
トランスジェンダーの役はリアルでトランスジェンダーでないとダメ? 役者が降板する事態に 220
ストーリー by nagazou
観測者によって変わる性別 部門より
観測者によって変わる性別 部門より
トランスジェンダーの役を女性が演じようとした結果、批判が集中。降板する事態になったそうだ。当事者となったのは、オスカー女優としても知られるハル・ベリー。発表時の発言で、トランスジェンダー男性の役柄を「男性になった女性」と表現したことに批判が殺到したという(ねとらぼ、ハフポスト)。
トランスジェンダーに理解のない人間にはわかりにくいが、ハフポストによると、性自認が「男性」であるにも関わらず、「She」や「Her」(彼女)という女性を表す代名詞を使ったことが批判の対象になったとしている。ハルは「自分はこの役を引き受けるべきでなかった」とTwitterにて謝罪、その上でこの役はトランスジェンダーの俳優が演じるべきだと語ったという。
あるAnonymous Coward 曰く、
トランスジェンダーに理解のない人間にはわかりにくいが、ハフポストによると、性自認が「男性」であるにも関わらず、「She」や「Her」(彼女)という女性を表す代名詞を使ったことが批判の対象になったとしている。ハルは「自分はこの役を引き受けるべきでなかった」とTwitterにて謝罪、その上でこの役はトランスジェンダーの俳優が演じるべきだと語ったという。
あるAnonymous Coward 曰く、
アニメで少年の声を女性声優が当てるのも駄目な時代が来るのだろうか?
# ミシェル・ロドリゲス兄貴はセーフだった模様…。
多くの問題が絡んでて説明しづらい (スコア:4, 参考になる)
普通に日常に埋没してるトランスジェンダー(GID MtF)だけどいろいろ言いたいことがある。
ここで出ているトランスジェンダー男性がどのようなものか(GIDか広義のトランスジェンダーか)については不明。
GIDだとすると、生まれたときに割り当てられた性(身体の性別)が女性だが性自認が男性。英語圏ではhe, hisを用いるのが通例。
広義のトランスジェンダーなら、生まれたときに割り当てられた性が女性で性自認はだいたい女性のまま。だけど男装とかをしていて男性として生活している人。これにhe, hisを用いるかどうかはその人次第だけど、英語圏だとやっぱりそう呼ぶのが通例。
こうした人物を演じる人が、それを「トランスジェンダーの女性」とか「女性の物語」と言ったり、「she」「her」を使うのは単に知識不足。ごめんなさいすればいい話。降板したのは本人の判断。
トランスジェンダー役をトランスジェンダーがやるべきかという話は、ちょっと難しい。
俳優が演技をするのに、たとえば犯罪者役が犯罪者でなければならないという縛りはない。トランスジェンダー役をトランスジェンダーでない人がやったっていい。
ただ一方で、トランスジェンダー俳優(欧米だとそこそこいる)に役のチャンスが与えられていないことが多いという指摘もある。でも、トランスジェンダー役にトランスジェンダーがつくのが通例となると、トランスジェンダー役をやる人=トランスジェンダーという誤解を生んだり、意図せぬアウティングになる可能性もでてくる。
映画Disclosureでは、メディアに出現するトランスジェンダーの扱いのひどさについて様々な言及がされている。映像表現に関わっているひとは、見られるなら見ておいて欲しい。酷い。本当に酷い。
実際、舞台や映画に出てくる普通でない人達(この言葉には語弊がある)は、ステレオタイプであることが要求されることが多い。
例えば、トランスジェンダーがやるトランスジェンダー役はショーガールだったり、検視で(つまり大抵死んでる)顔、胸、腹部の手術跡を確認されたりしなければならない。羊たちの沈黙に出てくる猟奇殺人犯もトランスジェンダーだった。非トランスジェンダーがやるトランスジェンダー役は酷い女装だったり、強引に性的接触を迫る性的異常者だったりした。
もちろん、日常にいるトランスジェンダー(特にGIDの人)はそうでない人が圧倒的に多い。でも、そういうトランスジェンダーしか知らない人達が、トランスジェンダーは皆そういうものだと誤解する、そうした誤解の再生産にトランスジェンダーが加担するのもどうかと思う。
トランスジェンダー=GIDで身体は女性(/男性)だけれど心が男性(/女性)というような、極度に簡略化した、誤った理解も再生産されていく。
> アニメで少年の声を女性声優が当てるのも駄目な時代が来るのだろうか?
