
フランス、植物由来食品に「ステーキ」「ソーセージ」「チーズ」など動物性食品の名称使用を禁ずる法改正案 77
ストーリー by headless
偽肉 部門より
偽肉 部門より
植物由来原料が大半を占める食品に対し、動物性食品と関連付けた名称の使用を禁じる法改正がフランス国会で提案されている(
法案、
Les Progrèsの記事、
FOODBEASTの記事)。
法改正の目的は、肉を全く含まないか、一部しか含まない食品に「ステーキ」「フィレ」「ベーコン」「ソーセージ」といった名称を使うことや、植物性食品に「ミルク」「クリーム」「チーズ」といった名称を使うなどの、消費者を誤解させる商習慣を禁じることだという。植物性食品で「ベーコン風味」「絶対菜食ソーセージ」のようなキャッチフレーズを使用することも禁じられることになる。
欧州司法裁判所は昨年、ドイツのTofuTown.comが菜食主義者/絶対菜食主義者向けに販売していた大豆を原料とする食品について、「Soyatoo tofu butter」「Veggie Cheese」といった名称の使用がEU法に違反するとの判断を示している。判決の根拠となったのは、2010年に欧州委員会が定めた 2010/791/EU だ。これには乳製品が主原料でないか、全く含まない食品で「ミルク」「クリーム」「バター」「チーズ」といった言葉の使用が認められる食品名がリストアップされているが、大豆や豆腐への言及はない。改正案はこの判決を踏まえたものだが、動物性食品の消費減も背景にあるようだ。
改正案は4月に委員会で承認されており、5月22日に本会議での審議が行われる予定だ。なお、米国でも昨年、乳製品の代用食品に反対し、乳製品の消費を促進するDAIRY PRIDE法 (Defending Against Imitations and Replacements of Yogurt, Milk, and Cheese To Promote Regular Intake of Dairy Everyday Act)が提案されている。
法改正の目的は、肉を全く含まないか、一部しか含まない食品に「ステーキ」「フィレ」「ベーコン」「ソーセージ」といった名称を使うことや、植物性食品に「ミルク」「クリーム」「チーズ」といった名称を使うなどの、消費者を誤解させる商習慣を禁じることだという。植物性食品で「ベーコン風味」「絶対菜食ソーセージ」のようなキャッチフレーズを使用することも禁じられることになる。
欧州司法裁判所は昨年、ドイツのTofuTown.comが菜食主義者/絶対菜食主義者向けに販売していた大豆を原料とする食品について、「Soyatoo tofu butter」「Veggie Cheese」といった名称の使用がEU法に違反するとの判断を示している。判決の根拠となったのは、2010年に欧州委員会が定めた 2010/791/EU だ。これには乳製品が主原料でないか、全く含まない食品で「ミルク」「クリーム」「バター」「チーズ」といった言葉の使用が認められる食品名がリストアップされているが、大豆や豆腐への言及はない。改正案はこの判決を踏まえたものだが、動物性食品の消費減も背景にあるようだ。
改正案は4月に委員会で承認されており、5月22日に本会議での審議が行われる予定だ。なお、米国でも昨年、乳製品の代用食品に反対し、乳製品の消費を促進するDAIRY PRIDE法 (Defending Against Imitations and Replacements of Yogurt, Milk, and Cheese To Promote Regular Intake of Dairy Everyday Act)が提案されている。
形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
ごま豆腐、卵豆腐: 豆使ってない
麦茶、こぶ茶 :茶葉を使っていない
トロサーモン: マグロではない。
もっといろいろあると思いますが・・。
植物性の生クリーム風の何かが日本では「ホイップクリーム」 このフランスの基準だとアウトなのか。
「のどごしホイップ」にでもするか。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
こぶ茶: 昆布を使っていない も追加で。
# オフトピなのでID
# 誰か潰してきて
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
こぶ茶は昆布、使ってるよ?
