![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
GIF、どう発音する? 157
ストーリー by headless
発音 部門より
発音 部門より
米国では「GIF」の発音をめぐる議論が過熱し、世論を二分しているそうだ(The Vergeの記事)。
議論の的になっているのは、「G」の発音がハードGなのか、ソフトGなのかという点だ。Oxford Dictionariesなどの英語辞典ではハードGの「gif (ギフ)」とソフトGの「jif (ジフ)」が併記されているものも多いが、優勢なのはハードG派のようだ。ヒラリー・クリントン氏が「ギフ」と発音したことも話題となっている。
一方、ソフトG派はGIFを開発したSteve Wilhite氏の発音などを根拠にソフトGが正しいと主張する。ファイルフォーマットとしてのGIFはソフトGで、インターネットカルチャーとしてのGIFはハードGとする意見もあるようだ。これについてPBS Idea ChannelのMike Rugnetta氏は、どちらの発音が正しいか議論したり、発音をいちいち訂正したりするのは退屈だとし、新たな発音「zhaif (ジャイフ)」を提案している。
ちなみに「giga」の先頭の「g」もハードG(ギガ)とソフトG(ジガ)の両方の発音が使われる。しかし、Oxford Dictionariesではかつて発音が併記されていた(Internet Archiveによる2014年1月8日のスナップショット)が、現在はハードGのみとなっている。個人的には「ジフ」と発音しているが、スラドの皆さんはハードGとソフトG、どちらだろうか。
議論の的になっているのは、「G」の発音がハードGなのか、ソフトGなのかという点だ。Oxford Dictionariesなどの英語辞典ではハードGの「gif (ギフ)」とソフトGの「jif (ジフ)」が併記されているものも多いが、優勢なのはハードG派のようだ。ヒラリー・クリントン氏が「ギフ」と発音したことも話題となっている。
一方、ソフトG派はGIFを開発したSteve Wilhite氏の発音などを根拠にソフトGが正しいと主張する。ファイルフォーマットとしてのGIFはソフトGで、インターネットカルチャーとしてのGIFはハードGとする意見もあるようだ。これについてPBS Idea ChannelのMike Rugnetta氏は、どちらの発音が正しいか議論したり、発音をいちいち訂正したりするのは退屈だとし、新たな発音「zhaif (ジャイフ)」を提案している。
ちなみに「giga」の先頭の「g」もハードG(ギガ)とソフトG(ジガ)の両方の発音が使われる。しかし、Oxford Dictionariesではかつて発音が併記されていた(Internet Archiveによる2014年1月8日のスナップショット)が、現在はハードGのみとなっている。個人的には「ジフ」と発音しているが、スラドの皆さんはハードGとソフトG、どちらだろうか。
いまでも論争になるのが興味深い (スコア:3, 参考になる)
最初に公開されたCompueServeで「ジフ」だと書いてあったのに、今でも論争になること自体が興味深いです。
考えてみれば表記と発音がかい離している英単語各種ももともとは発音と合致していたといいますし、それと同じような道を歩んでいるということなのですかね。
ジフ派 (スコア:2)
ついでに言うと、gitも「ジット」だとずっと思っていた。
幸い人前で発音する機会が無かったから恥をかかずにすんだけど。
Re:ジフ派 (スコア:3)
おお、たった今までそう思っていました。
ソフトウェア関係のGからはじまる単語は、できるだけ発音を試みないのが吉。
Re:ジフ派 (スコア:1)
マージするブランチのparentを義父と呼んでいます。ちょっと義父と衝突しちゃって
ジフ (スコア:1)
ずっと『じふ』ですね。
ぎふ画像とか言うと、こんなイメージ [google.co.jp]になっちゃうので。
Re:ジフ (スコア:1)
「ギフ動画」のイメージ [fc2.com]
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ジフだとクレンザーになるじゃないか~
Re:ジフ (スコア:1)
販売元によると、クリームクレンザーのジフは「JIF」らしいです。
Re:ジフ (スコア:1)
JPEGはJFIFですね。
久々に思い出した (スコア:1)
どうも~、ハードGです、フォーーーーー!