欧米ではそうなるかもしれないね。
# GIDの概念はもうなくなったって? GSM-5はUSの指針だから日本では関係ないしDSM-11なら適用が2022年だからまだ先だよ。
Re:多くの問題が絡んでて説明しづらい (スコア:2, すばらしい洞察)
バカなブロンド女も偏見の一つとして、今やるといろいろ問題のあるステレオタイプだよ。
元コメントは、トランスジェンダーがどういうステレオタイプになって偏見を受けているかの話をしているのであって、ほかのステレオタイプを許容しているわけではないよ。
どういう読み取り方をすれば、ほかのステレオタイプは許容されていて、トランスジェンダーだけが特別だと被害者意識を持ってるというように解釈できるのだ?
存在しない行間を勝手に加えて、非難するのはよくないぞ。
多様性 (スコア:3, 興味深い)
性自認が「男性」であるにも関わらず、「She」や「Her」(彼女)という女性を表す代名詞を使った
それこそトランスジェンダーでも人によってどの代名詞を用いるのが好むかなんて様々だろ。
そりゃ性自認が男性なんだから男性代名詞で呼ばれるのを好むと考えるのは自然だけど、慣れや自分の来歴の尊重として以前の代名詞を好む場合もあるだろう。
実例は知らんが、それくらい想像できないか?
最近はリベラリズムがむしろ多様性を否定する事態が多いが、これはまさにその典型だね。
Re:多様性 (スコア:2, 興味深い)
この件に関しては他に、社会的に性自認と身体の性別が異なることを、諸々の理由で公開していない(実在の)人への差別になりかねない、なんて話もありますね。
今回の役者の発言の是非はともかく、トランスジェンダー役はトランスジェンダーの役者が、みたいに一般化されると、トランスジェンダーであることを公開してこなかった役者が(実在するかは確認のしようがないけど)さらに追い詰められるわけです。
トランスジェンダーへの配慮はかくあるべき、みたいなのは多様性とは反対の概念ではないかと。
トランスジェンダーにこれをやってはいけない、みたいな「べからず集」みたいなのは、度を超えなけれればいいにせよ。
Re:多様性 (スコア:1)
代名詞の話、昔どこかでなんか見たなぁと探してみたらありました。
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/18/gendai1809.html [kenkyusha.co.jp]
“E says fae gave xyr dress to zim.”
