![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
Ford Europe、ノイズキャンセリング機能を搭載した犬小屋を発表 47
ストーリー by headless
緩和 部門より
緩和 部門より
ノイズキャンセリング技術を用い、打ち上げ花火の音を緩和するという犬小屋「Noise-Cancelling Kennel」のプロトタイプをFord Europeが発表した(Ford Europeのブログ記事、
The Vergeの記事、
SlashGearの記事、
動画)。
大晦日のカウントダウンに続いて花火を打ち上げるイベントもあるが、英国では犬の45%が花火の音を恐れる様子を見せると推計されているそうだ。Noise-Cancelling Kennelのノイズキャンセリング技術はヘッドフォンや自動車で使われているものと同じ仕組みで、Ford Edgeで静かな車内を実現する機能からヒントを得て開発されたという。
Noise-Cancelling Kennelの内部に設置されたマイクが打ち上げ花火の音を検知すると、内蔵オーディオシステムがその音を打ち消す波形の音を出力する。防音性の高い素材で作られた犬小屋との組み合わせにより、犬が受けるストレスを大幅に軽減できるとのことだ。
大晦日のカウントダウンに続いて花火を打ち上げるイベントもあるが、英国では犬の45%が花火の音を恐れる様子を見せると推計されているそうだ。Noise-Cancelling Kennelのノイズキャンセリング技術はヘッドフォンや自動車で使われているものと同じ仕組みで、Ford Edgeで静かな車内を実現する機能からヒントを得て開発されたという。
Noise-Cancelling Kennelの内部に設置されたマイクが打ち上げ花火の音を検知すると、内蔵オーディオシステムがその音を打ち消す波形の音を出力する。防音性の高い素材で作られた犬小屋との組み合わせにより、犬が受けるストレスを大幅に軽減できるとのことだ。
打ち上げ花火の効果(オフトピ) (スコア:5, 興味深い)
実家の方ではシカやイノシシ、たまにクマが里まで降りてきて問題になってるんだけど
花火大会があるとしばらくそういうのが降りてこなくなるので
農家や林業の人が助かってるらしい。
爆竹程度の音では駄目らしいので、
打ち上げ花火ぐらいの轟音が出るような装置を作れないもんかな。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:打ち上げ花火の効果(オフトピ) (スコア:3)
「おくだけ庭ガード 超音波 猫よけ 鳥よけ鳩よけ」
というのを買って、置いてみたら
偶然かどうか分かりませんがネコは来なくなりました。
超音波なので人間には聞こえず、ネコには不快音として聞こえるというのが
売りのキカイです。16,000ヘルツくらいなので、実際には聞こえる人もいます。
太陽電池で充電するので、電源入らずのはずですが、日当たりが悪いのか
段々へタって来るので、時々充電しています。
イノシシに効果があるかどうかは分かりません。
Re: (スコア:0)
年寄りには聞こえず若者にだけ聞こえるモスキート音で若者を追い払うというのもありましたね。
Re: (スコア:0)
田んぼの鳥除けでプロパンガスで音を出す爆音機があったけどうるさいとの苦情が出たんで撤去した
Re: (スコア:0)
海外では動物が線路に立ち入らないようにするために、トラやライオンの糞尿を撒いておく、という手段を用いることがあるようなので、同様にクマの匂いを合成する装置を作って配置できれば音害もなくベストソリューションなのでは。
ペットや家畜の脱走も防げそうだし。
クマに対して効果があるのかわからんが(基本的には、縄張り争いは避けるんだよね?)。
Re: (スコア:0)
除夜の鐘すらうるさいからやめろと言われるご時世では花火大会ぐらいの轟音を出す口実も必要
犬が恐れる音 (スコア:2)
『ドン』ではなく、『パラパラ』の方なのかな。
お犬様か (スコア:0)
犬の鳴き声がキャンセルされるのかと思ったら、外部の音の方か・・・
新年に花火を打ち上げる風習の無い日本人からは出無い発想だな・・・
Re:お犬様か (スコア:5, 参考になる)
欧州の花火事情は日本とは違うんだわ。基本的に、家庭でやる花火は禁止。日本だと、夏には家庭で手持ちの花火を楽しんだりするけど、そういうのも禁止。
だが、例外的に許可される時期があって、それが年末年始。そんときは、業者が上げるほどのものではないが、日本の家庭で上げるものとは比較にならないほどの強力な打ち上げ花火が使われる。親戚や近所で集まって打ち上げるんだが、ちょうど零時になるときに上げる人が多いから、町内で数軒であっても、零時前後はかなりうるさい。その前であっても、散発的に打ち上げるから、犬は数時間に渡って苦しめられる。
