![アナウンス アナウンス](https://srad.jp/static/topics/announcements_64.png)
カップ麺にMCTオイルなどを入れて容器が溶けるトラブルが増加。国民生活センターが警告 60
ストーリー by nagazou
カップ麺に別の油入れて健康って 部門より
カップ麺に別の油入れて健康って 部門より
国民生活センターは4月26日、カップ麺などで使用されている発泡ポリスチレン製の容器にMCTオイル(中鎖脂肪酸油)やえごま油などを加えると、化学変化が起こり容器が破損する恐れがあると警告をおこなっている(国民生活センター、実験動画、TBS NEWS DIG[動画]、グルメ Watch)。
国民生活センターが公開した再現テストの映像によると、カップ麺の容器にMCTオイルと熱湯を入れると、約3分後に容器が破損し、お湯が漏れ出す結果となったそうだ。MCTオイルやえごま油などは、健康志向の高まりから人気が出ているが、同センターにはこうした食用油を添加した関連の相談が、2018年度以降の約5年間で6件寄せられたとしている。うち1件ではやけどを負った事例もあったという。
国民生活センターが公開した再現テストの映像によると、カップ麺の容器にMCTオイルと熱湯を入れると、約3分後に容器が破損し、お湯が漏れ出す結果となったそうだ。MCTオイルやえごま油などは、健康志向の高まりから人気が出ているが、同センターにはこうした食用油を添加した関連の相談が、2018年度以降の約5年間で6件寄せられたとしている。うち1件ではやけどを負った事例もあったという。
カップ麺へのしそ油やエゴマ油の「ちょい足し」はNG (スコア:4, 参考になる)
2018年9月11日のストーリー
カップ麺へのしそ油やエゴマ油の「ちょい足し」はNG [idle.srad.jp]
Re:カップ麺へのしそ油やエゴマ油の「ちょい足し」はNG (スコア:3, 参考になる)
5年も前の記事なので定期的に取り上げられるのは注意喚起として良いですね。
調べたら2004年にもありました しそ油でとけるカップ麺容器 [srad.jp]
この脆弱性、19年間も放置されているのか。
Re:カップ麺へのしそ油やエゴマ油の「ちょい足し」はNG (スコア:1)
ついでに冷凍フルーツ(特にベリーやイチゴ)は熱通しをするように定期的に喚起しよう
Re: (スコア:0)
その理由は、なによ説明せよ
コストコ 冷凍ミックスベリーからA型肝炎ウイルス検出 (スコア:3, 興味深い)
「コストコ 冷凍ミックスベリーからA型肝炎ウイルス検出 [forest-life-japan.com]」(タイトルに「日本」の文字が入っているけど日本の話じゃない)
元ネタは台湾のニュース [cna.com.tw]。ちなみにここで紹介されている冷凍ベリーは日本のAmazonでも取り扱っている [amazon.co.jp]。
冷凍ベリー類(についたウイルス)によるA型肝炎は、毎年世界中で発生している。
Re: (スコア:0)
ちょくちょく肝炎が発生してる
Re: (スコア:0)
A型肝炎で騒いだの知らんのか
やっぱり換気は必要だな
Re: (スコア:0)
窓開けてー!
Re: (スコア:0)
その読点は、なによ説明せよ
Re: (スコア:0)
出前一丁 [nissin.com]にはごまラー油が付いているが平気なのか
Re: (スコア:0)
ごまラー油とえごま油は違うんじゃねえか
Re: (スコア:0)
ごっつええごま油>ええごま油>えごま油>ごま油
大昔から溶けてたな (スコア:3, 参考になる)
カップ麺のメーカーも公式サイトでちょい足しレシピなんての公開してたりするぐらい入れるの当たり前なんだから各メーカーさっさと対応してもらいたいものだ。
https://www.nissin.com/jp/products/recipes/special/choitashi/ [nissin.com]
https://www.acecook.co.jp/recipe/list/index.php?brand=1&q= [acecook.co.jp]
#豆板醤入れるのが好き
Re: (スコア:0)
値段が倍になってよければ対応するのも可能かもしれんがな。
コストって知ってる?
Re:大昔から溶けてたな (スコア:1)
変えるという行動自体はコスト増を呼ぶけど、変更によってコストが増えるとは限らない。逆に値下げするかもよ。
Re: (スコア:0)
コスト下がるなら既にやってるに決まってるだろ。
昨日今日出てきた話じゃないんだし。
Re: (スコア:0)
企業のIT化なんかと同じ。やれば作業効率上がるしコストも下がるけど踏ん切りつかず現状維持に走るだろ。
検討しないといけないし、設備投資しないといけない。マニュアル化されてる日常から外れたことをするのは精神的なエネルギーが必要なんだ。そしれそれは今の日本企業に一番足りないもの。
隙あらばジャップガー
どうして海外は違うと思えるのかが分からん
Re:大昔から溶けてたな (スコア:2)
日清食品「……」
Re: (スコア:0)
日々食品買ってて現状維持している業界に見えるならアホとしか。
いや引きこもりニートだから買ったことないとかか?
健康志向 (スコア:1)
健康志向のカップ麺ってどんなんやろ。
昔、サイリウム入りとか売ってたっけ。
MCTオイルやえごま油などは、健康志向の高まりから人気が出ているが、同センターにはこうした食用油を添加した関連の相談が、2018年度以降の約5年間で6件寄せられたとしている。
Re:健康志向 (スコア:2)
食べる人がジャンク味を高めようとして追加で入れるんですよ。その時に健康志向の油を使うと溶けちゃうわけです。最初から含まれてる油は容器と互換性があって健康非志向のものが選ばれてるので大丈夫。
Re: (スコア:0)
カップ麺にラードドロドロ追加
カップ焼きそばにマヨネーズドバドバ追加
はよくやるよね
Re: (スコア:0)
互換性???
