![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
NES、なんて読む? 67
ストーリー by headless
発音 部門より
発音 部門より
海外版ファミコンNintendo Entertainment Systemの略称「NES」をどう読むかについて、たびたび議論となるそうだ(Ars Technicaの記事)。
発音としては「en-ee-es」のようにアルファベットをそのまま読むイニシャリズムと、「ness」「nezz」のように読むアクロニムに分かれる。米任天堂の公式サイトでは「an NES」のような表記が多く、最初が母音になるen-ee-esだ。英語版の公式YouTubeアカウントの動画でも en-ee-es と発音されているようだ。一方、英国では ness と読む人が比較的多いという。
NESをどう読むのか長らく気になって仕方がないArs TechnicaのKyle Orland氏は、nessも容認するがen-ee-esが公式だと考えていたそうだ。しかし、先日発売された「メイド イン ワリオ ゴージャス」日本語版のゲーム景品コンテンツ「ニンコレ」にはNESの解説があり、「ネス」とふりがながふられている。
Orland氏は英辞郎 on the WEBの「ニンテンドーエンターテインメントシステム」の項に日本の任天堂では「ネス」、米任天堂では「エヌ・イー・エス」と発音されているという説明も発見。日本語でアルファベットを発音すると長くなることから、短い「ネス」が好まれるのではないかと分析している。確かに日本人なら「ネス」と発音しそうだが、スラドの皆さんはいかがだろうか。
発音としては「en-ee-es」のようにアルファベットをそのまま読むイニシャリズムと、「ness」「nezz」のように読むアクロニムに分かれる。米任天堂の公式サイトでは「an NES」のような表記が多く、最初が母音になるen-ee-esだ。英語版の公式YouTubeアカウントの動画でも en-ee-es と発音されているようだ。一方、英国では ness と読む人が比較的多いという。
NESをどう読むのか長らく気になって仕方がないArs TechnicaのKyle Orland氏は、nessも容認するがen-ee-esが公式だと考えていたそうだ。しかし、先日発売された「メイド イン ワリオ ゴージャス」日本語版のゲーム景品コンテンツ「ニンコレ」にはNESの解説があり、「ネス」とふりがながふられている。
Orland氏は英辞郎 on the WEBの「ニンテンドーエンターテインメントシステム」の項に日本の任天堂では「ネス」、米任天堂では「エヌ・イー・エス」と発音されているという説明も発見。日本語でアルファベットを発音すると長くなることから、短い「ネス」が好まれるのではないかと分析している。確かに日本人なら「ネス」と発音しそうだが、スラドの皆さんはいかがだろうか。
なお、任天堂の故岩田社長による「社長が訊く」記事の英語版では、見出しに「An NES」と表記されている一方、テクモの早矢仕氏が「a NES」と呼んでいることをOrland氏は指摘する。ただし、この記事は日本語記事の翻訳とみられ、日本語ではすべて「ファミコン」との表記になっている。
ネス (スコア:2)
MOTHER2のネスはNesじゃなくてNessなんだっけ。SNESだから
Re:ネス (スコア:2)
イギリス人 (スコア:0)
有名なネス湖があるからnessと読むのは自然
多分ネッシーと呼んでたやつが100人はいる
NASは?ねぇNASは? (スコア:0)
わたしゃ「嫁に食わすな」の野菜読みをしているけど、ほんでええんかな?
Re:NASは?ねぇNASは? (スコア:1)
アキナスかぁ。変人だね
Re: (スコア:0)
トマト秋なす
Re:NASは?ねぇNASは? (スコア:1)
「NASはいくら買っても虹嫁に食われる」という格言が(ナイナイ)
ソニー本田 (スコア:0)
ゲーム機繋がりで初代PlayStationは「プレステ」と呼んで、PS2も「プレステ・ツー」が優勢だった気がするけど
今のPS4は「ピーエス・フォー」が主流で「プレステ・フォー」は聞かないなって(ゲームやらないけど実況動画好き)
セガ公式ではプレステ (スコア:1)
「帰って(以下略)」
Re: (スコア:0)
PS1:ぷれすて、ぷれすてわん、ぴーえすわん
PS2:ぷれすてつー、ぴーえすつー
PS3:ぷれすてさん、ぴーえすさん
PS4:ぷれすてよん、ぴーえすよん、ぷれすてふぉー、ぴーえすふぉー
Re: (スコア:0)
公式だと、正式名称はぷれいすてーしょんつー、略称でぴーえすつーだった気がする。
Re: (スコア:0)
「ぴーえすつー」では「PS/2」に間違えられるゆえ、ってのがあるとは思う。
「ふぁみりーこんぴゅーた」にしたってIBM PCのが先行だし。
もしIBMとMSが仲違いせずにOS/3、OS/4って道歩んでたらPS/3もPS/4もあっただろうからPS4は「ぷれすてふぉー」になってたな。
Re: (スコア:0)
爺さん、さすがにそれはないよw
# PS1なんて話をしている時点でオッサンなので、PS/2の話をしている人はきっとジジイ。
プレ捨て (スコア:0)
ユーザー間の通称はともかく、SCE/SIEはかならず「プレイステーション」か「ピーエス」と呼んでいます。
ソニー創業者が「プレ捨て」になるのを嫌ったのだそうな。
公式の略称の方が浸透していったのかも。
【トレビアンGAME】プレステ禁止令の実情を探る!
http://news.livedoor.com/article/detail/3258942/ [livedoor.com]
Re:プレ捨て (スコア:1)
初代のころのゲームタイトルでは「プレステ」だけでなく「PS」もNGで、SCEのリリース前チェックで修正依頼が来たりしました。
雑誌などでは普通にPSの略称を使っていたけど、説明書やチュートリアルで表記がぶれるのを嫌ったみたい。
その後PlayStation2の発表より少し前に「PS2」の商標を取ったというニュースが流れて、「公式でもPSを使うようになるのか」と思った記憶があります。(CMで「ピーエス」と呼ぶようになった方が先かも?)
