(帰りの航空券がないから駄目だとか、審査官が賄賂要求してきて拒否ったら入国拒否とか、その他)
でも、正直に「外国で入国拒否、退去命令又は処罰されたことがありますか」で「はい」をチェックすると、
今後、パスポートの更新のたびに外務省の審査になり、パスポートの発行に1ヵ月近くかかり(通常は1週間)、
1年限定のパスポートしか発給されなるなるケースも多い (大丈夫なケースもある)のです。
なので、ほとんどの人は虚偽に「いいえ」をチェックするわけですが、それで問題になるケースは殆どありません。
正直者は馬鹿を見るといった感じです。
アメリカの入国審査とかでもそうで、アメリカに友達がいるかとか将来アメリカで仕事をしたいと考えているかとか
そういう質問されたらいても「いいえ」と言わないと不法移民になる可能性が高いと思われて入国拒否にあうケースが多いようです。
こういう、犯罪を防ぐ効果がなく、正直者が馬鹿を見るだけのような質問はやめていただきたいものです。
Re: (スコア:0)
いやどうみても正当な理由
国外で賄賂を要求するクソ役人が多いのはよくある話だが、入国拒否された人間を慎重に審査するのも有効期間を短くするのも世界的にみて普通です
Re:日本のパスポート更新も正直者は馬鹿を見る (スコア:1)
「入国拒否された人間を慎重に審査する」
それだけ見れば正当にみえますがね
問題は、「正直に答えなければいいだけでしかない設問」と「入国拒否の正当性」でしょ
Re:日本のパスポート更新も正直者は馬鹿を見る (スコア:1)
正直に答えなかった場合、何かことが起きて露見した場合にパスポートを更新できない恐れがある 即ち正確に答えるべき
入国拒否については日本のように異議申し立ての制度がある国とそうでない国がある 異議申し立てが出来なかったなら、その国に文句を言うべき
根源的な問題は、不当な理由で入国拒否を行った行き先国にあり、あなたが何でも日本のせいにしようとしているだけですな
Re:日本のパスポート更新も正直者は馬鹿を見る (スコア:1)
元コメからしてアメリカの例も出してるんだから「日本のせい」の話じゃないでしょ?
Re:日本のパスポート更新も正直者は馬鹿を見る (スコア:1)
同感。
バックパッカーで陸路入国するのが普通かどうかは知らんけど、行く先々でトラブルに遭うことは同情もしよう。
しかし、それを避けるために事前にビザ申請したり旅行代理店を使ったり様々に手間とヒマとコストを費やしていて、その結果として履歴を汚さずスムーズに往来してるんだ。
それを知っていながら敢えて茨の道を選択しているくせに、それに文句を言うことにはちっとも共感しない。
Re: (スコア:0)
つまり、アメリカ人の友人を持つことは、
トラブルに巻き込まれるようにする行為であると。
Re: (スコア:0)
>こういう、犯罪を防ぐ効果がなく、正直者が馬鹿を見るだけのような質問はやめていただきたいものです。
犯罪を明確化し、正直者が得をする質問なので続けさせていただきます。
Re: (スコア:0)
バックパッカーなのにこの質問の意図が理解できない程度だと
一番トラブルを引き起こしやすい半可通旅行者ってことでいいと思うから
この質問は続けるべきかと思うよ。
Re: (スコア:0)
つ 旅券法 [e-gov.go.jp]罰則規定
どういう端末で入力したのか (スコア:2)
タブレットとかスマホとかのタッチスクリーンの場合、「スクロールするつもりで、別の操作してしまう」って良くあるよね。
手術とかで、腕や肩まわりの筋肉とか神経に損傷があったりして、多少動きに支障があったりすれば余計意図しない操作をしてしまうリスクは高くなると思うし。
本人の申し立てが本当かどうか調べるのに、それだけ時間がかかったというのは、「テロ関係者」としてはノーマークだったという証拠では(救いにならないけど)。
>実際にテロ行為などを計画している人がそれを自ら申告するわけもなく
うっかり告白することを期待しているのかもしれない。
子どもって、隠そうとすればするほど、ぺろっと白状しちゃうことあるし(・・違う)。
(自己申告させることで、入国審査関係部署の責任を軽くするのが目的だよな、きっと)
Re:どういう端末で入力したのか (スコア:2, 参考になる)
試しにその申請フォームの入力をしてみましたが、マウスホイール回しても選択した結果は、変わりませんでした。
PCでの入力で、ブラウザはChromeです。
ちなみに設問のデフォルトはすべてNoでした。
Re:どういう端末で入力したのか (スコア:2)
また、ホイールではなく、ミドルクリックされた可能性もありますし、本人の気が付かないうちにスペースキーやマウスの誤クリックが発生した可能性もあります。
特にマウスの誤クリック(クリックしたつもりがないのにクリックが発生してしまう)は比較的発生のしやすいヒューマンエラーで(入力インターフェースのデザインせいもある)、このように重大な結果をもたらす選択項目の場合、複数回選択させるなどしていないのに、エラーを認めないのは運用に問題があると思います。
Re: (スコア:0)
PCの場合でもドロップダウンリストの場合、フォーカスしたままホイールを回すと選択が変わってしまいますね。
意味ある項目か? (スコア:0)
そのつもりのある人が正直に自己申告するもの?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:意味ある項目か? (スコア:5, 参考になる)
そうじゃなくてYes/Noを申告させること自体に
証拠として意味があるのです
たとえば,税関で持ち込み禁止の物品が見つかってしまった場合に
「うっかり持ち込んでしまった.故意じゃなくて過失だ」と言い訳されると話が面倒になります.
