
「nonbinary」な性別への対応を進める航空会社 42
ストーリー by headless
対応 部門より
対応 部門より
2019年は自認する性別が全くの男性でも全くの女性でもない「nonbinary」がたびたび話題になったが、nonbinaryな性別に対応する航空会社も増えているようだ(Mashableの記事、 CBS Newsの記事、 USA TODAYの記事、Mashableの記事[2]、 CNN Travelの記事)。
ユナイテッド航空では3月から、予約やマイレージプログラムで顧客の敬称として「Mr.」「Mrs.」「Miss」「Ms.」といった性別を示す敬称に加え、性別を問わない敬称「Mx.」を選択できるようになっている。顧客の性別としては「M (男性)」「F (女性)」に加え、「U (非公開)」「X (指定なし)」を選択可能だ。
ユナイテッド航空では3月から、予約やマイレージプログラムで顧客の敬称として「Mr.」「Mrs.」「Miss」「Ms.」といった性別を示す敬称に加え、性別を問わない敬称「Mx.」を選択できるようになっている。顧客の性別としては「M (男性)」「F (女性)」に加え、「U (非公開)」「X (指定なし)」を選択可能だ。
また、アメリカン航空は最近、予約の際に性別として「U」または「X」を選択可能にするシステム更新を完了したという。ただし、Webサイトへのロールアウトは2020年を予定しており、これらの性別を指定するには現在のところアメリカン航空に電話をかける必要があるとのこと。
既に米国の一部の州や他の国では身分証明書の性別として「U」「X」を指定できるようになっており、米運輸保安庁(TSA)では予約システムでこれらの性別に対応するよう求めているそうだ。これにより、保安検査でトランスジェンダーの乗客に対する過剰な検査が減少することも期待されている。なお、指定する性別は身分証明書の性別と一致する必要があるため、自由にnonbinaryオプションを選択することはできない。
一方、欧州のLCCイージージェットは、機内アナウンスで「ladies and gentlemen」という呼びかけをやめ、性別に対してより包括的な言葉を使用するよう乗務員に求めたそうだ。エアカナダでも同様の計画が10月に報じられている。イージージェットの件を報じる記事には置き換える語句が示されていないが、エアカナダの場合は「ladies and gentlemen」を「everybody」に、「mesdames et messieurs」を「tout le monde」にそれぞれ置き換えるとのこと。ただし、エアカナダは具体的な開始時期を示していないとのことだ。
蓄積された (スコア:1)
利用履歴をもとに、顧客1人1人に対してきめ細やかなサービスが提供できるようになったので、男か女かなんていう情報はどうでも良くなっているんだろうな
そんな情報より
・こいつデブで1人で2人分の体重だからエコノミー満席表示させよう
とか
・前回はナッツアレルギー申請したのに今回のフライトは申請がない・・・妙だな
とか
・酒に酔って乗務員に絡んだ履歴があるから搭乗拒否しよう
とかに活用できる情報の方が余程役に立つだろう
Re:蓄積された (スコア:2)
× きめこまやかなサービス
○ ややこしい「社会」のために、やむを得ず
だいたい、航空会社の「きめ細やかなサービス」って何?
Re:蓄積された (スコア:1, すばらしい洞察)
航空会社が収集するデータとしては、身分証明書と一致している限り性別はあまり重要じゃないんでは。機内免税販売で化粧品はあるけどメイン商材じゃないし。
いままでもDr.などの指定もあったわけだしね
Re: (スコア:0)
過去の情報で判断させてると、痩せて体重が半分になったり、ナッツアレルギー治ったり、完全禁酒に成功したりして、客を逃して苦情と倒産まっしぐらだな。更新されない情報で「きめ細やかなサービス」が逆にできなくなるだろう。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
デブは痩せないしアレルギーは治らないし禁酒は成功しないので、
本当のアレルギーはともかくデブや自称アレルギーやアル中は見捨てて他の上客を優遇するべきだよ
Re:蓄積された (スコア:1)
一見何もない人って癌を患ってるイメージある
Re: (スコア:0)
うん。そうだね。
だけどね、キミのような差別主義者が最も他の人間と対立を起こして面倒だから排除しようぜって言うニュースなんだよ。わかるかい?
Re: (スコア:0)
>「きめ細やかなサービス」が逆にできなくなるだろう。
500人ぐらいの顧客に限定して,その全員を満足させるのが「きめ細やかなサービス」
そんなものは個人経営の料理店とか旅館でやればよい.
一方で,1億人ぐらいを相手にしてその大半が満足すればOKなのが航空会社のサービス.
体重が激減したり,アレルギーが治るようなレアケースの顧客は,多めに見積もっても1割も居ない.
その1割を切り捨てても,残りの9割で9000万人の顧客が確保できる.それでビジネスは成り立つ
どちらも正しい戦略.それを混同するのは愚か.
Re: (スコア:0)
親コメに言いなよそれ
Re: (スコア:0)
航空会社は「2割の優良顧客が8割の売り上げを生み出す」戦略の教科書的事例なのでは?
LCCは違うと思うけど.
Re: (スコア:0)
別にナッツアレルギー持ちは搭乗拒否されるわけじゃないだろ。
デブは十分空席がある便なら、満席表示じゃなくてもいい。
その時にCAがこっそり端末で情報を更新すればいいだけ。
酒で暴れるやつは乗らなくていい。
男・女・心は男(未改造)・心は女(未改造)・心は男(改造済)・心は女(改造済)・完全中性 (スコア:1)
…他に何かあるかな
Re: (スコア:0)
Please Kill Me, I'm a Faggot Nigger Jew!
