
シカゴ大学、インディ・ジョーンズ宛ての小包を受け取る 37
ストーリー by headless
聖櫃 部門より
聖櫃 部門より
シカゴ大学にインディ・ジョーンズ宛ての謎の小包が届いたそうだ(UChicago College AdmissionsのTumblrページ、
本家/.)。
小包の宛先は「Henry Walton Jones Jr.」で、宛先間違いだと思われたが、郵便物担当の学生がインディ・ジョーンズ教授宛てであることに気付いたという。小包には「レイダース/失われたアーク」に登場するアブナー・レイヴンウッド教授の日記の精巧なレプリカが入っており、絵葉書やマリオン・レイヴンウッドの写真、古い紙幣のレプリカなどが挟まっていたとのこと。小包は郵便で届けられたように汚れているが、エジプトのものと思われる切手のコピーが貼られ、消印まで押されている。単なるいたずらのような話だが、シカゴ大学では誰がどうやって何の目的で小包を届けたのかを究明したいとして、専用のメールアドレス「indianajonesjournal@uchicago.edu」を用意して情報提供を求めている。記事が掲載されてから2日間で、すでに数多くの情報が寄せられているようだ(UChicago College AdmissionsのTumblrページ2)。
小包の宛先は「Henry Walton Jones Jr.」で、宛先間違いだと思われたが、郵便物担当の学生がインディ・ジョーンズ教授宛てであることに気付いたという。小包には「レイダース/失われたアーク」に登場するアブナー・レイヴンウッド教授の日記の精巧なレプリカが入っており、絵葉書やマリオン・レイヴンウッドの写真、古い紙幣のレプリカなどが挟まっていたとのこと。小包は郵便で届けられたように汚れているが、エジプトのものと思われる切手のコピーが貼られ、消印まで押されている。単なるいたずらのような話だが、シカゴ大学では誰がどうやって何の目的で小包を届けたのかを究明したいとして、専用のメールアドレス「indianajonesjournal@uchicago.edu」を用意して情報提供を求めている。記事が掲載されてから2日間で、すでに数多くの情報が寄せられているようだ(UChicago College AdmissionsのTumblrページ2)。
BC系のテロ (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:BC系のテロ (スコア:1)
テロなら普通の郵便物を装うんじゃね。捨てられるかもしれないし。
面白げな郵便物のときだけテロを疑うという意味がわからない。
区別する必要がないのでは?
Re: (スコア:0)
普通の郵便物より面白げなものの方が、開封される率は高いんじゃないかなー?
Re: (スコア:0)
どう考えても「普通の郵便物」は本人が開けるから開封率100%近くて、
「面白げな」ものは宛先不在だから拒否られる可能性が高いでしょう。
場合によっては大学に届かない可能性すら有るよ。
テロの手段としては不確実すぎるし、主張が含まれてないし、もしテロだとしたら送った人は愚かだね。
Re: (スコア:0)
なんで、面白げなものは宛先不在になんのかな?それは今回の件に限ってでしょ?
それとも宛先不在じゃないときみにとっては面白くないわけ?
あと、最近はテロにイデオロギーがあるとは必ずしも限らない。昔々の概念にすがってるなんてどっかの
国の警察みたいだね。
Re: (スコア:0)
今回の件に限れば、既に開封されたから開封率100%ということ?
でも、ネタを仕込んだ郵便物がテロを疑われることなく開封される確立ははたして100%近いのだろうか?
Re: (スコア:0)
存在しない人にあてた小包なんだし、ネタと気づかれなければ開けられないと思うのが普通。
Re: (スコア:0)
もしそこまで計算された上で仕組まれた罠なら実にアレゲという他ないな
私が依頼文を送るなら (スコア:2)
上田次郎教授かなぁ。まあ、「助手」の貧乳の手品師目当てだが。
Re: (スコア:0)
お前の魂胆は全部全てスリッとまるっとゴリッとお見通しだ!
Re: (スコア:0)
あばら骨でごりごりされた~い
私信 (スコア:2)
こら、他人宛の小包を無断で開封しちゃいけないっていったでしょ!