ジフ派 (スコア:1)
そしてGIMPはジンプ派
Re:ジフ派 (スコア:1)
前にも書いたことあるけど、GNU以降OSS方面は名称を変に凝るもんで、読み方に困ることが多いんだよ。最初からはっきりしてくれよ・・・
Re:ジフ派 (スコア:1)
同じく、GIFはジフ・GIMPはギンプ派です。
GNU系由来っぽいものは勝手にハードGと思ってます。
まさかGNUをジニューと読む人は居まい・・・いないよね?
Re: (スコア:0)
そして、Githubをジットハブと呼んでいたら誰かに訂正されてそれ以降ギットハブ。
Re: (スコア:0)
>GNU以降OSS方面は名称を変に凝る
GNUは何て読みますか?
#ジーエヌユーに一票
Re:ジフ派 (スコア:2)
マスコットもヌー(gnu)だし、ヌーだと思ってたおorz
Wikipediaによるとこの場合はgは発音するんですね。
Re:ジフ派 (スコア:2)
Newの発音って、特にアメリカ英語では「ヌー」になることが多いんですよ。
#じゃあ英国風だとグニュー、米国風だとグヌー、っていう結論になっちゃう
Re:ジフ派 (スコア:1)
岐阜です (スコア:1)
以前、岐阜県出身の女の子がギフと発音してました。それ以来ギフ派です。
Re:岐阜です (スコア:2)
ヒラリーに関係なく
岐阜といって区別できればよく、ジフといってもクレンザーと区別できれば問題ない。
岐阜はGIFよりもマイナーだと、自虐的にディスってるということなのか
Re: (スコア:0)
奈良のらは巻き舌で発音するのが正しいのでしょうか?
デュフフ (スコア:1)
は、ないか
# グフフなのが好きな人はいるかもしれん
M-FalconSky (暑いか寒い)
ZIFソケットはどう読むんだろう (スコア:1)
じふと発音して、秋月の店員さんにはぁ? とされてゼロプレッシャーソケットといい直したのが
ジーアイエフ (スコア:0)
タイトル通り
どちらでも良い (スコア:0)
ギフだろうがジフだろうが、どちらでも通用するから、どちらでも良い
そもそもPNGが普及したのに、今更なぜGIFを話題にするのか?
Re:どちらでも良い (スコア:1)
あれはジゴワットです。脚本にも書いてあるしそう発音しています。
つまり架空の単位。
どちらでもいいのですがね (スコア:0)
数を重視したいのでハードなのはしんどい
もうじーあいえふでええやん (スコア:0)
どうせ三文字なんだし
4文字以上だとめんどくさいけど
いまさらかよ! (スコア:0)
前世紀の話題じゃねーか!
今、GIF はナウなヤングに馬鹿受けなんですよ (スコア:5, 興味深い)
中学生ぐらいの若い子と接点が無い人は分からないかもしれませんが、今 GIF は大流行しています。おもしろGIF画像まとめ [naver.jp] のようなページが 1500万PV近くカウントされていることからも分かります。
今年の7月26日 に中高生なら9割以上が使っている LINE と言われるメッセンジャーアプリが GIF をサポートした [keisukest.com] こともあって、面白い GIF 画像(アニメーションGIF)を友達に送り付けるといった遊び方をするようです。
なお、ITに詳しくない普通の若者は「GIF」を数秒~10秒間程度の短いアニメーション動画だと認識しており、静止画像のGIFのことは単に「画像」と呼びます。
技術的にも Animated PNG (APNG) [caniuse.com] はいまだに Firefox と Safari ぐらいしかサポートしていないのが現状なので、GIF は「オワコン」ではなく、これからも10年ぐらいは使い続けられるでしょう。
Re:今、GIF はナウなヤングに馬鹿受けなんですよ (スコア:3)
LINEもアニメーションスタンプにAPNGを使ってますよ。
GoogleもYoutubeのプレビューにはWebPだし、GIFはどれでも再生できるからつかわれているだけ。
Re:今、GIF はナウなヤングに馬鹿受けなんですよ (スコア:1)
h.264/265 でええやん。
Re: (スコア:0)
どんなに引っ張っても2013年で決着がついてたと思ったんだけど。ヒラリーが「ギフ」と発音したせいで蒸し返されたのか。
Re:いまさらかよ! (スコア:1)
これだから民主党ってヤツぁ!!