Re: (スコア:0)
発泡ポリスチレンが溶けちゃっても、ジャンク感はより強くなってる気がするので、正解なのでは?
>うち1件ではやけどを負った事例も (スコア:1)
アメリカなら訴訟に発展して
メーカに2000万ドルくらいの賠償命令だな
一方日本人は、
カスタマ「火傷したぞ、ゴラァー」
メーカ「モンクレ確定!」
メーカ弁護士「これで黙っとれ!(ビタンっ(10万円の束))グダグダ言うと脅迫か業務妨害で訴えるぞ!!ああ??」
Re: (スコア:0)
それ弁護士の取り分と山分けした金額なら、日本の方が高くならね?
Re: (スコア:0)
たいがい海外展開済みだと思うけど、海外向けは対応してるってこと?
Re: (スコア:0)
海外のカップヌードルは、日本用と違って電子レンジに対応しているとは聞きますね。
Re: (スコア:0)
アメリカのはパッケージにレンジでの作り方書いてますね。
なんで日本のは非対応なんでしょう?
Re: (スコア:0)
>アメリカなら訴訟に発展して
教養のないアホが権利を主張するとサイキョー
それを煽ってメシの種にする弁護士達が多い国
化学変化? (スコア:1)
どういうふうに溶けるのかな。
ポリマーがモノマーになるとか?
単なる溶解だとしたら物理変化だよね。
全部紙でいいじゃん (スコア:0)
どうせ時間が経てば忘れるor知らないやつがやらかすんだから、一部メーカーみたいに全部紙製でいいじゃん。エコだし。
あと、発泡ポリエチレン製カップって、妙に硬くてつぶれなかったり、つぶす時一気につぶれて残ったカップ内の水滴が散るし、ぱきぱきでかい音うざいから、その点でも無くなれって思ってる。
発泡ポリエチレンの紙に対する優越性ってコストだけ?
Re:全部紙でいいじゃん (スコア:2, 参考になる)
防御力は発泡ポリエチレンのほうが強いよ。
カップヌードルの容器が紙製に変更された後に、防虫剤の隣に置いていたカップヌードルを食べた女性が薬品臭、嘔吐・舌の痺れを訴えた事件が記憶に新しい。
その後、カップヌードルの紙容器は外側・裏側をさらにPETコーティングする構造に変更されたうえで、今でも臭いの強いものの近くで保管しないように注意書きがある。
Re: (スコア:0)
防虫剤の隣に置くなよ (´・ω・`) と思ったんですが、
もしかして「これでG対策ヨシ!」とかだったんでしょうか。
コンバットとかブラックキャップって独特の香りしますよね。
Re: (スコア:0)
断熱性も紙より発泡ポリエチレンの方が上でしょ。
Re: (スコア:0)
名前は似てますが「発泡ポリスチレン(=発泡スチロール)」と「発泡ポリエチレン」は別物です。
発泡ポリエチレン製なら赤子の手をひねる要領で簡単に潰せてしまいますよ。
Re: (スコア:0)
>赤子の手をひねる要領
めちゃくちゃ難易度高いんですけど
Re: (スコア:0)
それはかわいそうで?
赤子の用意の前に必要な嫁の用意の見込みがないから?
器に盛る (スコア:0)
うちでカップ麺(焼きそば)たべるときは、丼やボウルに盛直して食べてます
トッピングやオイルを追加する場合はその時に追加します
一般的ではないとは思うけど
#洗い物を苦にしないタイプ
リフィルは定価でしか売ってないので買わなくなった
Re:器に盛る (スコア:1)
カップ焼きそば(焼いてない)はザルでお湯を切る派
Re: (スコア:0)
なら、袋入りの乾麺焼きそばで良くないか?
Re: (スコア:0)
それはフライパンとコンロがいるだろ
お湯だけでいいのとはまた別のハードルがある
Re: (スコア:0)
父親が、袋麺はOKだがカップ麺はNG(体に悪い)という謎の価値観の持ち主なので、母親が時間のない時のお昼ご飯とかでやってました(卵くらいは足して)
今思うと、袋麺なりカップ麺なりをおかずにご飯を別に足していたことの方がよくなかったような…
そもそもわからんのだけど (スコア:0)
なんで油を足すと健康になるの
Re: (スコア:0)
普通の油に比べて健康的というだけで、油を足したら健康になるわけではないです
でも、「健康にいい油」って言葉だけ聞いて、油を足したら健康になるって思いこんでる人はそこそこ居るかもしれません
Re: (スコア:0)
割と合理的な人間が集まった蛸壺の中にいると忘れがちだけど、人間なんて元々そんなに合理的に動くようできてないんだよ。
デフォルトがアホで、それを克服しようと研鑽した者だけがちょっと賢い。
Re: (スコア:0)
そんなもん調べるなりAIに訊くなりいくらでも知れるだろ
Re: (スコア:0)
AI「健康増進に役立つからです」
Re: (スコア:0)
油を足す→容器破損→カップ麺食べれない→普通の食事をする→健康!
Re: (スコア:0)
悪い油とともに良い油をとると、中和されるまたは置き換えられデトックスされるという思想がある模様。
この手のは他の食品カテゴリーでもよくみられる気がするので、演出する側としては手慣れたものなのでしょう。