![スポーツ スポーツ](https://srad.jp/static/topics/sports_64.png)
IOC調整委員長曰く、緊急事態宣言下でも東京オリンピック・パラリンピックは安全に開催できる 231
ストーリー by headless
調整 部門より
調整 部門より
国際オリンピック委員会(IOC)調整委員長のジョン・コーツ氏は21日、東京オリンピック・パラリンピックは緊急事態宣言下でも安全に開催できると自信を示した(Reutersの記事: 英語版、 日本語版、 テレ朝newsの記事、 動画)。
この発言は大会期間中に緊急事態宣言が出されている状況になった場合に大会を開催するかという質問に対し、ビデオ通話で記者会見に参加したコーツ氏が答えたものだ。コーツ氏は緊急事態宣言下で実施した5競技のテスト大会が成功しており、選手と日本の人々を守るために実施する対策は最悪の状況を基準にしているとし、答えは間違いなく「Yes」だと述べている。
この発言は大会期間中に緊急事態宣言が出されている状況になった場合に大会を開催するかという質問に対し、ビデオ通話で記者会見に参加したコーツ氏が答えたものだ。コーツ氏は緊急事態宣言下で実施した5競技のテスト大会が成功しており、選手と日本の人々を守るために実施する対策は最悪の状況を基準にしているとし、答えは間違いなく「Yes」だと述べている。
五輪スポンサーの新聞6社は開催に賛成か? (スコア:5, 参考になる)
五輪スポンサーに雁首揃える大新聞6社に「開催に賛成なのか」直撃してみたら「すごい回答」が返ってきた
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2a794cec6f7d6e79551976d08d68f09dc0a0f6 [yahoo.co.jp]
Re:五輪スポンサーの新聞6社は開催に賛成か? (スコア:1)
なにが「すごい回答」?
まさにゴシップ誌らしい馬鹿げたタイトル&記事内容だな
Re:五輪スポンサーの新聞6社は開催に賛成か? (スコア:1)
5大紙って昭和の言葉じゃん。
2020年の発行部数は
読売: 730万
朝日: 487万
毎日: 203万
日経: 199万
産経: 122万
中日: 208万
(週刊文春): 約40万
で、毎年10%くらいずつ減ってるんですよ。
上から数えて5つ(読売以外は聖教新聞以下なんだけど)で5大なのかもしれないけど、
文春以下になっても「5大紙(笑)」って自称するんですかね?
【2020年新聞部数振り返り】日経新聞がついに200万部割れ。減少率では毎日新聞が最大。まだまだ見えない底。
https://motokisha.hatenablog.com/entry/2021/01/19/134109 [hatenablog.com]
五輪に限らず公共事業には必ず独立諮問機関の検証が必要 (スコア:3, 参考になる)
こういう利害関係者のポジショントークだけ聞いて「安心だ」「安心じゃない」と思うことが無意味。
ある程度大きい規模の公共事業は必ず独立した諮問機関を置いて検証と改善を義務付けるべきだと思う。
行政から独立する意味で司法側に置くのが妥当。
今回は医療面がクローズアップされているけど、一般的には公金の投入された費用で中抜き・偽装が発生していないかとか、成果物は費用に見合った内容だったかとかね。
検証しないと反省点を次回に活かせない。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
いや、毎回それを言ってろくに実行も実現もしてこなかったのが問題でしょ。おたくに言ってもしょうがないけどさ。そういう政府、政治を支持し続けた国民の責任だけどさ。
次回に生かすって何だよ、また五輪招致とか始めるのかよと。
そうやって喉元過ぎればで何十年もやってきたのがこの国じゃね?
