イスラエル、拒食症防止のため「Photoshop法」を承認 35
ストーリー by headless
細身 部門より
細身 部門より
taraiok 曰く、
いささか旧聞となるが、やせすぎたモデルの使用やモデルをスリムに見せる画像加工を制限する法律が3月にイスラエル国会で承認されたとのこと(The Atlanticの記事、 JewishPressの記事、 TechEyeの記事、 本家/.)。
イスラエルでは10代の女性を中心に拒食症が深刻な問題となっており、ファッション誌などでスリムなモデルを目にすることが、過激なダイエットに向かう原因になっているという主張がある。また、モデルには事務所から厳しい体重制限が課せられていることも問題点として挙げられている。俗に「Photoshop法」とも呼ばれるこの法律では、BMI値18.5未満のモデルをファッションメディアや広告業界で使用することを禁じている。また、モデルがスリムに見えるように画像を加工した場合、その旨を明示する必要がある。こちらはイスラエル国外で作成された広告にも適用される。しかし、表現の自由と公衆衛生をめぐり、この法律はイスラエル国内で議論の的となっているという。
BMI18.5のモデルが溢れるわけですね (スコア:5, すばらしい洞察)
日本にW59のグラドルばかりがいるように。
フシギデスネー
Re:BMI18.5のモデルが溢れるわけですね (スコア:2)
Re: (スコア:0)
グラドルというか、ブースカ枠だから何の問題もない。
Re: (スコア:0)
たぶん「W59」の定義が人によって違うんですよ。というのはさておき、日本でも文明開化までは典型的な美人はぽっちゃり型だったとおもうので、西洋文化の悪弊ですかね。
Re:BMI18.5のモデルが溢れるわけですね (スコア:3, 参考になる)
文明開化以降に西洋文化の影響があったのは確かですが、江戸時代にもスリムな体型が好まれた時期もあったようです。このページ [miyazaki-mu.ac.jp]によると、
てなわけで、西洋文化伝来以前にも、日本文化の中にだって流行はあったわけで、スリムな女性が好まれた時期もある、ってことですね。
ただし、腰の部分が特別に注目されていたか、というと、そうでも無いようです。というのは、和装は腰の部分の体型を隠してしまうから。
Re:BMI18.5のモデルが溢れるわけですね (スコア:2)
ウェストが59インチ?
Re:BMI18.5のモデルが溢れるわけですね (スコア:1)
それではギネスブックに載ってしまいそうだ…
Re:BMI18.5のモデルが溢れるわけですね (スコア:1)
文明開化当時の西欧の美人はほっそり型だったと言っている?
Re: (スコア:0)
W58が主流 [amazon.co.jp]らしいですよ。
着物美人 (スコア:2)
未だに着物美人って褒め言葉にしていいのかどうか迷う。
太めのモデルを見ることによって (スコア:1)
さらなるダイエットへの脅迫観念に駆られるということはないのかな?
Re: (スコア:0)
ブクブク太ったユダヤ人たちを、
経済封鎖で困窮しているパレスチナ人たちに
見せびらかすことで精神的な攻撃にすると。
卵が先か鶏が先か (スコア:1)
>BMI値18.5未満のモデルをファッションメディアや広告業界で使用することを禁じている
という記述だけを読むと、なんだか人権侵害みたいですね。
どちらかというと
>事務所から厳しい体重制限が課せられている
ことを規制するのが筋のような気がしますが、それだと誤魔化しが横行しちゃうのかなあ。
徴兵制? (スコア:0)
イスラエルってまだ国民皆兵体制でしたっけ?
公衆衛生というよりも、丙種ごろごろになるととまずいという判断?
Re:徴兵制? (スコア:2)
イスラエルは国民皆兵制です。
というか、隣国皆敵国って状況で徴兵制でないほうがおかしいでしょう。
で、件の件に関しては、丙種ごろごろ、というよりは、栄養摂取に問題のある人間が増えると不味いという判断でしょうね。
多少の痩せや肥満については、軍隊内で規則正しい生活を送り、栄養をコントロールすることで克服できますが、
拒食症の人間が増えると、それだけ兵役不適格者が増えるわけですから。
Re:徴兵制? (スコア:3, おもしろおかしい)
というか、隣国皆敵国って状況で徴兵制でないほうがおかしいでしょう。
日本は徴兵制ではないですよ。
Re:徴兵制? (スコア:1)
休日だからか、UZIが沸いてるな。
# イスラエルの話題だけに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
即レスの自己紹介を呼び込む。
強力な工作員探知機ですね、わかります。
Re: (スコア:0)
だって東隣は宗主国ですよ?
Re:徴兵制? (スコア:1)
だって東隣は宗主国ですよ?
日本の東隣は、大陸で言えば南米、チリあたりです。
米国本土は日本から見て北東ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
男の拒食症ってなくはないだろうけど、人口比で言ったらかなり少ないと思います。
というか、軍隊では肥満の方がよっぽど問題でしょう。
Re:徴兵制? (スコア:3, 興味深い)
イスラエルの兵役義務は男女問わずなので、基本的に人口構成の男女比と同率で女性も兵役につかねばなりません。
ですので『男性に少ない疾病であるので軍における影響が小さい』ということは有りません。
単純計算で、たとえば女性の兵役不適格者が10%出てしまえば、全兵役義務者の5%が兵役不適格になってしまう計算になります。
Re: (スコア:0)
混成にすると男性兵士の死亡率が高まるとか言ってたのはイスラエルでしたっけ?
#哀しき生き物、汝の名は男なり
Re: (スコア:0)
http://idle.srad.jp/comments.pl?sid=549189&cid=2038984 [srad.jp]
これ?
Re:徴兵制? (スコア:2)
いやいや、イスラエルは女性兵士も結構いるらしい。
http://digimaga.net/2010/08/sexy-and-beautiful-israeli-army-girls-part3 [digimaga.net]
真面目なソース見つけようと思ったけど、ちょっと見つからなかったんで、雑談レベルの信ぴょう性で。
肥満は軍隊入れれば改善するんじゃないかなあ。
#存在自体がホラー
Re:徴兵制? (スコア:4, 参考になる)
戦闘を行う兵士の3%,技術者の15%,さらに事務職を加えると全体の51%が女性とのこと。
"Women make up 33% of the IDF, taking into consideration their shorter service in comparison to males," Brig. Gen. Kalifi-Amir said. "51% of IDF officers are females serving as both career soldiers and reservists. Women also make up 3% of the IDF's combat soldiers and 15% of technical personnel.
http://www.idf.il/1086-14000-EN/Dover.aspx [www.idf.il]
Re:徴兵制? (スコア:1)
おお、ありがとうございます。
#存在自体がホラー
Re:徴兵制? (スコア:2)
むかし、「ヘドバとダビデ」という男女デュオがいましたが、両方ともイスラエル軍に所属していました。
「ナオミの夢」という歌が日本でもヒットしました。
#日本人はてっきり「なおみ」という日本人の歌だと思っていた。
いっそ授業にビリーズブートキャンプでも組み込んでしまえ (スコア:0)
たいとるおんり~
Re: (スコア:0)
いや、肥満の方はそんな紛い物じゃなくて、泣いたり笑ったり出来ないほどの訓練で絞ってやれば改善するでしょ。
Re: (スコア:0)
細い方に筋肉をつけて、細くならなくするって効果もあるよん。
完全にアウトになる例? (スコア:0)
完全に不一致
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/n/o/m/nominakano/syoujojidai.jpg [fc2.com]
大丈夫だ、問題ない (スコア:0)
こんな事もあろうかと、いつモデルにスカウトされるかもしれない俺はメタボである