
Microsoft Azure、どう発音してる? 140
ストーリー by headless
発音 部門より
発音 部門より
幅広い用途で使われるMicrosoft Azureだが、「Azure」の発音も人によって幅広いようだ。これについてMicrosoftがさまざまな発音をまとめたプロモーション動画を公開している(Windows Centralの記事、 Microsoft Azureのツイート)。
英語辞書の多くに掲載されている発音をカタカナ表記するなら「ア(ー)ジャ(ー)」または「ア(ー)ジュア(ー)」となり、動画のナレーターやサティア・ナデラ氏はこのように発音しているが、手元にある辞書の中には(英独と英伊)では「エイジャ(ー)」となっているものがあった。動画ではこれらの発音のほか、「アズール」のように発音する人も多い。Microsoftが2008年に「Windows Azure」としてAzureを発表した際のスラド記事では、PC Watchの記事に記載されている「アズレィ」「アズール」という発音を紹介していた。同じ発音でも聞く人によって聞こえ方が違うのかもしれないが、「アズレィ」は予想外だった。スラドの皆さんはAzureをどう発音しているだろうか。
英語辞書の多くに掲載されている発音をカタカナ表記するなら「ア(ー)ジャ(ー)」または「ア(ー)ジュア(ー)」となり、動画のナレーターやサティア・ナデラ氏はこのように発音しているが、手元にある辞書の中には(英独と英伊)では「エイジャ(ー)」となっているものがあった。動画ではこれらの発音のほか、「アズール」のように発音する人も多い。Microsoftが2008年に「Windows Azure」としてAzureを発表した際のスラド記事では、PC Watchの記事に記載されている「アズレィ」「アズール」という発音を紹介していた。同じ発音でも聞く人によって聞こえ方が違うのかもしれないが、「アズレィ」は予想外だった。スラドの皆さんはAzureをどう発音しているだろうか。
外国語のカタカナ表記に答えはない、が (スコア:2, 興味深い)
Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)に関しては、Microsoft社自身が指定・商標登録しているわけで、どこに悩む要素あります?>headless
Re:外国語のカタカナ表記に答えはない、が (スコア:2, すばらしい洞察)
規格ではティシューだし各メーカーも製品にはティシューとしか記述しないのにもかかわらず
一般人からはティッシュとしか呼ばれないようなものもあるし?
Re: (スコア:0)
まあ公式が決めてるものが読みやすいかどうかは別の話だよ。
世の中に溢れてるだろ、えっそんな読みが公式だったの?ってものは。
PC関係だってAsusだのAopenだの公式の読みが浸透しないものが多い。
Re:外国語のカタカナ表記に答えはない、が (スコア:1)
Asusに関しては公式の見解が変化したのも原因だと思う。
昔は「アスース」だった [youtube.com]が、今は「エイスース」に統一 [asus.com]されてる。
Re:外国語のカタカナ表記に答えはない、が (スコア:2)
ネッスル→ネスレなんて例もあるな。
Re:外国語のカタカナ表記に答えはない、が (スコア:2)
マッスル日本の元ネタがわからなくなると言う混乱。
Re:外国語のカタカナ表記に答えはない、が (スコア:1)
蛇足だが「ネストレ」読みほとんどギリシャ語聖書(ネストレ=アーラント)
関連に限定される勢い。使い分けと考えればいいがそれはそれでもにょる。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC [google.com]
マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
アジュール
って発音、資料表記してますけど。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:5, すばらしい洞察)
自分のところのプレスリリースや資料でアジュールと片仮名で書いてるのに、日本語圏でこの議論はする価値ないわな
https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/06/07/170607-azure-kepco-iot/ [microsoft.com]
※2:Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)。「データを収集する」「分析する」「見える化する」「通信端末を管理する」といった、IoT において共通的に必要となる機能を揃えたクラウドプラットフォームサービス
https://blogs.partner.microsoft.com/mpn-japan/wp-content/uploads/sites... [microsoft.com]
マイクロソフト アジュール
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:3)
代理店SEですが社内の人も、勉強会で講師を務めて貰った日本MSの人も「アジュール」と発音してました。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:2, おもしろおかしい)
公式が勝手に言ってるだけ
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:2)
AMD Opteronはかつて日本法人曰く「オプティオン」だった。が、「そうはならんやろ」という世間の意見に押されまくって公式が折れた。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
>公式が勝手に
なかなかのパワーワードですね
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:2)
「スターウォーズに出て来る、このキャラの名前、何って発音するんですか??」と複数名の関係者に聞いたら、ジョージ・ルーカスだけが全然違う発音だった……と云う都市伝説が脳裏に……。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
ジャガー・ランドローバー・ジャパンはジャガーと言ってるけど本国では~みたいなことか
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:2)
本場英国ではジャギュワーと読む(むかしBBCの日本語放送で聞いた)
SIEMENSは、
ドイツ語でジーメンスと読んでいると思うが、日本では公式サイトが「シーメンス」と言っている
みたいな。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
GMの社員はみんなChevroletを正しく発音できるんだろうか?
