
鹿児島県志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所が2021年から志布志市役所本庁に 39
ストーリー by nagazou
この記事に志布は何個含まれているのでしょうか 部門より
この記事に志布は何個含まれているのでしょうか 部門より
珍地名としてテレビなどでたまに取り上げられるらしい「志布志市志布志町志布志志布志市役所志布志支所」の名前が短くなってしまうようだ。2021年1月1日から支所ではなく市役所本庁になることから、「志布志市志布志町志布志志布志市役所本庁」に名前が圧縮されてしまう模様。このことを告知している関係者であるらしい西村@自宅待機中さんのツイートもバズっている模様。志布志市志布志町志布志志布志市役所志布志支所には、このことをネタにした有名な看板があるそうだが、この看板もそろそろ書き換えの準備が行われているのだろうか(ニコニコニュース)。
志布志にいって聞いてみた (スコア:3)
昨年志布志に行ってこの志布志支所で記念写真を撮りました
近所のラーメン屋で話をきいたところ「(合併した隣町の)有明の人が市長やってたから有明町役場が志布志市役所になってたけど、今度の市長は志布志の人だから志布志支所が志布志市役所になるんだ」とのこと
わりとカジュアルに綱引きしてるんだなという気がするけどなんかソレでいいのか?とは思った
まあ、これは僕が2003年に起きた「志布志事件」
(県議選に勝手に立候補したら無実の選挙違反で逮捕され自白強要や長期拘留、「踏み字」をさせたという事件)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6 [wikipedia.org]
について知ってるから「なんかおっかない、土俗的で後進的な土地」という先入観を持ってたからかもしれないけどね
Re:志布志にいって聞いてみた (スコア:1)
ウィキペディアで合併前の人口とか見ると志布志町が18,362人、有明町が12,169人だから小さい方に配慮したのかとも思ったが、一緒に合併した松山町が4,778人だからそういう訳でもないのか。
Re: (スコア:0)
> 土俗的で後進的な土地
まあでも裁判で警察が正されたから、高知白バイ事件よりましじゃないですかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%99%BD%E3%83%90%E3%... [wikipedia.org]
交通ルール (オフトピック) (スコア:0)
参考のために言っておくと、直進優先なので塞いで止まっていたと
言ったら違反を認めたことになる。
路外からの進入に右折と、ダブルコンボだよ。そのうえ塞ぐ。
ただの頭出し停止中でも、民事ではたいてい過失割合で直進に負ける。
白バイのスピード違反があったとして、
+30km/hくらいだったら民事だと50:50くらいにしかならないよ。
出るとこ出たら教習所ルールだから注意しよう。
警察は楽勝案件だし白バイのスピード違反を隠そうと思って
作文したんだろうねえ。アメリカだったらそこをつけば無罪だな。
日本では残念でした。まあ、交通ルール的には有罪で正しい。
Re: (スコア:0)
表だって言える理由としては、
有明庁舎の別館の方が新しいので、そちらを優先した、という点があげられるかと。
移転後も市長室は有明庁舎のままのようです。
https://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2020092300015/ [shibushi.lg.jp]
合併したら規模の小さい方の庁舎が新しくて、本庁の方が環境悪い、というのは、そんなに珍しくはないです。
名寄市とか。
ただ、有明庁舎の本館は志布志市支所と築年数どっこいで、同じくらい古そうです。
いっそのこと (スコア:3)
志布志市役所本庁(旧志布志市志布志町志布志志布志市役所志布志支所)
ってしてあげれば双方にっこり
さて問題です (スコア:2, おもしろおかしい)
どこにtypoがあるでしょうか?
Re:さて問題です (スコア:2)
typoってわけじゃないけど、
「志布志市 志布志町 志布志」という地名の所にある「志布志市役所 志布志支所」なんだから、
これを1つにまとめて「志布志市志布志町志布志志布志市役所志布志支所」と書くのはおかしいでしょ。
リンク先の記事でも1つにまとめた書き方はしていない。みんな「地名」と「支所名」で分けて書いている。
例えば「新宿区西新宿東京都庁第一本庁舎」なんて普通言わないでしょう。
Re:さて問題です (スコア:1)
タイトルの方は「の」が入ってるから(目が滑るけど)間違ってはいない。本文中のカッコ付き部分はどちらも地名+支所名を書いているので比較対象として間違っているわけではない。ということで問題はないなあとは思うけど、タイトルの方がインパクト重視で「の」の存在が目に入りにくいのがめんどくせえなあと思ったあとで、そういうメンドクササがメインのネタだったと思い出してまあ正しいか、と思った。
Re:さて問題です (スコア:1)
Re: (スコア:0)
国名が最後に来る米英式郵便住所なら
入れ子で重なる珍住所も難なく受け入れられるかも
あんまし例なさそうだけど
Re: (スコア:0)
slash.org は売りに出されてた
slashdotorg はホスト名が引けないって怒られた
Re:さて問題です (スコア:1)
えいちてぃーてぃーぴーころんすらっしゅすらっしゅすらっしゅどっとどっとおるぐ
Re: (スコア:0)
でもURLを1文字ずつ読み上げていないときはその「どっと」は省略されがちで、それも含めたネタじゃないの?
Re: (スコア:0)
こちら葛飾区亀有公園前派出所
Re: (スコア:0)
普通言う。普通分けて書くけど言うときは分けないときもある。
Re:さて問題です (スコア:2)
「新宿区西新宿東京都庁第一本庁舎」でググったら1000件未満でした。
https://www.google.com/search?q=%22%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E8%A5%B... [google.com]
つまり、世の中では浸透していない言い方・書き方なんですよ。
だからあなたの言う「普通」は実は「普通じゃない」ってことです。
Re: (スコア:0)
言うかどうかを、ググって検証するというのもいまいち説得力がないけどね。
むしろ500件以上もヒットしているというのは、ある程度使われている言い方であるということの証左とも読み取れる。
Re:さて問題です (スコア:2)
>言うかどうかを、ググって検証するというのもいまいち説得力がないけどね。
Google検索は説得力あると思いますけどね。
これほど巨大な口語的日本語データベースがほかにあるでしょうか?
