
Tesla、自宅退避命令を無視してカリフォルニア州の工場を再開 27
ストーリー by hylom
強気 部門より
強気 部門より
headless曰く、
イーロン・マスク氏は米国時間11日月曜日、米カリフォルニア州アラメダ郡の行政命令に反して同日からフリモントの工場を再開するとツイートした(The Guardian、The Verge、Ars Technica、Mashable)。
アラメダを含むサンフランシスコベイエリアでは3月16日にCOVID-19の感染拡大を防ぐため自宅退避命令が出されており、その後カリフォルニア州全域に拡大された。カリフォルニア州の自宅退避命令は5月8日から徐々に制限を緩和するステージ2となり、感染防止対策の要件を満たす郡では製造業も再開可能となっているが、アラメダでは主に屋外で行われるものを除き、必要不可欠でない業務の再開は認めていない(PDF)。
マスク氏は以前から自宅退避命令に対する不満の意を示している。先日は工場再開を求めてアラメダ郡を提訴するとツイートし、続いてTesla本社をテキサス州かネバダ州に移転するともツイートしていた。今回のツイートでは行政命令違反で誰かが逮捕されるなら、自分だけにしてほしいとも述べている。
なお、マスク氏はカリフォルニア州が操業再開を認めているのにアラメダ郡が不法に再開を妨げているともツイートしているが、郡が制限緩和するための要件を定めているのは州であり、アラメダ郡が州の決定を違法に無視しているわけではない。カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は制限緩和にあたって6つの重要な指標を考慮するよう求めている。
「退避」じゃないよ、「待機」だよ (スコア:2, 興味深い)
「新型コロナウイルス(ベイエリアやネバダ州における自宅待機命令の延長等)(4月30日) | 在サンフランシスコ日本国総領事館 [emb-japan.go.jp]」
コロナから逃げたいのもわかるけど。
Re: (スコア:0)
命令内容は正確には「外出禁止」=「屋内待機」だから、
従業員は期間中ずっと工場に住めばOKじゃないかな。
Re: (スコア:0)
よかった、外出禁止なうえに自宅まで追われた人はいなかったんだね。
ならず者企業 (スコア:0)
Uberと同じ枠だな
Re: (スコア:0)
カリフォルニア州知事の権限で州兵出動を行いテスラの工場を強制封鎖するのがよいのではないか
Re:ならず者企業 (スコア:2)
自分だけにしてほしい と言って (スコア:0)
そうなるものなのか
Re: (スコア:0)
そうはならないでしょう
工場稼働は個人の暴走ではなく法人としての動きですし、そうなれば違反を知り得て見過ごした役員は少なくとも処罰は免れないかと
発言は工員に「君たちが罪に問われることはない」と働かせるためのポーズと思いますが、工員だって自宅待避「命令」であることは承知しているはず
なので「出てこないと辞めさせる」みたいな脅迫メールでもないことには、工員も何らかペナルティがあるのではないでしょうか
ただ、どちらにせよ社会的な批判や、国・州からの Tesla 社へのペナルティ、それに伴う株価変動など法人としては痛手かなと思います
Re: (スコア:0)
たまーにアメリカの大金持ちは、
「罰金で済むなら払えば良い。賠償で済むならやっぱ払えば良い」
とかでムチャやったりするからなあ。
半年ごとに新車買ってナンバープレート付けなかったジョブズはカワイイ方。
Re: (スコア:0)
まあ当時は合法ですし
Re: (スコア:0)
周りの大人の監督責任を追及しなかったらどんどん増長するだろうね
カリフォルニアが密 (スコア:0)
カリフォルニア州(をはじめとした西海岸3州)の沿岸側都市部が過集中による住宅価格高騰から色々崩壊して大変な事になってた事情を考えたら、本社も工場も他所に行ってもらう方が州にとっても大幅にメリットが大きいんでは?
Re:カリフォルニアが密 (スコア:2, 興味深い)
Teslaのプラントはベイエリアでは希少な大規模ブルーカラー職場ですので、閉鎖すると受け皿が期待出来ない失業者がウンカのごとく発生します。
それもあって、郡はともかく地元のフリーモント市はTesla相手に強気に出られないのだろうと思います。
Re: (スコア:0)
Amazonの倉庫に引き取ってもらえ。
スペクトルマンの宇宙猿人ゴリのごとく (スコア:0)
惑星地球を追放されるというのはどうだろう。
♪宇宙を旅して目についた、地球を必ず支配する
Re: (スコア:0)
ラーのことも思い出してあげてください。
Teslaにとっては必要緊急なんでしょ (スコア:0)
工場閉めてたら儲かるものが儲からなくなるなって投資コストだけが嵩むだけやろ!!
とイーロン・マスクが言いそうである。
不要不急がどうのと言われても当の経営者にとっては死活問題。ようはミッションクリティカル。
さすが自由の国アメリカ (スコア:0)
日本も見習え
Re: (スコア:0)
いや、別に日本でも同じようにやっても良いのだよ?
自粛警察にガンガン叩かれても平気なのなら。
寧ろ日本の方が罰則も無いからやり易い筈。
社会的な規制の無視だからちょっとそれ自体はアレだが、
責任は自分でとるってのだからそこはちょっと見直した。
どうせ他の経営陣も巻き添え喰らうんだろうけど、
今でも居る人は覚悟の上じゃないかな。
でなきゃ何時何を言い出すか判らんのに未だに居ないだろう。
Re:海外のリベラル(自由主義者)「俺たちを家に閉じ込めるな、仕事をさせろ」 (スコア:2)
この「俺たち」って誰なのか?
「俺」当人は含まれてるのか?
「俺」以外の話は聞いたのか?
今回の件では、「俺(の労働者)たちを家に閉じ込めるな、(俺の期待どおりに)仕事をさせろ」に思えてまう。
# ホリエモン氏もそう。
Re:海外のリベラル(自由主義者)「俺たちを家に閉じ込めるな、仕事をさせろ」 (スコア:1)
海外のリベラルというか、リバタリアンだよね。
日本でのリベラルの定義は自由に道徳とか倫理という余計なものを付け足したものだから、社会主義とか全体主義に近いのは仕方がない。
Re: (スコア:0)
あ、そうなんですね。
自分の主義主張を客観的にみると「リベラル」と呼ばれているものに一番近いはずなのに、日本で言われる「リベラル」と全く乖離していて戸惑っていたのですが、それなら納得。
Re: (スコア:0)
アメリカのどっかではジムを再開させろと、店の前の歩道でマッチョたちがプッシュアップして抗議してるそうです。
みんな元気余ってて結構なことです。
Re: (スコア:0)
スラドは2chになった