
粉チーズの原料は?... 木? 115
ストーリー by headless
硬質 部門より
硬質 部門より
米国では粉チーズのかさ増しにセルロースを使うことが問題になっているそうだ(Consumeristの記事、
Bloombergの記事、
Foodbeastの記事)。
セルロースは木材のパルプから作られたもので、チーズ片同士がくっつかないように使われる。こういった用途での適量は2~3%だが、Bloombergの調査によると「100% Grated Parmesan Cheese」と記載されているにも関わらず。8.8%のセルロースを含む粉チーズもあったという。ハウスブランドの「Essential Everyday 100% Grated Parmesan Cheese」が8.8%のセルロースを含んでいたスーパーマーケットチェーンのジュエル・オスコでは、この製品の廃止を決めたそうだ。
2012年に米食品医薬品局(FDA)が摘発し、今月有罪判決が出るとみられているCastle Cheeseでは、「100% Grated Parmesan Cheese」や「Romano 100% Grated Cheese」に他のチーズの切れ端やセルロースだけを使っていたそうだ。また、「100% Grated Parmesan Cheese」にはFDAの定義によるparmesan/reggianoを一切含んでいなかったとのこと。
セルロースは木材のパルプから作られたもので、チーズ片同士がくっつかないように使われる。こういった用途での適量は2~3%だが、Bloombergの調査によると「100% Grated Parmesan Cheese」と記載されているにも関わらず。8.8%のセルロースを含む粉チーズもあったという。ハウスブランドの「Essential Everyday 100% Grated Parmesan Cheese」が8.8%のセルロースを含んでいたスーパーマーケットチェーンのジュエル・オスコでは、この製品の廃止を決めたそうだ。
2012年に米食品医薬品局(FDA)が摘発し、今月有罪判決が出るとみられているCastle Cheeseでは、「100% Grated Parmesan Cheese」や「Romano 100% Grated Cheese」に他のチーズの切れ端やセルロースだけを使っていたそうだ。また、「100% Grated Parmesan Cheese」にはFDAの定義によるparmesan/reggianoを一切含んでいなかったとのこと。
木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:5, 興味深い)
このトピックのタイトルは、あんまりだと思います。
木からセルロースが作られるのは当たり前だし、精製してセルロースになってしまえば生合成した生物が樹木だろうとワタだろうとバクテリアだろうと、実は結構違うんですが、食べれば食物繊維として振る舞う点は一緒。
100%を謳いながら、食物繊維になるとは言えパーセントオーダーで添加物を加えたというのは、もちろん批難に値します。種類の違うチーズでごまかすとか、ひどい。
「パルメザン風」と謳って安目に売るとかすれば、そういう商品もアリだったんでしょうが。
Jubilee
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:2, すばらしい洞察)
最近ニュースサイト乱立しててこんなんばっかだよ。
偽装はいかん、と言ってる本人のタイトルが紛らわしいってのは首絞めてるだけだという意識がないらしい。
#パルメザン=パルマで作った、なわけで、パルメザン風だとか言うくらいならオリジナルな名前つければいいのでは
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:2)
>#パルメザン=パルマで作った、なわけで、パルメザン風だとか言うくらいならオリジナルな名前つければいいのでは
本家のマネをして作ったわけだから「パロメザン」とかいいのでは?
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:1)
日本国内に数多出回っている"カマンベールチーズ"の存在も思い出してあげてください。
#個人的には、食品の名称については、日本もあまりおおきなくちをきけないと思うんだ...
槍のマークで (スコア:1)
パルチザンチーズとか。
#空目ねらい。
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:1)
>オリジナルな名前
Wikipedia日本語版によるとKraft社は Pamesello という商品名で欧州で
真心こめて商売しているそうです。
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:2)
俺たちの雪印粉チーズ [meg-snow.com]
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:2)
日本でもチーズが不足してたときに,
シュレッドチーズの代換えとして
「乳製品を主原料とするチーズのようなもの」がよく並んでましたし。
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:1)
リンク先の記事のタイトルも木、木、とうるさい感じで、いわゆる釣りタイトルですね。リンク先が釣りタイトルだとしても、スラドが便乗する必要はどこにもないわけですが。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
#「気、気」と言えば「オーラパワー!」
チーズって材料は牛乳で、そういう意味では動物由来だと思ってた。
植物性で材木由来の成分の比率が高ければ、そりゃあ文句も出るんじゃね。
「牛肉」のステーキのはずなのに、大豆由来の植物性蛋白がドッサリ注入されてました的な。
Re: (スコア:0)
> スラドが便乗する必要はどこにもないわけですが。
そうですか?
