
極寒のシベリアで米ファーストフード大手が白熱の戦い 41
ストーリー by headless
白熱 部門より
白熱 部門より
パティも凍る極寒のシベリアで、米ファーストフード大手が熱い戦いを繰り広げているそうだ。マクドナルドをはじめ、KFC (ケンタッキーフライドチキン)やバーガーキングがシベリアの遠隔地への出店を積極的に進めている(Consumeristの記事)。
1990年にロシア1号店をオープンしたマクドナルドは、ゆっくりと着実に店舗数を増やしてきた。進出当時は原料の80%を輸入に頼っていたが、現在では85%がロシア国内で生産されたものだという。シベリアでは十数店をオープンしており、さらに拡大する計画だ。
一方、KFCは1990年代からロシア進出と撤退を繰り返していたが、2005年に地元レストランチェーンRostik'sと提携し、共同ブランド「Rostik's-KFC」として店舗を展開。2010年に店舗を買収してKFCへブランド変更し、以降は積極的に出店を進めている。シベリアでは17都市に71店舗を展開しているとのこと。
ConsumeristのMary Beth Quirk氏のシベリア在住の弟によれば、マクドナルドはモスクワ帰りの人が必ず話題にするほど人気があるのだという。シベリアではマクドナルドをはじめとするファーストフード店のハンバーガーの肉が、他の肉よりも美味だと思われていることが人気の理由のようだ。実際、トムスクにマクドナルドがオープンした際は数百人が列を作り、最初の24時間でおよそ6千人が食事をしたとのことだ。
1990年にロシア1号店をオープンしたマクドナルドは、ゆっくりと着実に店舗数を増やしてきた。進出当時は原料の80%を輸入に頼っていたが、現在では85%がロシア国内で生産されたものだという。シベリアでは十数店をオープンしており、さらに拡大する計画だ。
一方、KFCは1990年代からロシア進出と撤退を繰り返していたが、2005年に地元レストランチェーンRostik'sと提携し、共同ブランド「Rostik's-KFC」として店舗を展開。2010年に店舗を買収してKFCへブランド変更し、以降は積極的に出店を進めている。シベリアでは17都市に71店舗を展開しているとのこと。
ConsumeristのMary Beth Quirk氏のシベリア在住の弟によれば、マクドナルドはモスクワ帰りの人が必ず話題にするほど人気があるのだという。シベリアではマクドナルドをはじめとするファーストフード店のハンバーガーの肉が、他の肉よりも美味だと思われていることが人気の理由のようだ。実際、トムスクにマクドナルドがオープンした際は数百人が列を作り、最初の24時間でおよそ6千人が食事をしたとのことだ。
極寒のシベリアのイメージ (スコア:5, 参考になる)
実際はタイガ地帯かもしれないがほとんどツンドラ、というイメージが「極寒のシベリア」(個人の感想です)。
タレコミで言及されたトムスクは市域の人口は496,519人 [wikipedia.org]。日本の市の人口順位 [wikipedia.org]を眺めてみると、第28位 中核市の東大阪市 509,632人に次ぐ規模。
ファーストフード大手が進出してしかるべき規模の都市なんですね。
Re:極寒のシベリアのイメージ (スコア:1)
ノボシビルスクに至っては人口150万、ソ連の核開発の中心だったこともあり、学校や研究機関が集中するつくばのような所得・教育水準ともに高い街みたいです。マクドナルド需要高そう。
#それよりも、大阪市の一部にしか見えない東大阪が中核市であることに驚いた。
Re: (スコア:0)
そっか。。。つくばはシベリアでTXはシベリア鉄道だったのか。。。
90年台に学生だった身としては、シベリア扱いがむちゃくちゃしっくり来る。
Re: (スコア:0)
> ファーストフード大手が進出してしかるべき規模
日本だと3万-5万ぐらいで進出してないか?
「しかるべき規模」どころじゃない大都市だと思うケド
寒冷地仕様 (スコア:2)
マクドといえば世界中どこでも変わらない味が有名だった気がしますが、肉が良いかもと。
極寒のシベリアでは凍らないハンバーガが食べられるのかと思いました。
インド人もビックリ (スコア:2)
> マクドといえば世界中どこでも変わらない味が有名だった気がしますが、肉が良いかもと。
まさか。
インドにもマクドナルドはあるんやで。
http://www.airtripper2.net/mcin.html [airtripper2.net]
https://matome.naver.jp/odai/2134236799131743001 [naver.jp]
Re: (スコア:0)
凍っててもいいからマンモスの肉を使ったのを見てみたい(食べたくはない)
Re: (スコア:0)
マンモスはともかく、熊肉バーガーなら食べられますな
http://www.ok21.or.jp/jiten/blog/archives/tag/%E7%86%8A%E8%82%89%E3%83... [ok21.or.jp]
Re: (スコア:0)
ユニバーサルスタジオ内にあるマクドナルドだと、ジュラシックバーガーだっけ?
ジュラシック・ワールドとコラボした謎の肉を使ったメニューがあった.
……残念ながら味は普通だった。もっとマウンテン級の胃袋へのインパクトを期待してたのに!