一方日本では (スコア:1)
スピードワゴン財団を名乗る男性が寄付を行いました [at-s.com]。
Re:一方日本では (スコア:1)
そのワゴン車は猛スピードで走ってきたのでしょうか
Re: (スコア:0)
こういう返しに出会うとはジェネレーションギャップを強く感じる…と思ったらプレゼント届ける際にワゴン車使ってたのか。
Re: (スコア:0)
ただのギャグじゃね?
うまい切り返しだと思うが。
Re: (スコア:0)
その返しは、ざ・・・残酷すぎるぜ!!
いいな (スコア:0)
アメリカの学生は大学でバイトもできて
Re:いいな (スコア:1)
日本の学生でしたが、大学でアルバイトいっぱいしましたよ。
オープンキャンパスのお手伝い、経済学の調査、薬物の臨床試験、学生実験のお手伝い、ソフトウェア開発。
どれも大学でのアルバイトでした。
Re: (スコア:0)
僕は大学2年の時から卒業の時まで、ずっと大学図書館でアルバイトしました。職学接近のため、バイトして、授業に出て、バイトに戻って、また授業に出てなんてのも可能でした。週に5日も働いていたので、毎月10万ぐらいは軽く稼いでいたな。座り仕事でこれはいいバイトだった。
メールアドレス (スコア:0)
ここでアドレスをさらしたり、リンク作る理由あるの? 迷惑メールとそれを処理する仕事が増えるだけじゃん。
迷惑メールの被害よく分かってるサイトがするべきことじゃないと思うんだが。
Re:メールアドレス (スコア:3)
えっ!?
これはシカゴ大学がスパム対策の研究成果を検証するためにやってることじゃなかったんですか!?
どうやら (スコア:0)
楽しんでもらえたようだね。(ニヤリ)
Re: (スコア:0)
お、お前は!! どちら様でしたっけ?
フィクションに出てくる実在の大学(及び関係者) (スコア:0)
フィクションに出てくる実在の大学(及び関係者)
というとどの辺を思いつきますかね?
「ガリレオ」の湯川学は帝都大学理工学部物理学科准教授。
現代劇だと架空名になりがちなのかな。
東大、ハーバード、MIT出身は多そう。
Re:フィクションに出てくる実在の大学(及び関係者) (スコア:2, 興味深い)
京都大学の坂本義太夫先生。
Re:フィクションに出てくる実在の大学(及び関係者) (スコア:1)
国立愛知大学のつボイ氏とか?
Re:フィクションに出てくる実在の大学(及び関係者) (スコア:1)
京都大学の折田彦市先生
Re:フィクションに出てくる実在の大学(及び関係者) (スコア:2, おもしろおかしい)
おひ(笑)。
しれっとそういうギャグをかまさない。
みなさま!
折田彦市 [wikipedia.org]先生は、現在の京都大学の前身(のひとつ)である旧制三高の初代校長であらせられまするぞ!
とは言え、昨今ではこちら [wikipedia.org]の騒動(?)のほうが有名ですが(笑)。
Re: (スコア:0)
中洲産業大学のタモリ教授
Re: (スコア:0)
東京大学医学部法医学教室助教授の神津 恭介。
真っ先に思い付いたのは「すべてがFになる」の人でしたが「国立N大学」なんですね・・・。
新作 (スコア:0)
この後紆余曲折の展開を経て最終的に新作発表がされるとかじゃないの?
Re:新作 (スコア:4, 興味深い)
マット・ウィリアムスことヘンリー・ジョーンズ3世がバイクで大学に乗り付けると、
どこからともなくロシア人らしい二人組が現れてその郵便物をこちらに渡せと息子に迫ってきた。
押し問答をしていると米陸軍関係者とみられる3人組が割って入り乱闘に発展
そんなところから物語が始まるのでしょうかね
Re: (スコア:0)
息子とか4作目とかクリスタルスカルとか、何言ってるのかわかりません。
4作目出ないかなー。
研究のためかな (スコア:0)
大学側の自演でどのような情報が寄せられるのかを実験してみてる…と思ったけど
でもそれだとシャレですよてへぺろで許してもらえないか
Re: (スコア:0)
学生がやりました、の一言で済む気がしないでもない。
# ソーカル事件の例もあるし、大学にシャレで済むような荷物を個人的に送るぐらいなら勝手にやる人もいそうだと思う。
Re:研究のためかな (スコア:1)
バイトの学生が怪しい
誰も気がつかなかったので、自ら身を捨てて「これは!」とやってみたとか