もはや何語かわからない感ありますね……
Re:多様性 (スコア:1)
未手術なので(仮)な MtF です。
自分の場合、男として振るまっているときに、男と見られるのはあまり気にしませんが、
女性の服に着替え化粧をして、女性のつもりでいるときに、男って言われるとかなりへこみます。
特に、女装に慣れていないときはどうしても不自然な部分が多いので、
ばれやすい反面、精神的にはバクバクしいるときなので、へこみの度合いは
すごいです。
なので、私は自認している性でよばれるほうがいいですね。
なお、もし映画やドラマでMtF の方が出るとしたら、埋没度の度合いにも寄りますが、
男性が演じたほうがいいのかなと思いますね。
女性が演じた場合、振る舞いが自然過ぎて、男性が演じるとどことなく出てくる不自然さがないんですよね。
トランススピシーズってのはおらんもんなのか (スコア:3)
人種自認が白人の黒人とか
そのうち表に出てくるんかね
Re: (スコア:0)
自称名誉白人のイエローのことを、バナナって言うんだっけ。
バナナの果肉が白いかというと、それも微妙なんだが。
『○○役は○○な役者がやるべき』 (スコア:3, すばらしい洞察)
「この役はトランスジェンダーの俳優が演じるべきだ」
という意見は、
「自分はトランスジェンダーを理解できないし、トランスジェンダーじゃない者はトランスジェンダーを理解できないに決まってる」
という主張になってしまって、
トランスジェンダーに対する理解を拒否した上に、役者という職業をも否定しちゃってるんじゃないか、みたいに感じてしまう。
単にトランスジェンダーへの理解不足だった失言よりも、
こっちの方が、たちが悪いんじゃないか? とか思ったりする。
Re:『○○役は○○な役者がやるべき』 (スコア:2)
これは「トランスジェンダーの差別云々問題」じゃなくて「演劇論や人の仕事に口出すなよ問題」なのでは。
ゲイの俳優だってストレートの役をい演じるし、人間がモンスターのアテレコしたりするし。
「関東出身の俳優に関西人の役やらせるな。関西弁がひどい」って関西人が言ってる。と同じ問題。
マイノリティ、特にセクシャルマイノリティが被害者ぶるのは止めて欲しい。
いやマジョリティが判断して正しい態度を取るべきだと思う。
この女優もバカバカしいから降板したんだと思う。
日本人として、海外映画の日本人の役は日本人俳優を使ってほしいけど、
台詞の日本語が片言だったとしても、しょうがない。
#真夏の夜の淫夢は正しいんだろうな(別のステレオタイプが
Re:『○○役は○○な役者がやるべき』 (スコア:1)
馬鹿馬鹿しいクレームの山を前にしては
わざわざ続けるモチベーションも霧散したろうさ
声優に関しては既に (スコア:2, 参考になる)
アメリカでは「ザ・シンプソンズ」がアニメ内での有色人種キャラに白人の声優をあてないとしていますね
https://variety.com/2020/tv/news/the-simpsons-will-no-longer-have-whit... [variety.com]
> アニメで少年の声を女性声優が当てるのも駄目な時代が来るのだろうか?
日本の、少年に対して女性の声優をあてるというのは独自の文化みたい?
https://otocoto.jp/interview/nozawa002/ [otocoto.jp]
経験の少ない子どもよりは演技力ある大人がやった方がクオリティは増すだろうし、女性が活躍する場でもあるからそれが問題視されるとは考えづらい
# といって、考えもしなかったことが起きているのが今なんですけどね
Re:声優に関しては既に (スコア:2)
これいつも気になるんだけど、
ノルウェーからインドにずっと線を引いていったとして、
どこから有色人種に変わるんだろう。
ギリシャとトルコの間に線があるの?あとアルメニアとイランの間?
キプロスとかイスラエルはどう扱うの?
Re:声優に関しては既に (スコア:1)
フィリピン人:……
Re:声優に関しては既に (スコア:1)
> アングロ・サクソン諸国
ドイツは入るのか。
ニーダーザクセン州のみなのか。
トランスジェンダーの俳優が演じるべき (スコア:1)
批判に対する捨て台詞なんだろうけど、そういう「べき」こそ差別なのてはないか。
Re:トランスジェンダーの俳優が演じるべき (スコア:1)
相手がマジョリティならやりたい放題なんだから、立派な差別主義者だな。
内容の真偽は別として (スコア:1)
人気ラノベがアニメ化中止…原因は作者の過去のヘイト発言 「当然」か「やりすぎ」か(2018年) [sankei.com]
当時も何このデストピアって感じたけど、忖度・自粛警察など日本はもとより、世界中に広がりつつあるのだろうかと怖くなった。
#ヘイトスピーチやホワイトパワーみたいなあからさまなものは別としても、微妙なものは増えたな
Re: (スコア:0)
人気商売でイメージダウンしたプレーヤーが干されるのは当然だと思うけど、この例はどこが不満なの。
Re: (スコア:0)
海外は知らんが日本の場合、結局は民度や治安なんてものは豊かさと比例・反比例するってだけのことで、
日々の生活や将来に希望が持てないとストレス解消の的を求めるようになるってだけのことでは。
そのうち「犯罪者の更生なんてとんでもない、犯罪者に人権なし即座に死を!」なんて国になっても不思議じゃない。
そんな予兆を感じる国だよ今の日本は。
Re: (スコア:0)
それ死刑制度のある国で言っても意味ないと思う
Re:内容の真偽は別として (スコア:1)
死刑廃止した国では物理的に殺すのはダメだけど社会的に殺すのは平気だったりするからなあ。
Re: (スコア:0)
それ単純に、ネトウヨに与してると思われたら商売上マイナスになると判断されただけでしょ
この件とどういう関係があるの?