不正や腐敗はどの国でもあるけど、テレビの日本凄い番組が言うほど、日本が凄いとは思えないのよね、毎回この展開見ると。
Re:五輪に限らず公共事業には必ず独立諮問機関の検証が必要 (スコア:4, すばらしい洞察)
え、凄いでしょ。
毎度毎度こんなことをやって全く進歩しないなんて普通できない。
Re:五輪に限らず公共事業には必ず独立諮問機関の検証が必要 (スコア:1)
単純な話、権力者が固定すると腐敗する。
腐敗状況を見て何年かしたら入れ替えるというのが選挙の本質。
正常状態で初めて政策の差の話が出てくる。
Re:五輪に限らず公共事業には必ず独立諮問機関の検証が必要 (スコア:4, すばらしい洞察)
1回の失敗で諦めて現状維持に固執してるだけだけどな。
仕事でそんなだったらマイナス評価だろうに。
自民がダメ、他に任せたてもダメ、もう一度自民に任せてもダメ。
だったらもう一度他に任せてみないと。
それでダメならまた自民で、良くなるまで繰り返す。痛みを覚悟してね。
そうなれば政治家も自分たちのために国民第一になるだろう。
結局のところ政治は国民を写す鏡なんだよね。
今の日本の政治は、後の世代のために自分たちが犠牲になる覚悟の無い国民を写してるんじゃないかね。
Re:五輪に限らず公共事業には必ず独立諮問機関の検証が必要 (スコア:1)
んなわけ無いじゃん。選挙カー走らせるのは候補者の負担も大きいので今でも走らせない候補者多いし。
仮にそれが問題になるってんだったら、街宣活動に対する補助金を打ち切ればいいだけの話。
そもそも資金力も伴う右翼団体が供託金如きで出馬を見合わせてると考える方がお花畑な発想。
Re:五輪に限らず公共事業には必ず独立諮問機関の検証が必要 (スコア:1)
みんな中止になると思ってる (スコア:3, すばらしい洞察)
これもう中止発議チキンレースだろ
「絶対中止になるし自分から言わなきゃ責任も来ない」と確信してるからこそ
「俺の方は準備万端だぞ何も問題ない」と言い切れるんじゃないか
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:3, 興味深い)
・IOCのVIPが勝手に東京見物
・日本の上級国民が密かに観戦したのがばれる
・選手村でコロナ発生
・海外マスコミが勝手に東京都内を取材してコロナ感染
といった問題は発生するものの
終わってみれば日本国民みんなやってよかったとの感想
小池さんはオリンピック中止なんてことを早まって言わずに胸をなでおろし
菅さんは支持率が持ち直し、再選へ
こんな感じでしょうかね
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:4, おもしろおかしい)
各国選手団が全員ボイコットして無選手でのオリンピック開催とかどうよ
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:5, おもしろおかしい)
無選手なら密にならないんだから、少しくらい観客入れてもいいんじゃね?
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:2)
セレモニーだけ東京でやって、主要カテゴリごとに会場をさらに分散する。(各県、もしくは海外?)
東京はライブビューイングでもやればいいんじゃないんですかね?
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:1)
いやいや、むしろ逆でしょ。
すべて東京23区内で開催して、新型の新型コロナウィルスの発生を東京都内だけに納める。
合わせて、開催期間中は東京23区内はロックダウンする。
これで日本が守られる。
ご覧の有様だよ! (was Re:みんな中止になると思ってる) (スコア:2)
シュールな絵柄か地獄絵図か [bing.com]
死して屍 拾う者なし
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:1)
各国選手は折角の乱交の機会と張り切ってるんだからボイコットなんてしたくないのよ。
濃厚接触につながるからってコンドーム配るのやめたらボイコットも増えると思うの。
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:2)
落としどころは無観客でのオリンピック開催でしょう
それがですね、観客を入れて開催すべきだという意見が強まっているそうなんですよ。
東京五輪「観客あり」の意見強まる(共同通信社)
https://this.kiji.is/768769629136551936 [this.kiji.is]
theta
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:2)
仮にやったとしても
私は今回の五輪は、抗議の意味を込めて一切見ないことにします
ニュースサイトで見出しが目に入るくらいはあるかもしれませんが
それ以外はガン無視するつもりです
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:1)
内閣支持率と与党の支持率を足して50%切らないと政権交代は無いよ。
どうせ野党が選挙協力で立候補調整してどこも目糞鼻糞の候補者に無党派層が白けて投票率は上がらず
結果自民党が過半数維持ってオチじゃ無いの?
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:2)
「関係者全員が利己的だと全員が破滅し、利他的な行動を取る者が1人でも居れば、利己的な者のみ助かり、利他的な者は泥を被る羽目になる」ってのはゲーム理論のモデルとして使えそうな気がする。
Re:みんな中止になると思ってる (スコア:1)
トルコ・スペイン「あっぶねー…オリンピック史上最大の貧乏くじ回避したわ」
Re: (スコア:0)
オリンピックは開催され、椎名林檎のライブみたいに、期待されたクラスター発生もなくといった感じになると思う。
落としどころは観客はなし、パラリンピックだけ急遽中止
欧米との考えの違い (スコア:2, 参考になる)
海外のスポーツ中継を観てて思うんだけど、あちらはスポーツが文化として生活に根付いてるんだよな。
生活の一部になっているからスポンサーも付くし金も動いて経済に繋がるし、選手の層も厚くなる。
今まさにジロ・デ・イタリアの中継やっていて、沿道に出ている人はさすがに例年より少ないが
どこの街でも歓迎の雰囲気がある。昨年のツール・ド・フランスやブエルタ・ア・エスパーニャもそうだった。
200人以上の選手が大挙して街から街へと毎日200km前後移動するのに、だぞ?