あってもあとはTwitter検索くらいでしょう。
>むしろ500件以上もヒットしているというのは、ある程度使われている言い方であるということの証左とも読み取れる。
500件程度のヒットで「ある程度使われている」と考えているのなら
Google検索をあまり使いこなせていない人です。
はっきり言って500件しかヒットしない言葉など「まれ」な表現か「誤用」ですよ。
だいいち、元は「普通」かどうかって話をしてたのに
急に「ある程度使われている」と話が変わってしまっていますし
ある程度しか使われていないものは普通とは言いませんからね。
Re:さて問題です (スコア:1)
わからんけど、市布市という名前でなくてよかった。市布市市市布市町市布市とか書いてたら、ゲシュタルト崩壊しそう。
負けたぁ〜 (スコア:2, 参考になる)
群馬県群馬郡群馬町群馬
今では高崎市。
神奈川県民ですが (スコア:2, すばらしい洞察)
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川、同東神奈川、同神奈川本町の人は神奈川って3回も書かされるのが面倒で大変そう
神奈川県はフォームで選択するときに選びやすいから好きだけど
Re: (スコア:0)
横浜市民ですが、神奈川県からはめったに書きません。なんでも、政令指定都市の場合は県から書かないものなんだとか?最初はいいのかなと思っていたのですが、今は慣れてしまいました。
Re: (スコア:0)
法律上はそうなっていてもそれを強硬に主張するのは横浜川崎京都大阪とかだけだよ
他の市は普通に県から書く
Re: (スコア:0)
そうなの?23区民だが東京都から書いたことあんま無いわ
むしろ郵便番号あるなら町名からでも事足りるだろ?
マナー講師かなんかなの?君?
Re: (スコア:0)
市はかぶらないので、市から書いても大丈夫。
県から書くのはただの親切だよ。
郵便番号を持ち出すと、地方都市のうちでも
番地(数字)だけで識別できる。
さすがにそれだけ書くことはないね。
Re:神奈川県民ですが (スコア:1)
市名でも府中市とか伊達市みたいな衝突はある。
あと個人的には大阪狭山市を狭山市とつい書いてしまう
河内長野市を長野市とはやらんけど(河内長野駅を長野駅とは言う)
ついでに政令市でも関西では相模原市が何県(都?)か分かってる奴はほとんどおらん
郵便ならいいけど、コンビニで宅急便送る場合は県名から書くべき
バイト店員がその場で送り先の地方判別して料金取らないといけないので
#大和市に送ろうとしたら奈良県扱いされかけたことあり
Re: (スコア:0)
県じゃないけど、道民も「北海道」は書かんよ。
札幌は札幌市からだ。
年賀状ソフトとか使うと郵便番号から、都道府県名から始まる住所が補完されるけど、宛名欄が長いなーと思ったら消してる。
でも東京都は省略すると、北区XXとかは、札幌市も北区があるし、モヤっとするから東京都だけは省略しないかな。
結局、住んでいるところから県をまたがなきゃ省略する、くらいじゃないですかね?
Re:神奈川県民ですが (スコア:1)
中央区と北区と港区は確かに東京都は省略すべきでない気がするね。
品川区とか練馬区とかならいい省略してもいい気がする。
邇摩郡仁摩町仁万町(にまぐんにまちょうにままち) (スコア:1)
読みが同じで文字が違う珍地名で好きだったのですが、平成の市町村合併でなくなっちゃって悲しい
同じ島根県では簸川郡斐川町(ひかわぐんひかわちょう)も無くなりました
志布志って商品名の (スコア:0)
むかし、アングラなツールだかあったような気がする
# 盗聴器か何かだったか
Re: (スコア:0)
昆布茶はmacのgresregツール(CONVert-CHARacterということらしい)
志布志市 (スコア:0)
隣の宮崎県には志布志姓の方が多少いらっしゃるようなので、補助金を払って移住を促進しては
Re:志布志市 (スコア:2, おもしろおかしい)
同調圧力で、しぶしぶ移住させられる人が……
Re:志布志市 (スコア:1)
志布志ってなんで鹿児島県なんやろね。日向やのに
いや、薩摩藩やったからというのは分かるけど
都城とか真幸院は薩摩藩でも宮崎県なのに
Re: (スコア:0)
日向国だったの1300年前までで明治の頃には大隅国やし
面積・人口的に日向大隅で1県と薩摩で1県より、日向で1県と薩摩大隅で1県の方が収まりがよかったんじゃね
Re:志布志市 (スコア:1)
大隅国は713年に日向国より分割されて成立してますが、
志布志は日向に残った諸県郡にあり、明治(というか現代)まで日向国です。
と思ってたけど、コトバンクの救仁院の項にこんな記述が
https://kotobank.jp/word/%E6%95%91%E4%BB%81%E9%99%A2-1305242 [kotobank.jp]
志布志の初見は1316年(正和5)で,当時この地は日向国諸県(もろかた)郡に属し,島津荘内救仁院(くにいん)と呼ばれていた。律令制初期は大隅国大隅郡内であったが,律令制の乱れで変動した。
桃山時代以降の文書では日向国だけど島津領で一貫してると思う。
おかしいと思わなかったのか? (スコア:0)
今更だけと言いたい。
資源を生かせ (スコア:0)
まったく、せっかくの観光や広報のための資源を自ら捨てるような真似をして何をしたいのか。