Re: (スコア:0)
オーストリア人 「肉を不凍液に浸しておけば味がまろやかになる上、凍らなくて一石二鳥」
Re: (スコア:0)
一方ロシア人は酒に…普通すぎでした。ロシア限定でもない。
# そのアルコール分を飛ばすなんてもったいない
Re: (スコア:0)
ナトリウム分を増やして凝固点を下げればいいのでは。
塩化だと塩辛くなるので、グルタミン酸とかイノシン酸とかコハク酸とか。
#そしていずれ世界仕様に「腎臓で味わうハンバーガー」みたいなコピーで。
ファストフードでよくない? (スコア:2)
新聞社やテレビのようにスラドにも外来語表記の内規があるの?
ネットメディアが前世紀から続く間違いを引き継ぐ必要はないと思うのだけど。
Re:ファストフードでよくない? (スコア:1)
typoだと思えば、気にする必要もないかと。
Re:ファストフードでよくない? (スコア:1)
スラドに毒され過ぎ。
Re:ファストフードでよくない? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本語として定着している時点でわざわざ原語の発音に近い表記へ修正するよりそのまま書いた方が日本語として通じる。
外来語の発音が原語と違っているからと言っていちいち修正してたらきりがないですし、日本人向けに書くなら日本語でおk
Re:ファストフードでよくない? (スコア:1)
ファーストフードが定着してて、ファストフードが定着していないというのに違和感。
私が見聞きする範囲ではファストフード表記・発音のほうがよくあるのだけど。
Re:ファストフードでよくない? (スコア:1)
ティッシュとtissueとか、
シュミレーションとsimulationとか、
ミシンとmachineとか、
カタンとcottonとか…
Re: (スコア:0)
今日もアイロンに心血を注ぐクリーニング屋の店長の服は皺だらけであった…
Re: (スコア:0)
同じく。最近はファストフードが定着したみたいで(ファストファッションのおかげかな?)、ファーストフードは久しぶりに見た。
Re: (スコア:0)
メディアは便宜上ファストフードって使ってるだけのようなので、ファーストフードは間違いという明確な根拠はないと思うけど。
「ファーストフード?」 | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所 [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
つまり、ピーター、ペーター、ペテロ、ピヨートルどれなのかハッキリしろって話ですよね。
あるいは、マリーなのかメリーなのかメアリーなのか。
Re: (スコア:0)
まずはマクドナルドという表記から考えるべきではないでしょうか?
アメリカでこの発音では絶対に通じない。
Re: (スコア:0)
マリー、メリー、メアリーは英語圏でも面倒なことになってる。
Mary–marry–merry merger
https://en.wikipedia.org/wiki/English-language_vowel_changes_before_hi... [wikipedia.org]
ピーター、ペーター、ペテロ、ピヨートルは多言語からの転写だからファスト/ファーストとは話違うと思う。
Re: (スコア:0)
ジャギュアー
シベリアも豊かになったってことでは (スコア:0)
マクドナルドがある国同士は戦争しない。なぜなら、マクドナルドができるぐらい豊かだからだ、という話がある。
シベリアも豊かになって、マクドナルドが進出できるぐらいになったってことなのかもね。
ということで、次が進出すべきなのは日高屋だね!
Re:シベリアも豊かになったってことでは (スコア:1)
マクドナルドがある国同士は戦争しない。
マクドナルドの中国事業は買収発表されたけど、マクドナルドブランドが消えるかはわからん。でも、消えたとしたら、そういうことになるのか・・・
Re: (スコア:0)
ウクライナとロシアとの間でクリミアの帰属をめぐってドンパチやったじゃないか。
両方の国にマックはあったと思うぞ。
Re: (スコア:0)
マクドナルドの有無を豊かさの基準にできるかどうかはともかく、
豊かな国は戦争しないってのはどう考えても正しくないよな。
Re:シベリアも豊かになったってことでは (スコア:1)
>豊かな国は戦争しないってのはどう考えても正しくないよな。
心が豊かな国なら戦争しないと言われたら信じちゃいそう。
#何処?
Re: (スコア:0)
ローマが豊かではなかったと?
Re: (スコア:0)
ローマにマックがあったなら…
Re: (スコア:0)
ローマのマクドナルド、こないだ問題になってたじゃん。
Re: (スコア:0)
> ローマにマックがあったなら…
マックとサーカスの都になってたわけですね(サーカスはドナルド出演)
Re: (スコア:0)
アメリカ「あれは戦争じゃない。ならずもの国家やテロとの戦いだから」
Re: (スコア:0)
ブッシュはテロとの戦争とか言ってた
Re: (スコア:0)
It's WAR! It's WAR! It's WAR!
Re: (スコア:0)
マクドナルドがあるくらい中産階級が発展した国では、戦争に対する抑止力が働くという意味だったのですが、格差の拡大によりマクドナルドの位置づけが変わってしまった現代ではどうなんでしょうね。
「ウォッカ抜きで」 (スコア:0)
って言わないとすべての飲み物にウォッカが入ってる(→だから人気)
Re: (スコア:0)
ウオッカは酒税がかかるだろ。
だからテキトーなアルコール源を使って。
#ロシアの消毒液にもイソプロパノールとか混ざっているのだろうか?