最近、明らかに釣りを狙ったタイトルがスラドに多いように思います。
逆に誤字は減ってますよね。誤字での釣りはやめてオーソドックスな
内容での釣りに変えたんじゃないかと。
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:1)
「パルメザン風」と謳って安目に売るとかすれば、そういう商品もアリだったんでしょうが。
については英語版WikipediaのParmigiano-Reggiano [wikipedia.org]の項に
The name "Parmesan" is often used generically for various imitations of this cheese, although European law forbids this.
とか、同じく日本語版にゴニョゴニョと記載があります。
Re: (スコア:0)
イタリアではパルメザンチーズを銀行の抵当に入れられるって話ですからね。価値の変動が少なくあるていど長期保存しても品質が劣化しにくくて、かつ量の割には価格が高いからそういう話になるのでしょう。
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:1)
野暮を承知でツッコミを入れさせてもらえば、銀行の抵当につわかれるのはパルメザンチーズではなく「パルミジャーノ・レッジャーノ」のみです。また、このチーズを抵当にできる地域も限られています。
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:1)
食品メーカーが保存性のよい在庫品を抵当に借金ができる、というふうに思えば、そんなにおかしなことではないような。
Re: (スコア:0)
製紙工場に見学に行ったのですが、日本でも木というか木由来のセルロースは食品添加物にけっこう使っているとのこと。その工場で製造しているものがどのメーカーのどの商品に入っているのかは決して教えてくれませんでしたけど。まあ、契約の秘密ということもあるのでしょうが、一般に木が食品に入っているというとイメージが悪いのもあるのかなと思いました。
木と言わずに天然植物由来の健康食品と言ったら良い様に思うのですが・・・、はっ!!そういうことか・・。
Re: (スコア:0)
セルロースの誘導体は薬や食品にたくさん使われています 変わったケースではみかんの缶詰の白濁防止に使われている
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ごぼう「‥」
Re: (スコア:0)
オランダの方ですか?
Re: (スコア:0)
だまれ割り箸め!
(パスタのなる木は昔信じてた)
Re: (スコア:0)
石油系の化学製品だって、長期間熟成させた天然の有機素材を徹底的に
精製したものって言えばいいと思うんだよねぇ
# 無機成因論はスルーで
Re:木が問題なのではなくて、偽装表示問題だったのね (スコア:1)
長期間熟成させた天然の有機素材を徹底的に
「飛騨の匠が」と言う主語を付け加えれば完璧。
Re: (スコア:0)
#更に長時間熟成させた天然素材と言っておけば......>無機物
#ほとんど全ての物質は前の恒星の......
Re: (スコア:0)
アイスクリームに入れると聞いたよ
とろみを出すために使うらしい
Re: (スコア:0)
リグニンならともかくねぇ
セルロースなら「おから」って印象
悪意を込めたとしたら「紙」かな?
それを言ったら、健康補助食品やミント菓子の原料は「石」だよ (スコア:0)
白い錠剤はだいたい酸化チタンだもんねぇ。
Re:それを言ったら、健康補助食品やミント菓子の原料は「石」だよ (スコア:1)
ミントタブレットはコーンスターチが原料だろ。
酸化チタンであんなに安いわけないし、酸化チタンの錠剤ってなんか胃に良さそうでやなんだけど。
Re: (スコア:0)
業務スーパーのミートボールは食肉35%。
その表示を信じるならばだが。
おされイタ飯に最適 (スコア:0)
きこり風~を補完する食材だな。
# 俺的レシピでは塩昆布を入れる。きこりの腕毛だ。
Re:オ、オサレ? (スコア:1)
量子料理も存在する確率があるって聞いた
Re:オ、オサレ? (スコア:1)
ミルキーはママの味だぞ!