Re:内容の真偽は別として (スコア:1)
あれは「右翼の抗議の結果、美術館が天皇の写真を燃やした」と云う世にも馬鹿馬鹿しいのを揶揄した作品なので、天皇の御真影がそんなに大事なら、原因となった「天皇へのヤンデレ」を危険思想として弾圧すべき
そりゃ炎上するわな (スコア:1)
>性自認が「男性」であるにも関わらず、「She」や「Her」(彼女)という女性を表す代名詞を使ったことが批判の対象になった
これはガチでアウトなやつです。
性自認が男性の人にsheとか使うのは「お前は男じゃない、女なんだ」としつこく念押ししているようなものです。
性自認でもそうなのですが、相手がどの属性に属しているのか判断つきかねるときは、その人自身がなりたいと願っているものを尊重し、それに属しているとみなして扱うのが正解だったりします。
あとついでに言うと、性自認と性的指向は別個の独立した概念なのでごっちゃにしないように、というのも大切です。
個々の人間に(男or女)(シスorトランス)の4属性があるとして、誰がどんな相手を好むかという組み合わせは16通りすべて成立しうるので、他人が言い当てるのは無理と考えておくくらいでいいんじゃないでしょうか。
Re:そりゃ炎上するわな (スコア:1)
最近はもうめんどくさいから三人称はtheyだけでええやろってなってるらしいな
Re:そりゃ炎上するわな (スコア:1)
人を呼ぶ時は相手がなんであれ「oi」でいいよ
そうすりゃ問題全部解決
Re:そりゃ炎上するわな (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、それでウチの両親は離婚騒動起こしたんだが。
Re: (スコア:0)
「しつこく念押ししている」って思うのは勝手だが、そうしている人が「しつこく念押ししている」に違いないと決めつけるのはアウトだわ。
三人称の利用なんて様々な理由があるんだから自分の中の基準を他人に押し付けちゃダメ。
はっきりと悪意や押しつけの意図があると判断できる理由が別にあるならまだ理解できるが。
Re:そりゃ炎上するわな (スコア:2, すばらしい洞察)
「お前は思考停止している/配慮がない」と言われる時点でまともな議論が成立してない。
議論の期間が長くても自由な意見発露が可能じゃないと議論がなされたとは言わないのよ。
独裁国でいくら国民が支持されていても意味がないのと同じ。
「叩かれるのが予想できる」というのは「叩かれて当然」とはならないよ。
ストレートの役はストレートじゃなきゃ駄目 (スコア:0)
ってことになりますよね?
#え?弱者っぽくないからならない?
