![ガンダム ガンダム](https://srad.jp/static/topics/gundum_64.png)
工業デザイナーが設計したガンプラ 130
ストーリー by headless
消しゴム感 部門より
消しゴム感 部門より
hylom曰く、
フェラーリやマセラティといった自動車や鉄道車両などのデザインに携わった工業デザイナー、奥山清行氏の設計したガンプラ「HG 1/144 ガンダムG40 (Industrial Design Ver.)」が12月に発売される(電撃ホビーウェブの記事、 商品情報)。
おおまかなデザインは既存のガンダム (RX-78-2)を踏襲しているが、全体的に丸みを帯びたシルエットになっている。
模型としてはスゲエ (スコア:3)
カトキアレンジ一辺倒でぶっちゃけ袋小路に入ってた感があるので、
可動部含め,こういうのは面白いかもしれない。
作画崩壊ガンダム (スコア:3)
こちらも。。。ククルスドアン回の作画崩壊ガンダム [twitter.com]
ああ奥山清行か・・・ (スコア:1)
そりゃ残念なデザインになるわな
確かにデザインしたよフェラーリにマセラティ
でもエンツォフェラーリもクアトロポルテ残念なデザインで評判悪い
髭・・・ (スコア:0)
ガンダムにお髭はありますか?ありません。
Re:髭・・・ (スコア:3, 興味深い)
Twitter見てたら
可動範囲広いし正座できるし、正座した時にスラスターベーンがカッチリはまるし、
それがフィギュアなんかでも再現されてるとかって、
一見なにげないデザインなのに、意外とすごいらしい。
Re:髭・・・ (スコア:1)
シド・ミードもガンダムを知るためにRX-78を描いてるんですよね。
ミード・ガンダムにラフスケッチが掲載されてます。
そこまでやって第一案として出てきたのがスモーガンダムで、さすがの富野も困惑したようです。
Re: (スコア:0)
頼んだ相手と原型をどこまで維持するかの基準が違うだけで、やってることは髭の時と同じだよね……
どうせやるならシド・ミードにもう一度やってもらって∀からの(工業デザインの)変化を感じるのもよかったな
Re: (スコア:0)
SD戦国伝にはあります
Re: (スコア:0)
あごひげ付いてなかったっけ?赤髭の。
飾りじゃないんです (スコア:0)
ガンダムの腰から垂れ下がっているエプロンのようなヒラヒラがなくて、
股関節がむき出しになってますが、あのヒラヒラは股関節の可動部を被弾から守る意味があると聞いた覚えが・・・。
ザクのスカートも同じ理由で付いていたかと。
(RX-78だとヒラヒラが分かりづらいですけど、MK2以降はヒラヒラを確認しやすいですかね。前もお尻も。)
Re: (スコア:0)
「わかりづらい」じゃなくて「ない」にしか見えないです。
今までRX-78のあの付近に腰や腿とは別の可動パーツがあると認識したことはなかった。
by ファーストからリアルタイムで見ていた世代
Re: (スコア:0)
RX-78が足を開いた画像なんかを見てもらうと、黄色い板?が付いた足の付根の白いパーツが、
ヒラヒラ動く可動物だとわかるかと思います。
ちょうど甲冑の腰回りみたいな感じですかね。
Re: (スコア:0)
ガンダムのサイズと、装甲板=金属の塊であろうことを考えると
とてもヒラヒラではすまないと思うが
Re: (スコア:0)
あんなの普通に「アニメ独特のデフォルメ」だと思ってましたよ。
そんなこと言い出したら胴体とか腕とかも間接じゃないとこで曲がったりしてたわけで、腰の部分だけ設定上も可動することになってたなんてちょっと眉唾な感じがします。
Re:飾りじゃないんです (スコア:3)
これ。
フローティングアーマーがあたりまえになったのはZ以降。