原料と材料はいい加減分けて考えれるようになってほしい (スコア:0)
化学調味料とかもそうだけどさ、精製されたものがどういうものかわからないからといって
その原料を見て否定するのは本当にどうにかならんものかな
Re: (スコア:0)
一種の宗教と考えれば、ある程度の納得は出来る。
あまり関心出来た話じゃないが、宗教なんだから理性的説得も難しい。
グルタミン酸ナトリウム(うま味調味料)製造プラントで、発酵菌育成に使う培養液作成時に使う触媒として豚由来の成分が使われていて、そのことをムスリムの皆さんが問題視、ちょっとした騒ぎになったことがあります。
冷静に考えれば納得しずらい訳なんですが。その調味料をハラールを名乗る以上、尊重すべきかなという気もする。
(セルロースに関して)騒いでいる人達が、セルロース忌避教団の熱心な信者であるなら、ある程度尊重してあげても良いかな。
でも多くは信念からの訴えではないでしょう。その場合そこから生ずる不利益を一部フィードバックしてあげれば、何事もなかったかのように攻撃していたはずの対象を受け入れ、次の標的目指して飛び立ってゆくだけだと思います。
Re: (スコア:0)
どっち道詐欺は詐欺だろ。
Re: (スコア:0)
日本語で頼む
日本風に言うと (スコア:0)
脂肪が気になるあなたに、食物繊維たっぷりチーズ
Re:日本風に言うと (スコア:1)
蒟蒻ラーメンとか蒟蒻ゼリーとか、アレって詐欺だよな。
#有名なラーメン缶もそうだっけ?
Re: (スコア:0)
森から授かった自然のちからいっぱい!
Re: (スコア:0)
削り節に木屑混ぜられてもすぐにはわからない気がする。
Re: (スコア:0)
シュネッケンにゴムが混ぜられてても絶対に気付かない。
むしろ歓迎 (スコア:0)
塩分カロリーお金気にせずバッサバッサ振りかけられる
味はどうでもいい、スパゲッティが見えなくなるまでブッかけるのが快感
Re:むしろ歓迎 (スコア:1)
>味はどうでもいい、スパゲッティが見えなくなるまでブッかけるのが快感
いっそ、そこからスパゲッティ抜けば完璧
Re:むしろ歓迎 (スコア:2)
わたしはラーメンに酢を入れるのが好きなのですが、入れるのは調味料として酢を置いてある店だけです。
置いてない店は、酢を入れて欲しくないから置いてないのであって、そこで酢を要求したり、持参した酢を入れるようなことがあればトラブルになりかねませんから。
また、個人経営のお店だと、置いてあってもそれは餃子用で、トラブルになる事例 [yahoo.co.jp]もあるようなので、そういうところではやらないようにしてます。
あと、これは個人的なこだわりだけど、初見のお店の場合は、半分くらいは素の状態で食べるようにしてます。
ただ、上のベストアンサーの回答と同じく、調味料として置かれている以上は、客は対価を支払っているのだから常識的な範囲内であれば好きに使えるべきだとは思いますけどね。
Re:むしろ歓迎 (スコア:1)
とあるカレー屋にて、臨席のお年寄りが出されたカレーの白いごはんのところにドボドボとソースをぶちまけてそこだけ食べてるのを見たことがあります。
一緒に来ている家族らしい人達とは全く会話無し。
もしかしたら、カレーが嫌いなのにカレー屋に連れてこられて、カレーを頼まれてしょうがなくてソース飯食べてたのかな。
と妄想した。
Re:むしろ歓迎 (スコア:1)
丼ぶりと京風うどんのなか卯 [nakau.co.jp]知らないの? 京都にもたくさん店舗はあるみたい [nakau.co.jp]ですよ。
# 京都の人は知ってても認めたくないものは知らないフリしたりする習性があるみたいなのでまあそういうのなんでしょうけど
Re: (スコア:0)
それなら最初からセルロースかければいいんじゃ……
もし本当に味ガン無視で粉をかけることだけが目的だって言うなら
含まれているチーズがもったいないよ
Re: (スコア:0)
チーズがないとな、バッサバッサが
サッササッサになってあかんねん
Re: (スコア:0)
あーこれは病気になって生活習慣改めるパターンだ。
ソースは俺
Re: (スコア:0)
わしはチーズの味が好きなんで、山盛りいっぱい掛けますw
なんで、塩味少なめに味付けしておきます
アメリカ製の超お得サイズの粉チーズが、近所のショップで扱わなくなってしまって寂しい