そこで最初に「持ち込み禁止の物品はない」と書面に記入させておいて
禁止物品が見つかれば「書面で虚偽の申告をした」という罪を適用するようになっています.
ESTA申請もおなじで、Yesと書くべきことにNoと書いたらその時点で虚偽の申請をしたという罪になります.
このゆに申請書はすごく重要な書類で、細心の注意をもって記入するべきです.Webフォームと思って甘くみていると痛い目をみますし
ESTAのWebでもその旨が明記されています.
たとえば1回目と2回目で申告内容に食い違いがあれば虚偽申請とみなされ,基本的に申請は却下されます
一度でも虚偽がバレたら永久に申請は通らないつまり入国できなくなります
我々は、彼女の失敗を笑うのではなく、彼女の失敗から申告書の意味と重要性を思い知るべきです
Re:意味ある項目か? (スコア:3, すばらしい洞察)
ドロップダウン方式だと間違いさせるのを助長してるなぁと思ってしまう。
# 今回のがどうたったかはしらないけど。
選択してマウスホイールを動かすとあら不思議選択が変わってしまう。
# フォーカスを移動させないとうかつにマウスホイール操作できないUIは滅びればいい。
Re:意味ある項目か? (スコア:1)
その程度のつまらない間違いで永久に入国できないならシステムに欠陥があるってことでしょ。
なんでお上の言うことは絶対だってところから話が始まるのかね。
Re: (スコア:0)
他国の国民が来るのを受け入れる義務なんて国家にはないでしょ。
一定の条件下で受け入れることが、自国の利益になるからやってるだけ。
だから受け入れるためのコスト(リスクも含む)が利益を上回るようなら拒否するのは自然なことだし、その手続きも合理化や簡易さは求められる。
入国審査なんて入国先の国の金でやってるのに、なんでそんなお客様根性を振りかざせるの?
モンスター客ならぬモンスター入国希望者なんて門前払いされて当たり前だよ。
Re: (スコア:0)
なんでもかんでもお上だからと噛みつくのも頭悪いと思うよ
Re:意味ある項目か? (スコア:1)
書面の申告に誤りがあっても「うっかり間違えた。故意じゃなくて過失だ」という余地はありますよね。それとも立法政策として、禁輸品の持ち込みを過失犯とすることはできないけど虚偽申告は過失犯とすることは可能、という趣旨でしょうか。だとするとそれはおかしいと思います。
書面で申告させる実際上の意味は、そこに書かれていることが禁止又は規制されていることを認識させ、法令に従った行動を促すことにあります。まあ、テロ云々は意味ないですけど。
Re:意味ある項目か? (スコア:2)
実際の運用で差が出てくるんでは。
所持品検査で、禁止物の持ち込みが判明した場合はその現場で、知らんかったとか捨てるからとかねばられそう。
そうでなくても、全体のボトルネックになってそうなのに。
書面だったら、機械的に処理しやすいし、まちがったという言い訳がふつうは通用しないことがふつうの大人ならわかるはず。契約事とか申請手続きとかで。
Re:意味ある項目か? (スコア:1)
いやいや、書面だろうが、間違いを指摘されたら、すいませんうっかりです、というでしょう。書面だと故意を認めてくれやすいかというと疑問です。
Re: (スコア:0)
まさにその通り
被疑者を見つけたいんじゃなく、後から言い訳できなくさせたり
微妙な場合をはっきりさせるため。
まあ、今回のテロリストですかって質問は何をはっきりさせてるのか効果は疑わしいけど
Re: (スコア:0)
ESTAの申請にSNSのアカウントを書く欄があるけど、あれ書かなかったら実際はSNSのアカウントを持っていたら虚偽申請扱いなんだろうか。
Twitterのアカウントとか結構、書かない人多そう。
あとLINEがSNSアカウント扱いされたら、結構な日本人が虚偽申請扱いとなりそう。
そしてESTA代行とかあったけど、適当にアルバイトがやって二度と入国できなくなったりして。
Re: (スコア:0)
「テロリスト活動やスパイ、妨害行為、大量殺人にかかわるつもりがあるか、またはこれまでにかかわったことがあるか」
この質問に故意かどうかなんて関係あるの?
うっかり間違ってテロや大量殺人することがあるんですかね?