Re: (スコア:0)
心を改造したり、完全中性を男/女に体/心を改造したりするパターンは?
Re: (スコア:0)
あしゅら男爵は?
Re: (スコア:0)
男(半分)、女(半分)です。
Re: (スコア:0)
連続値にするとか、ベクトルにするとか
カテゴリで分けなくてもいいんだよ
Re: (スコア:0)
リベラル的には心に男女差はないので、
穴がある・突起物がある・両方ある・両方ないの4パターンしかない。
それ以外で男女という概念を持ち出すのは差別。
Re: (スコア:0)
本人がリベラルならそれでもいいが、コンサバだったら分けるべきなんじゃ
Re: (スコア:0)
ソレはフェミニズム
リベラルの考える性別は3種類以上ある
Re: (スコア:0)
逆でしょ。それだとフェミニズムという名前からして矛盾してるし。
Re: (スコア:0)
相手に求める性別が同性か、異性か、その性別は肉体のものか、精神のものかでさらに分かれるぞ。
音だと「えむえっくす」なのか (スコア:0)
なんか言いにくそうね
Re: (スコア:0)
TOKYO MX:呼んだ?
Re: (スコア:0)
LGM-118A ピースキーパー(ICBM退役済)の開発中のコードネームが「MX(Missile-eXperimentalの略称)」だった記憶がある。
冷戦も酣の時代の話である。
Re: (スコア:0)
あれでファイル共有とかされまくってたのはもう何年前だろうか…
2019年は自慰する性別 (スコア:0)
に見えた
ladies and gentlemenとeverybodyのニュアンス (スコア:0)
everybodyってladies and gentlemenと比べると砕けた感じがするけど大丈夫なのかな?
日本語で「紳士淑女の皆様」なんて言い回ししたら堅苦しすぎるが。
Re: (スコア:0)
日本だともともと「皆様」ってアナウンスしていると思う
「All passengers」も使われていると思うけど、呼びかけでは使われないな
Re: (スコア:0)
トニー谷の「おとっつあん・アンド・おっかさん」って名訳があるじゃないですか。
規格が欲しい (スコア:0)
性別に関する規格はISO 5218らしいけど、その他が多過ぎる。
自由記入にするとユーザーが好き勝手に入力するだろうし、せめてトランスジェンダーの種類と好みの服の種類と性的コンテンツの好みと言った情報は機械可読な形で残したい。
だから、もうちょっと細かな性別規格が欲しいね。
Re:規格が欲しい (スコア:2, 参考になる)
規格ではないですが,そのあたりは個人情報とビジネスをマッチさせる商売が上手い Facebook は先駆的だと思いますね.
> Facebookアメリカ版の性別欄には58種類 [huffingtonpost.jp]
メモリを無駄にしない男 (スコア:0)
几帳面に男女を1ビットで表現していたプログラマーにとっては頭を抱えるニュース。
Re: (スコア:0)
boolで管理していて、trueを男したのか女にしたのか、で揉めそう。
Re:メモリを無駄にしない男 (スコア:3)
象形文字的に男が「1」、女が「0」に決まってるやろ。
Re: (スコア:0)
ビット表現の話題あったのでぶら下げ
自分は
default(0:false) が女 (1 or 2 の場合は 2)
true(1) を男 (1,2 の場合でも固定できる)
としていますが、これも悩ましいところです
0b00 未回答
0b01 男性
0b10 女性
0b11 どちらでもある
4ビット表現にして
0b1000 性自認としての女
0b0100 性自認としての男
これのORを取った組み合わせあたりを考えるわけですが
多様性の拡張によっては8ビットじゃ足りなくなる日も
Re: (スコア:0)
どちらでも無い、、ってのもあるそうです。
防犯上や事故の時に問題があるのでは? (スコア:0)
犯人の性別は分かっているが性別記載が無いので絞れこめないとか
遺体の遺伝上は男だが性別記載が無いので誰だかわからないとか
(でも今の遺伝子捜査は凄いからアメリカ人がDNA登録サイトに2000万人登録すれば発見できない個人はいなくなるらしい、TVでやってました)
Re: (スコア:0)
小型機で乗客が男一人であとは女とかでなければ「遺体の遺伝上は男だが性別記載が無いので誰だかわからないとか」はないと思う。
100人の死体なら、割合はともかく、数十人は男だろうから。
飛行機事故なら、死体が原型をとどめていない方が多そうだし。
性別がわかるぐらいの損傷なら、DNAで絞れる可能性が高いと思う。
犯人だって性別がわかって絞り込めるのって、二分の一だけだよね。
それがどういうときに役に立つのかわからない。
外見で性別が絞れる犯人じゃなかったときにどうするのかという問題もあるし。
隣に座る人の性別は?希望できるのか? (スコア:0)
嗜好の対象として男性型、女性型を求める人物を隣に配置させられるのが嫌だという人が居たときに、
この性別表記では対象を絞り込めない訳で、性別を確認する必要すら無いのではないだろうか。
いや、もうどうでもいいから、生きにくい世の中をどんどん邁進していくのが、これからの社会なんだろうかなと。