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
ペプシしそ…しそ入ってない。
ペプシアズキ…小豆入ってない。
ペプシバオバブ…バオバブ入ってない。
ペプシアイスキューカンバー…きゅうり入ってない。
ペプシモンブラン…山もクリも入ってない。
ペプシブルーハワイ…川上直子、入ってない。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
パンプキンパイ: パンプキン使ってない [idle.srad.jp]
ですか。
Re: (スコア:0)
そもそも腐ってないじゃん
Re: (スコア:0)
みっくすじゅーちゅ:JAS法に責められても盤石
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
憎しみがこもった書き方だな、ホイップクリームに親でも殺されたのかな?
と、言う表現の方が、何か歪んだ憎しみを感じて心配になりますが。
実際、ホイップクリームはひどい商品名だと思いますけどね。
「ホイップクリーム」(whipped cream)は泡立てたクリームって意味で、そもそも泡立てた生クリームのことを言ってたはず。
なのにこれを、生クリームとは全く別物の植物油脂を主原料としたクリームに使うってヒドい。
しかも、泡立てていないものまで「ホイップ」と言っちゃうのは、二重に意味不明。
もっとも、食べて差が判らない人にはどっちでもいいことなんでしょうけど。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
ただ、creamが乳の脂肪成分のことを指すところから、「滑かななにか」に(食物以外をふくめて)けっこう使われるようになっている面もあるのが悩ましいですよね。
日本関連での固有名称でいくなら...餡 [wikipedia.org]とかかなあ?(最初からいろいろではあるけど)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
羊羹とか牛皮に至っては、何が何だか意味が解らない(笑)。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
ブラックモンブランも、かなり意味がわからない。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
饅頭こわい…
俺らは許される・・・? (スコア:1)
魚肉ソーセージ「?」
ピーナッツバター「?」
海のミルク「?」
ピーナッツバターは OK (スコア:3, 参考になる)
2010/791/EU の例外規定にあるね。
商品名と言うよりは、製品分野の名称だし、さすがに今更変更できないだろうからね
Re: (スコア:0)
要するに、豆腐ステーキじゃなくて、新しい食品名を付けろと言うことか。
カニカマみたいに略して、トフテキとか考えてみる?
Re:ピーナッツバターは OK (スコア:2)
カニマカは、まあ頑張ってるけどカニカマだが、「ほぼホタテ」は、もう、ほぼ、ホタテだ。
知らない人がいると困るので、啓蒙しておく。
Re:ピーナッツバターは OK (スコア:2)
バター焼きで食ってくれ。さすがに刺身感はない。
Re:ピーナッツバターは OK (スコア:2)
※個人の感想です。
ほぼカキフライは食べてないです。「かなり」との噂は聞いているのですが。
Re:ピーナッツバターは OK (スコア:1)
焼き豆腐でどうぞ
Re:俺らは許される・・・? (スコア:2)
そういえば、アメリカの体操選手で、ハムっていたよねぇ。
双子だったのに、「ソーセージ」じゃなくて「ハム」だったよねぇ。
その上、金メダリストの兄は「ポール」だったのに「ウィンナー」じゃなくて「ハム」だったよねぇ。
それでもって、「ハムの人」なのに別所哲也じゃなかったよねぇ。
Re:俺らは許される・・・? (スコア:1)
魚肉ソーセージは植物性じゃないから大丈夫でしょう。海のミルクも同じだけど、こっちはそもそも商品名として使われることがなさそう。
豆腐ステーキとかこんにゃくステーキはアウトなんかなぁ。
Re: (スコア:0)
鯛焼きもアウトだろうなあ。
豆腐ステーキとかこんにゃくステーキは素材名を謳っているので誤解するってことはないだろうけど、鯛は全くの別物だしなぁ。
逆方向の てっちりとか牡丹鍋とかはいいのか。
Re: (スコア:0)
豆乳はアウトか、がんもどきはセーフ?
Re:俺らは許される・・・? (スコア:1, おもしろおかしい)
がんもどきは英訳するとmodel gunだから(大嘘)
Re: (スコア:0)
Fake Gooseやろ
Re: (スコア:0)
畑のキャビアはアウトですな
Re:俺らは許される・・・? (スコア:1)
「とんぶり」表記なら大丈夫じゃね?って思ったらwikipediaに
>「とんぶり」の名の由来については、「ぶりこ(ハタハタの卵)に似た、唐伝来のもの」を意味する「とうぶりこ(唐ぶりこ、唐鰤子)」が省略され、転訛したものとする説が有力である。
Re: (スコア:0)
ミルクレープ「え……?」
#違う
ついに (スコア:1)
メロンパンに終焉の時が...