Re:ストレートの役はストレートじゃなきゃ駄目 (スコア:2)
そりゃ、「ヘテロの役者の方が少数派になって、原作/脚本ではヘテロと云う事になってる役であってもLGBTQの役者に取られて、ヘテロの役を演(や)りたいヘテロの役者が仕事にあぶれる」ような事態になったら、その配慮は必要でしょうな。
そう云う事態が起きる確率は今の所無視出来るほど小さいので、そんな事を言っても「うん、君に脚本家としての才能・スキルが有れば、脚本にしてどっかに売り込むのは良い考えかも知れないが、現実的な問題として考えるのは馬鹿げてる」となる訳で。
Re:ストレートの役はストレートじゃなきゃ駄目 (スコア:1)
全くその通りで、実力本位の世界にしたければ「その人が、たまたま少数派に属していた」が故の不利を人為的に排除しないと「機会の平等」は実現出来ない。
例えば、貴方が、たまたま文化・アイデンティティ・国籍が日本人で、それによって日本国内において、そうでない人達より有利な立場に有ったとしても、「日本在住の日本人」である事は、貴方の実力でも手柄でも無い。
Re:ストレートの役はストレートじゃなきゃ駄目 (スコア:1)
そのうち声優とキャラクターの年齢が違う性別が違う肌の色が違う髪の色が違うとがんじがらめに!
肌の色でクレームは既にあったっけ?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ストレートの役はストレートじゃなきゃ駄目 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
黒人キャラに白人声優が配役されて攻撃の的になったっていうのは実際ありましたね
Re:ストレートの役はストレートじゃなきゃ駄目 (スコア:1)
そうじゃなくて、トランスジェンダーを演ずる俳優がトランスジェンダーを理解できていないような言動をしたから問題になったんでしょ。
三人称をどう使うかというのはまさに当人の自認から出るような根本的な言葉なんだから。
まあ劇中の言葉でもないのに降板するほどかとは思うけど、そのまま演じて傷がつくよりは降りようと思ったんだろうね。
だから、少年を女性が演じるのが適切かどうかというような話ではないよ。
演者は舞台外でも言動に気を付けろという話。それ以上でも以下でもない。
良くあるし、たまたま最近の差別問題の一環でクローズアップされたんだろうね。
Re: (スコア:0)
殺人鬼を演じる俳優が殺人鬼を理解できていないような言動をするのはOK?
Re: (スコア:0)
そういう時は、自分と役を分けて表現とかする俳優が居るだろ。
本当の意味でのプライベートと違って、俳優がマスコミ対応するのは作品中でなくとも仕事の内ってだけのはなしだろう。
Re:ストレートの役はストレートじゃなきゃ駄目 (スコア:1)
最近はスイーツ動画でブレイクしちまってるがw
Re: (スコア:0)
日本人役の韓国人/中国人俳優が日本を貶める発言をしたら叩いて良いのか。勉強になったわ。
Re: (スコア:0)
叩くのは当然で連中は気にしないだろうけど、「クビになって当然」となるとおかしいわな。
Re: (スコア:0)
でもこの件ではクビになっちゃいましたね
「リベラル」と言う名の現代欧米のファシズム (スコア:0)
リベラルって本来自由で寛大だった筈なのに、
今は異なる価値観に対する偏狭さが目に余る
Re:「リベラル」と言う名の現代欧米のファシズム (スコア:1)
根本にあるのが<弱者/マイノリティから機会を奪うな>だから、どこまでが許容範囲なのか
見極めがついてない状況なんでしょ
いったん極端に振り切っておいて、現実に合わせて修正していく、という姿勢もありだと
思うけど
Re:「リベラル」と言う名の現代欧米のファシズム (スコア:1)
現実に合わせるフェーズがちゃんとくるんだろうか?
成立してからそれなりに時間が経っている概念のはずだけど、今のところはエスカレートし続けてるように見える。
Re: (スコア:0)
今はというか「リベラル」という標語が出てきた時点で自由でも寛大でもなかったのでは?
ハーマイオニー騒動思い出した (スコア:0)
ちょっと違うかもしれないけど、舞台版で黒人女優が起用されたやつ
なるほど (スコア:0)
SFもファンタジーもホラーもサスペンス物も
本物を使わないといけないんですから大変だー
まずは本物さんを探さないといけませんねー
Re:なるほど (スコア:1)
犬ロボットの役を犬ロボットが演じたドラマはこないだの日曜にありました