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
PSPが「ぴーえすぴー」だったから
その後のPS3、PS4は「ぴーえすすりー」「ぴーえすふぉー」が優勢になったのでは
SNESはエスネスでしょ?? (スコア:0)
まさかエスエヌイーエスじゃないよね。
エミュも Nestopia とか VirtuaNES だし。ネスがいいとおもう。
Re:SNESはエスネスでしょ?? (スコア:1)
英語なら「es-en-ee-es」(エセニエス)と読んでも違和感はないですけど。
Re: (スコア:0)
え?「すね」でしょ。
Re: (スコア:0)
ネスティクルじゃないと意味がね
Re: (スコア:0)
個人的には エスネス と呼称していました
こーいうのって基本 *○ って読み方じゃないの?
つNES (スコア:0)
つ[NECソリューションイノベータ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/NEC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%... [wikipedia.org]
Re:つNES (スコア:2)
肝心なことを忘れてた
「NES」の読み方は「ネス」
地方の各社は例えば「KNES」は「ケーネス」か「かんさいネス」
NFSがエヌエフエスなので (スコア:0)
NESはエヌイーエス
基本的には (スコア:0)
4文字以上はNASAみたいにナサみたいに読むらしい
#出店が思い出せないのでAC
Re:基本的には (スコア:1)
IAEAは「あいえーいーえー」しか聞いたことがないなぁ
Re:基本的には (スコア:1)
「いあえあ」とか読むとなんか呼んじゃいそうだし
Re: (スコア:0)
微妙に君からもらい泣きしそう
Re:基本的には (スコア:1)
それならIEEEはイエーですねw
わかりますん
Re: (スコア:0)
「VVVF [wikipedia.org]」を「すりーぶいえふ」と読むのは割と一般的な気がするから、「IEEE」は「アイスリーイー」とかでも良さそうな。
# と思ってWikipediaを見たら「アイトリプルイー [wikipedia.org]」だと・・・?
Re:基本的には (スコア:1)
ラブリーエンジェル所属のWWWAは確か「スリーダブリューエー」だっけ。
IEEEの学会誌は学校で読んでた。
#今は読んでも理解できない・・・
Re: (スコア:0)
IEEEとかI2Cを読めない人多いですよね
Re: (スコア:0)
自分の周りだとI2Cは「アイスクエアシー」か「アイツーシー」のどっちかかな。
元々スクエアなので表記としてはI2Cが正しいはずですが、正しく上付き文字で書かれているのを見る機会の方が少ないような。
Re: (スコア:0)
「I2C」の表記しか見ないから、ずっとアイツーシーって読んでたな。
しばらくして アイスクエアシー のほうが正解だと知っても、アイツーシーって読んじゃう。
git も、最初にジットと読んでしまったので、ギットだと言われてもジットと読んでしまうのだけど、GitHub はジットハブにならない謎。
Re: (スコア:0)
IEEEなんて、アイ・トリプル・イーって読む以外聞いたこと無いんですが、やっぱり自分が関わりのある業界以外の用語って読み方がわからないのは自分だけじゃあないんですね。
# 会社の略称も読み方苦労する
Re: (スコア:0)
日本人が三個文字が連続すると「スリー○」と読みたくなるのは銀河鉄道の影響だとおもう。
英語圏では「トリプル○」が多い気がする。
B777は「トリプルセヴン」だし。
IEEEは「アイトリピー」ですな。
Re: (スコア:0)
アイーーですよ
http://www.columbia.edu/~sss31/rainbow/pentium.jokes.html [columbia.edu]
Re: (スコア:0)
Eをイーってあまり読まない気がするから
イイーイーイーですね
Re: (スコア:0)
アイヤー!
異論は認めない
Re: (スコア:0)
FATも「えふえーてぃー」なの?
ニンテンドー (スコア:0)
知り合いのアメリカ人は当時NESをニンテンドーって言ってた。
Re:ニンテンドー (スコア:1)
一時期はNintendoがテレビゲームの代名詞となり
Nintendo War(任天堂戦争)
- 湾岸戦争のとき夜空をミサイルが飛び交うさまがテレビゲームのようだったから
https://www.weblio.jp/content/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82%E6%88%A6%E4%BA%89 [weblio.jp]
Nintendo Operation(任天堂手術)
- 内視鏡での手術が、テレビモニターを見ながら内視鏡のコントローラーを操作するところがテレビゲームをプレイしているように見えたことから
http://www.ojihosp.or.jp/igakukyo/R_No41.htm [ojihosp.or.jp]
とかの用法もありますからね
Re: (スコア:0)
日本のナンニデモファミコンと通じる物が有るな(あるのか?
Re:ニンテンドー (スコア:1)
そこは「日本のおかあさんの」だろ。
Re: (スコア:0)
TwitchでEVO見てたけどCapcomはキャプコムって言ってるね
北東南 (スコア:0)
ほくとみなみ?
#「にしなし」かもしれない
Re: (スコア:0)
ウルトラマンエースか、高町なのはか
And remember, it's spelled N-E-S (スコア:0)
but it's pronounced "Famicon."
3文字はアルファベットで読む、4文字以上はこじつけて読む (スコア:0)
というルールだと思っていた。RAMはその例外だと。
Re: (スコア:0)
ちゃんと本文読もうよ…