因みに、使わなかった花火は、回収業者に渡さないといけない。家庭で保管するのは犯罪。まあ、殺傷能力があるから当然なんだけどな。普通に銃火器。
Re:お犬様か (スコア:1)
夏になるとツイッターなんかで
飼い犬が打ち上げ花火の音を怖がるとか、
音で驚いて逃げ出して行方不明なんて話もあるから
日本でも充分に需要はあると思う。
Re: (スコア:0)
昔飼ってた犬は花火は大丈夫だったが、雷がダメだった。
Re: (スコア:0)
電車内で盛大に音漏れさせてるヘッドホンの外側の音のノイズキャンセリングあればいいな
ヘッドホン付けてる本人にはいらないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
原理的にはどっち向きでも防音してくれるのだと思うけれど。
ただ犬が怖がるときは中にこもるのに対して、犬が吠えるときはだいたい外に出て吠えるので役に立たないだけなのかも。
Re: (スコア:0)
いや、無理でしょ。位置の指定をせずにキャンセルするのは不可能なんだから。
Re: (スコア:0)
ヨーロッパやカリフォルニアみたいな地中海性気候だと、夏は乾燥していて危ないので、湿気が多い冬に花火をするのは合理的だと思う。
Re: (スコア:0)
>地中海性気候だと、夏は乾燥
関係ないけどこれ聞くたびに羨ましい
なんで日本は夏湿って冬乾くんだ
Re: (スコア:0)
日本海側は豪雪になるくらい冬湿っているが
Re: (スコア:0)
なんで日本は夏湿って冬乾くんだ
そりゃ、その季節の季節風の向きと季節風が渡ってくる海の温度(海流)、山岳地帯との位置関係でしょう。
Re: (スコア:0)
幼稚園がうるさいとか言う連中の家をこの仕様にすりゃいいな
確かクラークのSFだったと思うんだけど (スコア:0)
アクティブノイズキャンセリングの原理の消音装置を作って運用していたら、表向きはうまく動いて平穏に見えていたが、
実はキャンセルされた音のエネルギーは消えたわけではなく、装置に蓄積されていて、ついには限界を超えて
爆発してしまうというオチの話を覚えている。『白鹿亭綺譚』に載っていた話だったかな。
書かれた当時はアクティブノイズキャンセリングのアイディアは「SF」だったわけで、
時を経て実現してしまったSFネタの一つだが、この「愉快な弊害」のほうは
現実には起きなかったようで、かえすがえすも残念だ。
Re:確かクラークのSFだったと思うんだけど (スコア:2)
ドラえもんで、缶の中に騒音を封じ込めるみたいな発明品があった記憶が。
まぁ、あれはエネルギーとか高尚なものでなく、騒音そのものが封じ込められていて、
キャパを超えたら爆発して大騒音がのび太を襲うみたいなオチだったと思いますが。
Re:確かクラークのSFだったと思うんだけど (スコア:2)
あれ、のび太は金取って音消し屋やるようになって、周りに色々迷惑かけまくった挙句、
缶ジュースと間違えて飲んで、今度は自分が騒音の発生源に、って安心の定番オチ。
Re:確かクラークのSFだったと思うんだけど (スコア:2)
ああ、そうだそうだ。飲んじゃったんだ。ってコトは、
騒音は圧縮すると液状になるということですな。
いやぁ、何十年ぶりに記憶がよみがえる瞬間というのは、
気持ちが良いものですね。ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
王様の耳はロバの耳...
Re: (スコア:0)
>エネルギーは消えたわけではなく、装置に蓄積されていて、ついには限界を超えて爆発してしまう
マクロスの全方位バリアの方を思い出した。
100%反射できたわけじゃなくて、長時間攻撃を受け続けると溜まったエネルギーが暴発する。
ステーキを食べ損ねると死亡フラグ。 https://www.youtube.com/watch?v=DP4MUeTksBQ [youtube.com]
Re: (スコア:0)
一応逆位相の音波を当てて相殺している関係上耳への負担はゼロではない
少なくとも音波を吸収する素材で消音装置を作る場合よりは悪影響が大きい
Re:確かクラークのSFだったと思うんだけど (スコア:1)
『科学忍者隊ガッチャマン』でベルク・カッツェが採用したロックバンドに
対抗する南部博士率いる科学忍者隊が逆位相で相殺という回がありましたね。
煽り耐性の低いベルク・カッツェが力押しで作戦継続したけど失敗。
あのとき当て馬にされたロックバンド、無事だったのかなあ?