欧米は中止することが前提でなく開催を前提にして事を進め、どうしようもない場合に限って中止する。
中止する場合も限定的に。多分、選手団は「東京五輪もやるんでしょ?」って考えてると思う。
全日程を中止したら「え、何で? 感染者も死亡者もうちの国より少ないのに?」って言いそう。
つくづく日本ではスポーツが文化として根付いてないのだな、と思った。
昨年のツール・ド・フランスが成功裏に終わって IOC は開催の手応えを掴んでいて、
日本も同じような対策をしてくれるものと考えていたのだろうけど。
Re:欧米との考えの違い (スコア:1)
それはスポーツが文化として根付いているのではなく、ビジネスとして行われているって話。
だから金勘定の結果で実行なり中止なりを決めているに過ぎないわけで、ツールの事例なんてそれの証左だよ。
Re:欧米との考えの違い (スコア:1)
成功させまいとする勢力と成功させたいと頑な勢力による政治的な争いが原因だと思う。
反対する意見と、開催しようという行動の報道は政治的な争いに付随しているだけ
世界の森 (スコア:2, おもしろおかしい)
放言、失言(?)が多いコーツ氏を
「世界の森」って称していたのを評価したい。
『IOCバッハ会長、五輪のために「犠牲を」』 (スコア:2)
https://mainichi.jp/articles/20210524/k00/00m/050/008000c [mainichi.jp]
いやーすごいな。五輪のために犠牲を払わなきゃなんないんだってよ。
五輪のために人が死ななきゃなんねーだなんてそれのどこが平和の祭典なんだ?
最初っから無理 (スコア:1)
収束まで最低でも2年って言われてる時点で中止、あるいは4年とか8年の延期をするのが良かったと思う。危機的な地域が幾つもある中でスポーツと平和の祭典という建前の金と政治の祭典やってんじゃねーよって感じ。
言わば、戦争やってるとこで祭りをやって金儲けをしたいってことだろ。
命よりも金っていうアタマオカシイ連中の集まりがIOC。今回の儲けが出なけりゃ今の幹部は赤字だからな。
中止してどんな良いことがあるかが証明できないと中止は無理だろうね (スコア:1)
最低限、中止した場合に発生する損害と、事前に医療体制を準備した上でクラスターが発生するリスクを比較して、後者の方が大きいと証明できないとIOCもJOCも説得できないんじゃないかな。
ちなみに、人の命には代えられない、みたいな主張は「オリンピックを中止するとそれで失われる命だってある」というロジックで却下されると思われる。
巨額の損失が出るんだから、どっかにしわ寄せが行くし、玉突き的に社会的弱者まで少なくない影響が及ぶだろう。そうなると冗談ではなく死者が出る。
実際問題として、最大多数の最大幸福という観点であれば、ここまできての中止は下策だと思う。
そんなわけで、中止論はやるだけ無駄じゃないかと思う。現実的には、対策を万全にするための議論をするしかないんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:中止してどんな良いことがあるかが証明できないと中止は無理だろうね (スコア:1)
「中止にしたら何か良いことがある」ではなく「中止にしないと酷いことになる。開催しても良いことは無い」でしょう。
開催することで助かる人達って、IOCと電通くらいでしょ。
奴らを助けるために何故日本国民が犠牲にならなきゃいけないのさって。
Re:中止してどんな良いことがあるかが証明できないと中止は無理だろうね (スコア:3)
大半はワクチン接種済みだし、何なら日本に入ってすぐに優先接種させてもいい。
接種から10日間ぐらいは、ほぼ効果が無いようですね。
https://twitter.com/souyakuchan/status/1395643713053855744 [twitter.com]
オリンピックは2週間くらいですから、直前に接種した場合、開催期間の大半を無防備な状態で過ごすことになってしまいます。
万全を期すなら1ヶ月前に接種を済ませるのがよさそう。
theta
Re:中止してどんな良いことがあるかが証明できないと中止は無理だろうね (スコア:2)
外国から憂慮すべき人々を招き入れる罪
リンク先には定義として「外国と通謀して日本国に対し武力を行使させ、または、日本国に対して外国から武力の行使があったときに加担するなど軍事上の利益を与える犯罪」とありますが、オリンピックゲームスって武力の行使なのでしょうか?
死して屍 拾う者なし
Re:中止してどんな良いことがあるかが証明できないと中止は無理だろうね (スコア:1)
IOCにそれ言って通ると思うの?