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
DATSUNがダッツンという例もあるしなー
DENONは正式にデノンになっちゃったし
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:2)
日本語表記と発音的の折衷だとアジュレが一番しっくりくるような気もするけど
日本人音引き好きよね。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
USも「アジュール」に近い発音だった気がする。
# 米語発音だから割と適当なんじゃないかなぁ。しらんけど。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:2)
音引きを使った時点で、どうしても原音から遠ざかっちゃいますよねえ。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
そう発音しています。
Re: (スコア:0)
そもそも元が一般的な名詞だし、議論の余地はないですよね。
これがLinuxのような造語や、PNGなどの略語なら別として。
Re:マイクロソフトの代理店SEは (スコア:1)
アルゼ (スコア:1)
と間違って読んでしまう人はパチスロ経験者
正しいかどうかは別として (スコア:1)
アズールって読んでる。
そんだけ。
アズールがフランス語、アジュアが英語 (スコア:1)
で言語の違いだからこれは発音の問題ではないよ。
語源が何語か知らないけどラピスラズリの青を指す言葉から空色に派生して日本だと紺碧(azure skyで紺碧の空)という意味もある。
元は (スコア:1)
ペルシア語
現在のアフガニスタンにある鉱山の古い名前(Lazhward)
ラピスは石なのでラズリが「ラズの~」みたいな感じ
Re:アズールがフランス語、アジュアが英語 (スコア:1)
// 英語は "azure"
Re:アズールがフランス語、アジュアが英語 (スコア:2)
シロノアールは白いのか黒いのかわからないがとりあえずモノクロである。
#黒(っぽ)いパンに白いクリームだだそうだ。
Re:アズールがフランス語、アジュアが英語 (スコア:2)
スティーブ、ステファン、エステバン。
カエサル、シーザー、チェザーレ、カイザー、ツァーリ
必要な人に通じればいい (スコア:1)
頭にHをつけてローマ字読み
空目 (スコア:1)
ところでトピックアイコン(って言うんでしたっけ)がマスクと紐に見えた人~
自動車の色名(アズールグレー)が頭にあったのでアズール読みです…
アズレンっていえばうがい薬の成分なんです…
真面目に (スコア:0)
今後も出てくる名前に対して都度「これなんて読むの?」問題で浪費される時間を思うと新しいサービスやプロダクトの発表には発音記号を添えるというルールを常識にするべきではないかと。
Re:真面目に (スコア:2, すばらしい洞察)
雑談ネタには雑談ネタで価値はあるでしょうし、別にこれまで通りで良いように思いますが。
「ギョエテとは 俺のことかと ゲーテ言い」
Re:真面目に (スコア:2)
読む方が綴りから発音を導ければいいんじゃないでしょうか。
Re:真面目に (スコア:1)
ASUS「せやな」
Re:真面目に (スコア:1)
ghoti「その通り」
Re:真面目に (スコア:1)
TensorFlow 「AIで読み方を決定してはどうだろうか」
TensorFlowは「テンサーフロー」か「テンソルフロー」か?TensorFlow自身に聞いてみる。
https://qiita.com/ohtaman/items/8e46ccfa320ca8e277e0 [qiita.com]
Re:真面目に (スコア:1)
第三の選択肢が出てきちゃったじゃん。
大混乱w
# 傍観者としてはとても楽しい。
Re:真面目に (スコア:1)
TeX は発音記号でも /tex/ だっつーのに,それでも正しく発音されてないじゃん?
Re:真面目に (スコア:1)
日本語訛りではあるけど、みんなの使う「テフ」の発音はそこそこ正しいのでは。
#アメリカ人に正しい発音を求めるのはなんていうかアレだけど。
Re:真面目に (スコア:2)
昔の思い出
「新幹線TEXきっぷ(「しんかんせんてふきっぷ」ではない)」
googleでなかなか検索できず、
「グループ」というのがあるのを思い出して、検索してみたらでてきた
https://groups.google.com/g/fj.rec.rail/c/yf7041Gse_E/m/JzgesnDdG0oJ [google.com]
Re:真面目に (スコア:1)
「テフ」は、かなり遠い発音だと思う。
「ハヒフヘホ」のうち「ハヒヘホ」の子音の音は'h'なのに、「フ」だけ'f'に近い音になっている。このせいで/tex/から遠い音になっている。
# 'height'と'fight'の聞き分けは簡単だけど、'who'と'foo'の聞き分けは難しい。
Re: (スコア:0)
で、テフは[tɕo]と発音する、と
Re: (スコア:0)
そんなことしたらバズらなくて知名度上がらんじゃないか。
これについては、別コメにもあるけどアジュール以外考えられんけどな。
Re: (スコア:0)
真面目にどうでもいいw。
正式な読み方があるならそれを最初から明記しておけばいいし、逆に読み方決めてないなら曖昧なままに放置でいい。
聞かれたら「正式な読み方はこうだ」「正式な読み方は決まってないけど社内ではこう発音してる人が多い」って答えればいいだけ。
#私は「アズレ」
ハンドルが Azure (スコア:0)
昔、メーリングリストでハンドルが Azure という方がいました。
アージュと読めというご指示で、おかげで頭の中ではアージュと。
アズレじゃないとか、いくつか違うという例を挙げられていました。
今はお元気でしょうかねぇ……
Re:Microsoft Azure、どう発音してる? | スラド [PR] Azure (スコア:1)