Re: (スコア:0)
落語の演目の「堪忍袋」みたいな話だ
ハイレゾ対応 (スコア:0)
人間向けの周波数特性じゃ、全部消しきれないからね
Re: (スコア:0)
ハイレゾ対応の音源の中には192kHzサンプリングにというものもあるらしいが、
そういうのを再生するスピーカーやアンプ(そして録音に使ったマイクなども)はほんまに96kHzの音を
ちゃんと通せるように設計されてるんかね。
Re: (スコア:0)
そりゃあ、ある程度は通る。計測器はあるし。可聴域のような安定した特性は得られないけど。
でも、それらが人間の耳に音として聞こえるかどうかは別問題。
俺にゃ無理。
#ハイパーソニック効果って本当にあるのかなあ
Re: (スコア:0)
アンプ設計者はそこまで深いことを考えていない。考えてみろ、椅子を製造販売する時に例えば体重35-125kgの人が乗って壊れないように設計するだろ。
じゃあその椅子は何kg以上の人間が乗ったら壊れるのかが分かるか? 安全率3倍で300kgまで耐えたとして、305kgの負荷に耐えては困るからと削るか?
Re: (スコア:0)
たとえ話で説明されても。
椅子づくりの論理はおなじようにオーディオ機器に適用できるという理由を説明しなくては、それはなんの意味もないわけだが。
Re: (スコア:0)
人のうちの犬小屋まで届く超音波なんて何が出すんだ?
コウモリ?
Re: (スコア:0)
雷鳴騒音レベル、周波数分析(FLAT)
https://www.e-koubou.co.jp/sousin_archiives_108.html [e-koubou.co.jp]
> 雷鳴音84dBであり、31.5~250kHzの周波数が卓越している。
Re: (スコア:0)
そのページの文面を鵜呑みにしてしまうとは恥ずかしい。
下のグラフを見ると、250kHzは250Hzの間違いだろ。
最初のピークの5000msのところで見ると、一番上の63Hzに対して一番下の4kHzなんか
dbで1/10しかないぞ。(画面上のグラフを物差しで計っってみた)
雷鳴で超音波が発生しているかどうかも怪しいが、それがkmオーダーで
届くということに疑問を感じないのもどうかと思う。
そもそも「卓越」とは他のものよりも優れていることであり、31.5~250kHzが
卓越しているというなら、卓越していないのは何Hzだよと聞きたい。
Re: (スコア:0)
dBで1/10って・・・しかもグラフ上の長さって・・・どんな意味が・・・
-60dBだから桁違いのは確かだけど。
Re: (スコア:0)
-60dBじゃなくて、-40dB〜-50dBですね。
それでも桁違いですが・・。
自動車メーカーの自社製品に使われている技術の宣伝…と称したお遊び (スコア:0)
ホンダが「エアバッグ付きスマホケース」開発秘話公開、ただしジョークです [srad.jp]
日産、自動収納するオフィスチェアを動画で公開。実車搭載の「インテリジェントパーキング」機能をPR [engadget.com]
日産、自動走行椅子を開発 [idle.srad.jp]
日産、自動で整列するスリッパを開発 [srad.jp]
で、フォードのこれ、と。日産はネタを引っ張りすぎ。
他にもなんか面白いネタをやっているメーカーはないだろうか。
大型用のも欲しい (スコア:0)
だいたい成人男性が伏せて入っても余裕くらいのスペースでお願い
あ、中にコンセントと照明もお願いね
Re: (スコア:0)
人は耳栓で十分だろ。
運用でカバー (スコア:0)
花火の日はごちそうが出るとか、花火が鳴ったらいいことがあると教育(洗脳?)したら、花火大好き犬になるのかな
Re: (スコア:0)
花火が鳴るたびに犬に御馳走を出してたら花火の音を聞いただけで御馳走を出す飼い主が誕生…
番犬キャンセラー (スコア:0)
花火の日にこの犬小屋のある家に忍び込めばいいのかな?
#犬小屋に入ってるから番犬ではないか
雷とかも効くのかな? (スコア:0)
花火と音が違うからどうなんだろうか?