じゃあコロナで死ぬやつ具体的に説明しろって返されて終わりだろ。
IOCは「緊急事態宣言下でも安全に開催できる」って言ってるんだから、そうじゃないことを確証添えて説明できないとそもそも相手にしてもらえるわけがないだろう。
すでに開催に向けて動いてる事業を止めるのには相応の理由が必要になる。具体的に説明しなきゃ行けないのは反対派だぞ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:中止してどんな良いことがあるかが証明できないと中止は無理だろうね (スコア:1)
>危機管理というのは危機を軽減することであって利益を得るためにすることじゃないんですよ。
危機を軽減することがメリットに含まれないのがそもそも間違いだというとを理解してください。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
緊急事態宣言は想定内 (スコア:1)
普通に考えたら、「想定外だから緊急事態」なので、理解不能のフレーズです。
単に日本にとっての緊急事態であって、「そんなものIOCは意に介さない」と理解する他ない
さんざ媚びて誘致した結果、ご主人様と奴隷の関係になってるな
責任の所在 (スコア:1)
この状況で開催した結果の全責任はIOCにある、って言質をとればいいじゃん。なぜしない?
むしろ (スコア:0)
緊急事態宣言を強化して一般市民の外出まで制限してしまえば安全に開催できるだろう
Re: (スコア:0)
6~8月は許可なきものの外出を全面禁止すれば無問題。
許可なき外出をした奴はその場で射殺を許可。
補償?与党に年1億円ぐらい献金してればしてくれるじゃない?
Re: (スコア:0)
そしてオリンピック選手撃ち殺して国際問題に。
#許可されたからと言って他人を殺して平気なやつはそうそういないよ。戦隊ものみたいに爆発して消えてなくなるわけじゃないんだぜ
Re:むしろ (スコア:2)
そこは「殺人」じゃなく「THE スナイパー」 [wikipedia.org]でしょうw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
そりゃそうだろ (スコア:0)
日本医師会の会長がまん延防止等重点措置中に政治資金パーティーに参加できるぐらいなんだから、ワクチンを接種した選手がオリンピックに参加することは公衆衛生上も優先度的にも問題ない。
オリンピックが開催できないのなら、都内に社員を出社させている企業はすべてテレワークにしないとおかしい。
Re:だって中止なんかしたら (スコア:1)
五輪委員会の貸借対照表を見ると、主にスポンサー収入で賄っており、さほど借金はないようですが。
どこに借金が多いという話があります?
Re:だって中止なんかしたら (スコア:1)
既に1年分の資産価値は劣化してるが。
どんなに安く見積もっても1戸あたり家賃なら20万はする物件なので戸数で掛けたら相当なもの。
なので購入予定者には手付金全額返還で解約も約束してるが、購入できていれば発生しなかった
家賃負担の形でリアルに損害が出てるし訴訟にもなってる。
あと選手村の構造でそのまま住居には使えないのでリフォーム条件で売ってるが費用も出ない。
「選手村として利用された」という資産価値も消し飛ぶので、あんな不便な場所の物件が今の
値段で売れるわけもなく、その差額は誰が負担するんだ?って問題も出てくる。
誰が責任取るんだろうな。
Re:だって中止なんかしたら (スコア:1)
選手村の物件は「海外の選手が盛大に汚した後」という
マイナス要因がなくなってむしろプラスかも。
Re:だって中止なんかしたら (スコア:1)
典型的な埋没費用なような。
建設費用はやっても中止しても同じ。
これからかかる収益と費用+外部不経済だけで決めるべき。
というか、放映権や入場料を担保にしてるなら
中止の場合差し押させられても痛くも痒くもないんじゃない?
実際どうなのかは知らんけど
Re:だって中止なんかしたら (スコア:1)
「信用」も暗黙の担保なので一度踏み倒したらIOCの信用は失墜するだろうな。
実は契約上は踏み倒せるんだけどね。中止時の費用は開催国の負担って記載されてるので。
ただし一度も行使されてない死文化した条項。
これを行使したらやはりIOCの信用は地に落ちるので次の開催国が現れないか、
現れても厳しい条件を出してくることが容易に想像できるので使えない。
Re:スポーツ中毒の成れの果て (スコア:1)
努力を手放したら日本は完全に衰退しますよ。
アメリカや中国や欧州みたいにルールを自分でつくれない。
だから努力して土俵に上がり詰めるしかないんです。
Re:スポーツ中毒の成れの果て (スコア:1)
しなくてはならないのは「努力」ではなくて、冷徹に考え抜かれた必要十分な行動だけ。
曖昧な精神論はやめろと戦後から言われてるでしょう。
目的を完遂するために必要な手段を取るだけでいいんだよ。
無論、できないと判断した時は諦めも必要。特に「努力」を頭におくと撤退できなくなる。
なぜ学ばずに失敗を繰り返すんだろうね。