# えー
Re:いまさらかよ! (スコア:1)
そんな事言ったら、S3の読み方を…
# _(:3 」∠)_シラナイカ
Re:png派なので (スコア:2, 興味深い)
PNGのいいところは公式が最初から発音を規定していたこと
Re:png派なので (スコア:2)
蛇足でしょうが PNG 読みはpingです。
PNG公式サイト [libpng.org]中にPNG (pronounced "ping") と明記
日本語wikipediaでは 「 「ピング」や「ピン」 」とあります
(会話だけだと 誤解を避けるのに ぴーえぬじー といっても良さそうな予感)
Re:png派なので (スコア:1)
みんな「ぴんぐ」ってゆーんだよなー
Re:png派なので (スコア:1)
GIFも仕様が公開されたCompuServeで「ジフ」と読むと書いてありましたよ。
Re: (スコア:0)
もう使わないのでどっちでも良いです。
そういうこと言うとこじゃねーよ!
Re:インターネットカルチャーとしてのGIF (スコア:1)
現在アニメーションGIFが流行っているのは、画像も貼れる掲示板として登場した「ふたば☆ちゃんねる」が大きく影響したとも言われている。
ふたば☆ちゃんねる : 海外への影響 - Wikipedia [wikipedia.org]
ふたば☆ちゃんねるにネタアニメーションGIFが投稿されるのが流行して(2000年代初頭?)、それを海外ユーザーが参考にしていろいろ作品を作って今に至るとかなんとかかんとか…(真偽不明)。
使われ方としてはアニメーションスタンプのような感じ。
コミュニケーションで感情を表すのに使ったり、笑わせるネタとして使ったり。
ただ自分で撮影した短い動画についてはアニメーションGIFとは呼ばない模様。
Re:それよりもALTキー (スコア:2)
加えて音楽演奏に馴染みがあったらaltは条件反射でアルトと読んじゃうよね。
89年から90年、DOS/Vが出る前にIBMのキーボードを何の説明もなしに触った時、前面がアルトねと思い込んで、長いことアルトと読んでました。
Re:それよりもALTキー (スコア:1)
スズキ自動車「うちの車のことか? だったらアルトや!」
# ALTO です_(:3 」∠)_
Re:それよりもALTキー (スコア:1)
ニューメリックロックをナンバーロックとか
エスケープをエクスと呼ぶ人もちらほら。
〜◍
Re:それよりもALTキー (スコア:1)
アットマークをスクリューマークって読むのは岡山の方言だよ、と当時教わりました。
# 30年位前です
Re:それよりもALTキー (スコア:1)
まぁわかって書かれてるんだろうけれど(笑)
アメリカ英語だけが英語じゃないことをわかってる人はこの際、
脇にどけておいてもよいとおもうの。
問題は「言いやすいから」とか「俺がそう思ったから」とかいう理由で勝手に読みを
決めてそれを固持する人たちね(技術系の仕事の場でそういう人がいると結構やっかい)。
Redoログ=レドログ、みたいなね。
Re:なぜ「ジ」になってしまうのか (スコア:1)
その昔、映画評論家の荻さんが、
「海外ではだれもオギと読んで・呼んでくれない」と
おっしゃってましたな。
オジーになるって。
Re:1.21jigowatt (スコア:1)
脚本家は一生それで突っ込まれるという _(:3 」∠)_
# 最初誤訳と思ってたよ
Re:開発した本人が言ってるのに (スコア:1)
カブキ者をカブキシャって読むの!?
# 物理学者は良いのか… _(:3 」∠)_
Re:まあまあ,けんかをやめて.間を取って, (スコア:1)
JPEGとは違うのだよ、JPEGとは!!
とか言い出す人が出てくるので却下です
# MAKIとMAGだと成立するんだがなあ