それまではアニメのウソで、みんなそういうもんだという認識で、それほど気にしてなかった。
# モデラーには悩みの種だったとは思うが。
RX-78の腰部がフローティングアーマーだというのは、それがあたりまえになってからの再解釈。
実際、フローティングアーマーの部分に意味ありげなパーツがついているのはRX-78くらいなもの。ほかは、せいぜいスラスターか武装のマウントくらい。
Re:飾りじゃないんです (スコア:1)
元々は固定された装甲板で、
アニメ特有のデフォルメで可動域を確保していた。
時代が変わって、アニメ的なデフォルメが許容されにくくなると、
素材をぐにゃぐにゃ曲げたりせずに可動できる形状が求められるようになり、
件の腰装甲もめくれ上がったりするようになった。
そういう面で見れば、現在スタンダードとされているRX-78の設定やデザインも、
アニメの元デザインをベースに、工業的見地から再デザインされたもの、と言える。
Re: (スコア:0)
工業デザイナーなのにあそこが稼働(吊り下げ装甲)にしないでスライド式にし、大腿骨頭はスライド間接にするなんてアホ丸出し
ほかにも腹部にはコアファイターが入ることを無視してるし、頭部バルカン砲なんて現在でも薬莢非排出なのは戦闘機に積んでるのに変更してる
シンプルに機能を実現するのではなくより複雑化してるだけ
自分の色を出したいのが先行しすぎてかえって迷走している感がある
Re:飾りじゃないんです (スコア:2)
いや、これ設定的にはコアファイターを想定しているようです。
(1/144のプラモデルでは実現されなかっただけで)
でないと、胴体内部をがらんどうで描く必要性がありませんし。
KEN OKUYAMA DESIGN設計のガンダムが立体化!「HG ガンダムG40(Industrial Design Ver.)」12月発売決定! | GUNDAM.INFO [gundam.info]
Re:飾りじゃないんです (スコア:1)
> 腰回りの赤い部分自体がコアファイター
設定のゆらぎがありますが、ファーストガンダム上、最終的には腰回りの赤い部分も装甲ですよ。
この画面キャプチャが例としてわかりやすいですかね。 [middle-edge.jp]
Aパーツ/Bパーツバラバラの時には、なかったり、上半分だけだったり、Aパーツにくっついてたり、Bパーツにくっついてたりと、いろいろなパターンがある謎装甲
Re: (スコア:0)
そもそも宇宙で廃莢なんかすんなやと
周囲で戦ってる味方の迷惑になる
# 機体がヤバいので緊急脱出、幸運にも自機の破片には当たらなかったが味方がばら撒いた薬莢に当たって戦死、てか
Re: (スコア:0)
ケースレスって選択肢を取らないのは薬莢ばら撒く演出やりたいからだろうか
架空なんだからケースレス流行ってもいいじゃない…
Re: (スコア:0)
(#3693262)みたいな半可通って、自分の都合のいい部分だけ取り上げて夢を見てるよね
Re: (スコア:0)
軍事に興味がなければ、こんなものさ
今回のは、「機動」して戦いますなら使えそうだけど
接近戦なら中世の戦士ではないけど(写真ではサシで勝負かこのデザイナーさんは)。。。、軍用向きではないんじゃない
Re:飾りじゃないんです (スコア:1)
プラモデルとしての可動範囲優先な間接部分
リアル兵器としての現実性優先な設備部分
オリジナル解釈になっている部分はそれらが混在していてなんか感覚的に気持ち悪い。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
今回のこの部分はオムツ
今までのはフンドシって呼んでたでしょ
顔はともかくとして (スコア:0)
コアブースターがある部分も駆動部にされてね?
Re: (スコア:0)
え、コアファイターじゃなく?