そう言い訳されたとして、話が面倒になることもなさそうですが。
Re: (スコア:0)
たとえば上層部が何をやってるか知らなかったオウム真理教の末端信者は「意図的じゃないけど関わってる」よね。
自覚ないまま資金源になったり、あるいはサリン製造プラントの基礎建築に携わった、あるいはテロリストの生活を補助してたことにはなりうる。
法的責任を問われないにせよ「テロリスト活動に関わったことがない」は偽だろう。
# まあ、それをどこまで拡大するかって問題はあるけど
# キリスト教やイスラム教過激派のテロを一般信者はどこまで繋がってると見るか、とか
Re: (スコア:0)
友人の友人はアルカイダってやつですね!
# 人類みな兄弟
Re:意味ある項目か? (スコア:2)
実際にテロ行為やテロの支援をしてたことが発覚したときに、虚偽の内容の申請してた、というので罪状を明確にしたい、とか。
入国審査担当の責任問題を回避したい、とかかもしれないけど。
日本でも銀行とかの契約のとき、「反社会的勢力ではないです」みたいなチェックいれたりするよね?
Re: (スコア:0)
酒を購入するときの「あなたは20才ですか?」と同じようなものかもしれませんね。
お前が何歳かなど興味がない、ただ言質を取りたいだけだ、という。
Re:意味ある項目か? (スコア:2, 興味深い)
トップページに「あなたは18歳以上ですか?」という質問のあるサイトがあまりにも多いため「いいえ」でググるとヤフーがトップに来る問題
Re:意味ある項目か? (スコア:1)
お酒は20才限定なのか……
# 20歳と408か月
Re: (スコア:0)
契約の反社会的勢力か否かを問う質問の目的は間違って反社会的勢力と契約を結んだときにスムーズに解約&損害賠償請求を行えるようにするという点です
Re:意味ある項目か? (スコア:1)
英国紳士
Re: (スコア:0)
フォークト=カンプフ検査(Voight-Kampff Testing)的ななにかがあるならともかく、そのままって意味あるのか、はあるねえ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
自身のテロ思想が問題に成るとは思わなかったと言いがかりで騒ぎだすのを抑えられる効果。
Re: (スコア:0)
正直に申告するわけはないが、他に確たる逮捕できる要素がない危険人物でも、虚偽の申告をしたならばしょっぴくことができる。
Re: (スコア:0)
証拠がないから証拠作りのための証拠って、状況証拠とか自白とかで有罪とするのと同じような感じがする。他に物証ないときに、有罪にしたいという意図なんだろうね。
Re: (スコア:0)
テロに関わった疑いがないなら、虚偽申告を理由に逮捕はできない。
テロに関わった疑いがあるなら、そっちで逮捕すればいい。
行為自体は違法ではないが禁止はしたいという場合にしか、この手の質問は有効ではない。
Re: (スコア:0)
>行為自体は違法ではないが禁止はしたいという場合にしか、この手の質問は有効ではない。
???
Re: (スコア:0)
何が疑問?
虚偽申告以外を理由に逮捕とか国外退去とかさせられないケースにだけ意味を持つと言っているだけ。
テロに関わるとかは普通の国はそれだけでアウトなんで、設問の意味がない。
Re: (スコア:0)
それだけ自己の意思責任って厳格で重いものなんですよ
Re: (スコア:0)
そこはEvil bitみたいに使えば…
Re: (スコア:0)
先日、トランプ大統領宛てにリシン(の原料となる種)を送り付けた犯人は、
その封筒に差出人住所を書いていた [tv-asahi.co.jp]正直者であったために
あっさり捕まえることができたという話だから、案外そういう正直な犯罪者というのは居るものなのかもしれん。
否定疑問文 (スコア:0)
今回のケースは違うようだけど、
そもそもYes/Noで答えさせるのは罠な気がする。
とはいえT/Fだと前提が偽だと面倒くさいことに……。
# 先日モスキートの大量殺戮に関与しました。
Re: (スコア:0)
航空管制並に Affirm / Negative にしよう
日本入国時の「携帯品・別送品申告書」にも日本への持ち込みが禁止されている物品を申告する欄がある (スコア:0)
自称学校の学生なら、持ち込みが禁止されている物品も持込が許される。
https://www.asahi.com/articles/ASL6Y5SB8L6YUTIL036.html [asahi.com]
後日押収品が返却されたとの報道も観た記憶がある。
入力確定画面て無かったっけ (スコア:0)
入力内容はコレで良いか確認する画面があったような(日本語版)
「常識的に考えてテロリストがyesなんてつけないだろ」でからかったつもりで"yes"にしたんじゃないかね
Re:入力確定画面て無かったっけ (スコア:1)
この手の操作ミスをする人に限って確認画面なんか見ないから
保険系のシステム屋やってた頃の話だけど
Webフォームの確認画面で、下の方に「確認しました」のチェックボックスをつけたのね(デフォルトOFF)
それにチェック入れずに進もうとして引っかかる人は、入力フォームの自動処理で検知できないエラー(住所表記の不足、電話番号の間違い等)もやらかしてる確率が有意に高いのは、明確にデータとして取れてたよ……
# 一応、仕事絡みの情報なのでAC
Re:入力確定画面て無かったっけ (スコア:1)
確認画面で「Correct? (Yes/No)」と聞く罠だったのかも?
-- う~ん、バッドノウハウ?