Re:ついに (スコア:1)
メロンソーダもな。
# ブルーハワイ…
Re:ついに (スコア:2)
味も香料も一緒だが赤くすればいちご味。
Re:ついに (スコア:1)
ストーリーとは関係ないけどブルー・ハワイに触発され。
「みぞれ」って最近見なくなった。
色的に地味すぎてなんとかバエないから流行らないか
Re:ついに (スコア:1)
メロンパンに終焉の時が...
サンライズになるだけじゃね?
#メロンパンナちゃんは、サンライズちゃんに・・・
Re:ついに (スコア:1)
>たい焼きもフランス進出できなくなっちゃう。
うぐぅ
" I Can't Believe It's Not Butter!®" は大丈夫かな (スコア:0)
正直でよろしい。
http://www.icantbelieveitsnotbutter.com/product/detail/129799/original... [icantbelie...butter.com]
この調子で (スコア:0)
自動的にデータが改ざんされるインターネット接続サービスも禁止にしていただきたい。
Re: (スコア:0)
本人はおもしろいと思って書いてるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
データ圧縮・除去のためのコストを客が払ってることを問題にしたほうがいいんじゃない?
日本でコーヒー牛乳が売れなくなったのと同じだね (スコア:0)
コーヒー牛乳なんか一般名詞だと思うんだけど今からでも誰か異議を唱えないのかな
Re:日本でコーヒー牛乳が売れなくなったのと同じだね (スコア:2)
イチゴミルクは丸くなくちっちゃくなく三角でもないし、フルーツミルクだと風呂屋で腰に手がいかない。
困ったものだ。
Re:日本でコーヒー牛乳が売れなくなったのと同じだね (スコア:1)
コーヒー牛乳の呼称の話なんてほとんど言いがかりなんだけど、牛乳業界はそれに反発するほど「コーヒー牛乳」で利益得てるわけじゃないし黙って従った方が楽ってことなんですかねぇ。
インスタントちゃう、レギュラーソリュブルコーヒーやって、異を唱えられてもゴリ押ししたネスレは偉いな。それだけ商材に自信持ってる&そこまで売り込まないとダメなわけで。
Re: (スコア:0)
雪印のせいで牛乳は特別厳しくなっただす
Re: (スコア:0)
加工乳は風味からして部分的に脱脂粉乳使ってるのかと思ったら、大部分が脱脂粉乳のやつがあったりとかね。
あんなもん牛乳として売って欲しくはない。
雑な取り扱いができたからあんな事件起きたんだし。
そばも四割そばなんてだまされた気がしないのかな?
がんもどきもアウト? (スコア:0)
がんもどきもアウト?
雁じゃないというのも関連付けてるといえばそうだし
羊羹は否定すらしてないからもろアウトだろうけど
日本だと羊羹といって羊の煮物が出てきたらかえってびっくりされるだけだろ?
もう完全に小豆で作るものだと定着してるわけだし
Re:がんもどきもアウト? (スコア:1)
>がんもどきもアウト?
普通に「ひろうす(飛竜頭)」でしょ。
Re:がんもどきもアウト? (スコア:2)
Flying Dragon Head!
Re:がんもどきもアウト? (スコア:1)
Never Ending Story!
Re: (スコア:0)
これは形を変えた国内産業保護ですよ。
菜食主義者向け食材を健康志向の一般人も購入するようになると
酪農産業に影響を与えるから、やんわりと釘を刺したと取るべきでしょう。
なので、ヨーロッパで食用の雁が飼育されてないかぎり雁もどきはOKだと思います。
乳化製品 (スコア:0)
水と植物油を混ぜて乳化させたものは、「乳」って言っているけどOK?
この理論で、ファーストフード店でコーヒーに入れる物はミルクって言っているし、
なんとかミルクって名前の植物由来化粧品もたくさんあるけど。
ちなみに、ソフトクリームは植物性で、アイスクリームは牛乳使用って雰囲気?
とんぶり (スコア:2)
畑のキャビア