Re: (スコア:0)
ファイターだった・・・てへぺろっ
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。
コアファイターがこんな柔軟な機構 [bandai-hobby.net]を有してるわけないだろ。
腹部のねじりと伸ばす動きにおいては人体よりも広い可動を発揮とかってウリにしてんじゃねーよ。
合体ロボを単品ロボに勝手に変更すんな。そーゆうのはエヴェンゲリオンだけでやっててくれ。
Re: (スコア:0)
オリジン以降ガンキャノン/ガンタンクはコアファイターなくなったはずなんで
ジムとかその辺りならわかるんだけどガンダムでこれやったらだめでしょ感すごいですよね・・・
ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:0)
あんなところにビームサーベルを固定しておくのは、工業デザイナーとして許すんだ…。
頭のバルカンも、保持弾数を考えるとあんなところにある必要無いし。
頭部の可動域も、カメラだけ動かせば済む話なのに頭ごと動かすとか無いし。
そもそも人の10倍サイズの人型ロボットって、ロマン以外でそうである必要無いだろうに。
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:2)
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:1)
だからランドセルにビームサーベルであり、頭バルカンであるということなのでは。
ガンダムらしさと合理性は相反するので
Re: (スコア:0)
F91とかZガンダムのサーベルは腰だったと思う。
Vは腕の中。Wは盾の中で、
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:1)
そんなこと言ったらそもそも人型であることを否定しなきゃいかんわ。
あくまでガンダムなんだから記号的な部分は残さなきゃダメだろ。
Re: (スコア:0)
頭頂部のサブカメラ稼動の無理してギミック考えました感
ワンオフに近い機体なのにそんなんするならカメラなりセンサーなり増やす方向だろ
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:1)
でもメインカメラやられたらモニターは何も映してなかったよね
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:1)
ニュータイプに目覚めたアムロにとっては「たかがメインカメラがやられただけ」なんでしょう。
普通に目視もしてない後方のビットも撃ち落とせるぐらいなんですから、モニターは飾り。
Re: (スコア:0)
リアリティとか言い出すと、
・巨体の異星人と戦う上で、歩兵に該当するユニットが必要だった(マクロス)
・オーバーテクノロジーの実用化のため、人型をしている兵器の技術開発が必要だった(フルメタル・パニック)
・戦争そのものがショービジネスになり兵器にもビジュアルが要求された(電脳戦機バーチャロン)
みたいに、純粋に工業的な理由とは別の理由を引っ張り出さないと、人型ロボットって成立できないからなぁ。
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:1)
わかる
・巨体の異星人と戦う上で、歩兵に該当するユニットが必要だった(マクロス)
・戦争そのものがショービジネスになり兵器にもビジュアルが要求された(電脳戦機バーチャロン)
わからない
・オーバーテクノロジーの実用化のため、人型をしている兵器の技術開発が必要だった(フルメタル・パニック)
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:1)
わからない
・オーバーテクノロジーの実用化のため、人型をしている兵器の技術開発が必要だった(フルメタル・パニック)
本編読むと終盤でわかる。
読まないと「わからない」なのは同意だけど、細かく書くとネタバレになるから書けないのも致し方なし。
SFとして(フィクション成分の存在も含めて)人型機動兵器が「その世界観で普遍化した理由」まで、本筋に絡む形で描写された、ちゃんとした作品だよ。
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:1)
ファーストガンダムでは、ジオンは背中に「バックパック/ランドセル」的な装置を後付けしたデザインはなく、
あれはガンダムの特徴的な装備。
で、ガンダムのそれを「ランドル」って言っていたって話ですよ。自分も記憶にある。
作中では言ってなかったような気がするので、
ガンダム大百科みたいな書籍か、プラモデルの機体解説か何かが原典かも。
どちらにせよ、バックパックって言葉はまったく出てこなかったと思う。
Re:ビームサーベル、やっぱりランドセルに刺すんだ (スコア:1)
ありゃ、本当ですね。
ずっと、ファーストでは「本体の背中がちょっとごてっと出てる」デザインなだけで、
その後のリファインで「ランドセル状のごつい物を背中に装着」するデザインになったものだと思い込んでたんですが、
確かにファースト当時の作画 [middle-edge.jp]でもランドセルっぽい。
丸まった装甲板 (スコア:0)
一品物なら、作るの大変だろうなぁ。
Re: (スコア:0)
工業品としてはそれ致命的だよね
量産性が全く考慮されていないことになるから
ジオング (スコア:0)
ちょんまげフレキシブルカメラって
ジオングとかぶっちゃってるぞな
ジオンのMSとの(演出上の)差別化とか考えない、単品デザインならアリなのかなぁ
印象 (スコア:0)
ターンAと足して二で割った印象
Vガンダムかと思った (スコア:0)
腹部の設計は設定を知らなかったか忘れてたんだろうけど、
この人にV2作ってもらいたいわー。
安いんだね (スコア:0)
税別3000円
S.H.フィギュアーツのプリキュア一人分で二つ買える
プリキュアがこれだけ可動すれば、二つ買ってムフフなことができるのに…
プラモ狂四郎の時代なら (スコア:0)
関節の可動域に「『魂』が入っている!」だ。
もともと2Dと3Dの整合性を放り投げたものなんだから、
映像時のポーズが取れるってだけで大したもんだ。
昔の1/100なんて、腰と足が固定だったんだぞ。